1894年(明治27年)7月20日に総武鉄道(市川~佐倉間)が開通し、市川駅・船橋駅・千葉駅・佐倉駅が2014年に120周年目を迎えます。
120年前は、本当に昔です。作家の芹沢光治良、宮沢賢治はこの2年後に生まれます。ちょうど日清戦争の頃ですね。
その頃の日本人と接触した外国人の記録は
カッテンディーケは、「日本人の欲望は単純で、贅沢といえばただ着物に金をかけるくらいが関の山である。生活第一の必需品は安い。・・・上流家庭の食事とても、いたって簡素であるから、貧乏人だとて富貴の人々とさほど違った食事をしているわけではない」。「日本人が他の東洋諸民族と異なる特性の一つは、華奢贅沢に執着心を持たないことであった、非常に高貴な人々の館ですら、簡素、単純きわまるものである。すなわち、大広間にも備え付けの椅子、机、書棚などの備品が一つもない」。
<o:p></o:p>
ボーヴォワルは日本を訪れる前に、オーストラリア、ジャワ、シャム、中国と歴訪していたが、「平和で争いのない日本の人々は、礼譲と優雅に満ちた気品ある民であった。街ゆく人々はだれかれとなく互いに挨拶を交わし、深々と身をかがめながら口元に微笑を絶やさない。田園を行けば、茶屋の娘も田圃の中の農夫もすれ違う旅人も、皆心から挨拶の言葉を掛けてくれる。その住民全ての丁重さと愛想のよさにどんなに驚かされたか。・・・地球上最も礼儀正しい民族であることは確かだ」。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
<o:p> ボーボワールが出会った日本人は、市川昴高校吹奏楽部部員が目指している一つの姿です。
<o:p> </o:p>
<o:p> 本日の演奏は、
<o:p> 1 ドラムライン
<o:p> スネア 3 テナー1 バスドラム 5 で演奏しました。脇から撮りましたので
<o:p> 全員が写ってません。後悔。
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p> ②A列車で行こう ③世界の車窓から ④私のお気に入り ⑤ムーンストーン
<o:p> すべて鉄道に関わる曲を選択しました。⑤のムーンストーンという曲は知っていますか?市川駅3番線発車メロディです。この曲の後に、「3番線ドアが閉まります。ご注意下さい」というセリフ?が入ります。
<o:p> サックスアンサンブルで演奏しました。私がいた場所からはどうしても全員移す事が出来ませんでした。すいませんでした。でも私の目には、見えていたのですが・・・
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p> 続いて、金管アンサンブルです。
<o:p> ⑥情熱大陸 ⑦夏祭りです。
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p> トロンボーンT君のソロです。
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p> ⑧銀河鉄道スリーナイン
<o:p> 最後はまた、鉄道関係の曲です。参加者ほとんど全員で小編成アンサンブルです。
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
足を止めて聞いていただいたお客様ありがとうございました。
吹奏楽部後援会で楽器を運んでいただいてもらい有り難うございました。
まだまだ課題が多くお聴き苦しいところがありました。部員共々よく反省して、さらに上手な演奏を目指したいと思います。
120年前この市川駅が開業した時、きっと式典をしたと思います。その120年後のこの日に式典に参加出来た事はとても嬉しく、JR市川駅の皆さんに感謝をしています。
有り難うございました。