6月30日
ホタルの話を聞きました。
近場にもホタルが飛び交う田舎があります。
でも、中々夜のドライブ、散歩はできません。
若い時だったら子供のために出かけたのでしょうが・・・。
このイラストを描いたひろこさん、お元気でしょうか?
6月30日
ホタルの話を聞きました。
近場にもホタルが飛び交う田舎があります。
でも、中々夜のドライブ、散歩はできません。
若い時だったら子供のために出かけたのでしょうが・・・。
このイラストを描いたひろこさん、お元気でしょうか?
6月29日
今朝も暑い日差しが入ってきました。
雨の少ない空梅雨です。
体調に気を付けないといけません。
油断すると熱中症になってしまいます。
水分摂っていっぱいお昼寝しましょう。
のんびり、ゆったりが一番です。
6月28日
まだ真夏ではありません。
梅雨なのに雨が滅多に降りません。
今朝は少しだけ降りましたが梅雨の感じがしません。
さっさと梅雨明けを宣言すれば「夏」ですよ。
そうも行かないのかな・・・?
6月27日
先ほど学校へこの作品をお届けしました。
最後だと思います。
支援学校でのボランティアは実現できずに終了でした。
何か、信じられない夢を見ているようです。
理想と現実の差は余りにも大きなものがあります。
残念ですが仕方がないことです。
ボランティアはここだけではありません。
新しいところもあります。
特に施設では来てくれる人やグループを探しています。
あなたとの相性が良い処に行かれると良いでしょう。
6月26日
開いた花も素敵だが、開けかけもまたいい。
意外と上から撮ることなどできない。
久しぶりに得たシャッターチャンスでした。
きっと見てもらえて喜んでいるでしょう。
6月25日
今日は太田の芝さくら公園での散歩です。
朝早かったのでこの蓮の花と出会うことが出来ました。
言葉では言い尽くせないほどの美しさでした。
このような出会いはそう滅多にありません。
写真では表現しきれないほど美しかったですよ。
感動です!!
6月23日
ホタルがいっぱい入っています。
季節なのでしょうが久しく見ていません。
田んぼの苗も知らぬ間に太くなり茂ってきました。
田んぼのお陰で温度が多少低くなっていいです。
街中にある田んぼですが、なんと贅沢なのでしょうか?
ホタルはいませんが小昆虫はいっぱいいますよ。
6月22日
昨日、「むつみ会」へこの作品をお届けしました。
シルバー大学の後輩の作品を利用させていただきました。
作品は季節に合わせて選んでいます。
どれもこれも素敵な作品ばかりです。
先方からも喜ばれ、サークルの方からも喜ばれています。
お互いありがとうですね。
6月21日
白い羽は羽ペンを想像して描きました。
羽ペンはいつ頃の時代のものでしょうか?
調べると5世紀~19世紀中ごろまで使われていたようです。
ペンで文字や図や数値が表現できます。
無論日本では筆があります。
記録されたものが歴史をひも解く資料になっています。
昨日の「PCあそぼう会」で依頼されたものがあります。
それは「老人会の連絡にblogを利用したい」でした。
これまで会の連絡に大変な時間と手間が必要だったと言います。
それをblogで発信することで時間と手間を減らしたい。
しかし、これまでの方法に当面は追加するだけ・・・。
従来の印刷物をやめると必ず批判されます。
しばらくは両方やって徐々に間隔を離せばよいでしょう。
印刷の記録も大事な一面をもていますから・・・。
老人会の方からそんな話がありました。
ボランティア協会の話は頓挫してしまいました。
この差はいったい何なのでしょうか?
多聞、本当に困っていないからなのでしょう。
時代を見る目は老人会よりボランティア協会でしょう。
すでに10年来の遅れを承知しても受け入れられなかったのです。
足利市ボランティア協会の使命感が欠如しているのです。
ボランティアを始めたいと思ってもネットで見つかりません。
足利市にはボランティア協会が見つからないのです。
今の時代、一番簡単に情報を手に入れる手段を持っていないのです。
この認識の違いが協会の使命を果たさない元凶だと思います。
時代の波に乗って行かなければ必要とされず消滅するしかありません。
企業ならば倒産、解散ですね。
そのような意味からも時代の波に乗ることの大事さを痛感します。
あなたの活動するグループはどのようでしょうか?
6月20日
今日の雨は凄かった。
この作品のカエルさんたちものんびり出来なかっただろう。
大学での活動の後、緑風苑へ行ってきました。
後輩たちの作品も素晴らしく腕をあげました。
この活動もお陰様で四年も続いています。
後輩たちにも拍手ですね。
6月19日
蛍が飛び交う季節です。
のどかで静かな季節です。
大阪の地震災害はどうなったでしょうか?
水、電気、ガスは使えますか?
インフラがやられると生活は大変です。
昔の東日本大震災を思い出します。
我が家もオール電化でした。
調理も何もできませんでした。
タンスも転倒防止のフックを着けました。
災害ものど元過ぎれば・・・ですね。
6月18日
今朝、大きな地震が大阪で発生しました。
交通機関も企業活動も止まり、緊急対策が始っています。
助け合ってこの窮状を乗り越えて欲しいと思います。
この災害のみなさまに心よりお見舞い申し上げます。
6月17日
飴玉の入ったお土産です。
とっても可愛くてきれいです。
大人にも子供のころの思い出がいいのでしょう。
夢があって、希望があって人生楽しいことばかりでした。
その思い出を今も大事にしている人がいっぱいいます。
あなたの子供のころをひも解いてみませんか?
こころから嬉しさと笑顔を思い出すでしょう?
6月16日
今日のサークルでいただきました。
採りたての新鮮なインゲンです。
早速描いてみました。
ごちそうさま。