12月16日
今日は冷え込んで奥日光では雪が見えます。
本格的な寒さと雪のシーズンが来ました。
X'masも近くなったのですがとっても静かです。
子どもたちや若い人たちのワクワク感がありません。
コロナの影響でしょうか?
ワクチンも接種の見通しがついてきました。
来年3月以降だそうです。
もう少しの間、我が儘を我慢しましょう。
来年の春にはコロナの心配が解消するように・・・期待ですね。
12月16日
今日は冷え込んで奥日光では雪が見えます。
本格的な寒さと雪のシーズンが来ました。
X'masも近くなったのですがとっても静かです。
子どもたちや若い人たちのワクワク感がありません。
コロナの影響でしょうか?
ワクチンも接種の見通しがついてきました。
来年3月以降だそうです。
もう少しの間、我が儘を我慢しましょう。
来年の春にはコロナの心配が解消するように・・・期待ですね。
12月15日
昨年から奥の方に収納されていたX'masの道具です。
やっと日の目を見ることが出来ましたね。
でも今年は心から楽しめるX'masではありません。
サンタさんも来ないし、お買い物にもいけません。
それでも家族のX'masは盛大にやりたいものです。
来年はコロナが収束して普通に戻れますように・・・・。
12月14日
X'masが近づいて来ました。
動物たちもワクワクですね。
私たちのX'masの作品を紹介しましょう。
山には雪が降って銀世界でしょう。
12月13日
年末も迫って大掃除です。
我が家はまだですが・・・。
年末は如何していることでしょう?
温泉三昧もコロナの陰で出来ません。
ジッとカタツムリ、いやコタツムリですね。
12月12日
サザンカが最盛期のようです。
花が少ない季節なので目立ちます。
今年も20日を切りました。
コロナの話で今年は暮れてしまいます。
来年は収集される年になると良いですね。
人類の強さに期待しましょう。
12月11日
ドライブで見かけるお庭にあるユズの木です。
こんもりとした葉の中に黄色の実がいっぱいついています。
先日そんなユズの実を買い込んでマーマレイドにしていました。
甘くて苦さが混じる味を楽しんでいます。
これも季節の味ですね。
12月10日
年の瀬もダンダン迫ってきました。
ネズミさんは私の干支なのですが残念でした。
頑張るより我慢の年になってしまいました。
そろそろ牛さんにバトンタッチですね。
丑さんにコロナを退治して貰いたいですね。
12月 9日
シクラメンの花、良く描けていますね。
季節を代表する冬の花です。
昨年日光までこの花を買い求めて行きました。
今までお付き合いした農家さんが辞めてしまったそうです。
近隣の農家さんを紹介して頂きました。
今年はどうしましょう?
12月 8日
古い作品を再度アップし始めた。
懐かしい方から電話が来た。
超初心者講習会を始めたばかりの頃の方だ。
又再開できるといいね。
「まだ繋がっている」それが嬉しかった。
12月 7日
フクロウさんは夜行性の鳥です。
寝静まった静かな森や草原でネズミがエサです。
ネズミ年は今年の干支でしたが災難でしたね。
私もそんなネズミ年男なんです。
早く年が改まってコロナが収まればいいですね。
丑さんはコロナに強いのかな?
12月 6日
寒い日々には毛糸で編み物です。
何方のものを編んでいるのでしょう?
若い時なら彼氏ですが、今は・・・・。
ゆっくり、のんびり、音楽を聴きながら・・・ですね。
12月 5日
昔の町内会で行われていたものです。
「火の用心!マッチ一本火の用心!」
そんな話をしたら笑われますかね。
現代ではマッチも知らない、火も付けられないそうです。
サバイバルの太古の世界だったら生きられませんね。
会に居た、みなさん今頃何しているのでしょう?
コロナもありますが寒い日々が続きます。
お身体をご自愛ください。
12月 4日
今年は寒さが早く来ています。
白鳥さんもシベリアから日本へ渡っているでしょう。
近くでは館林市の多々良沼に飛来するはずです。
冬をまじかに感じる話です。
12月 3日
ここに来てとうとうコロナのクラスターです。
昨日、今日とで24名と・・・・多いですね。
避けては通れないものですが肝心な高齢の施設です。
衛星面では一般以上に厳しい処なはずです。
やはり、自制する厳しさが緩んでいたのでしょう。
職員だけでなく、出入りする人々もそうだったのでしょう。
徹底的に消毒し拡散を防いでほしいですね。
12月 2日
囲炉裏端でヌクヌクとする猫です。
そう、昔の友人の家にありました。
今は特別な処でしか目にしませんね。
このブログもそろそろ9年になります。
「良く続いたな」が実感です。
懐かしい作品を再度アップしましょう。