4月6日、JR竹原駅から観光バスで竹原の観光をしました。最初は駅から車で5分くらいのところにある竹原町並み保存地区を歩いて見学しました。案内人の方から説明をしていただきながら見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3f/23e57eaa1ebf46aa2aeac186ae98c4e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c8/65bcdaf1a715d13c3eab1781e91ee4ab.jpg)
竹原地区は、江戸時代後期に製塩や酒造で栄えたお屋敷や由緒あるお寺のある町並みが保存されています。江戸の町人文化の歴史が残る、安芸の小京都です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/86/31dbbbc1d22e0a109a28b8286bdcb6d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/08623419f8e3513f3e38c21ebd646f18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fb/f6f0d68fbe261cf0899f4f4f30182952.jpg)
今年の10月にはじまる予定のNHKの朝の連続テレビ小説マッサンのドラマのモデルである、ニッカウイスキーの創設者竹鶴政孝氏の生家、小笹屋、竹鶴酒造です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/38/9cd435754f870cb428b558538dbe27e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0b/44cd2340a082af73cf1165708007f552.jpg)
歴史民俗資料館に竹鶴政孝氏の写真が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/9cd56d870c1575c8c08aa108dda3c9c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8d/74f4a8947c830e8dd4c40a8e2e3537d3.jpg)
町並み保存地区では自動販売機やガスボンベも茶色に統一されています。また、電柱を違うところに移転して町並みの景観を保存されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2d/775b56520ccdf48f5a43fccc07135a12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/a42bf12dce7727acb5a9be3cabb39c51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/2ea0856ab7a69a74dfd3a4c1a7f569f0.jpg)
竹原格子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ca/565bf18e0d4b90b11dcadc2da0da2d35.jpg)
この郵便ポストはまだ利用されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ba/2a07c51c31b510524c4358687ad27a35.jpg)
竹原で医者を開業した、頼山陽の叔父、頼春風の邸宅の春風館・復古館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6f/d3a3712e1331c5887f83304a836abbf3.jpg)
歴史民俗資料館。以前は図書館だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/81ea4f4d6909c7916b3d4e1fa2881604.jpg)
修景広場。孟宗竹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/03/e0377e5dbeb6d7f3d264e43f3fa80403.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/23/f7dc23c62974935564a2dd1f7f7e8e25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/32/c2ca6847b389a71b0119f3de2384606a.jpg)
松阪邸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fc/e3a0042716924dd1fa573db045f194ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/792762e8693455da96fddf3b01a14098.jpg)
頼山陽の祖父、頼惟精邸宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/272516cde4a3314dc468463510409600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/64/4fa5e42e82e261960d58d2bc34cb87c4.jpg)
恵比寿社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/53/f76dad0bb1b20736b4b0593d69872009.jpg)
ゆきちゃんというお好み屋さんで広島焼きをお昼にいただきました。大変美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/52/c1bb0e42358450169127484d0cfd91a5.jpg)
地蔵堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d4/36c49996fed2354b5f569bfe74689487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/f3307c2a392ccf100c6bc5fcc6b56154.jpg)
長生寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a9/35f13b710b7bf867fa4d56688412a30b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ac/8cebca18ee078d8253bd8518be933dda.jpg)
長生寺から町並が少し見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/3a535cd1af34e5ba2adb90932aa9a44b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cc/99c378a76ccc31b13cb956c1ce12460e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e8/f74c8a5183945e7fe347c336b4a54714.jpg)
頼山陽の銅像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3f/23e57eaa1ebf46aa2aeac186ae98c4e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c8/65bcdaf1a715d13c3eab1781e91ee4ab.jpg)
竹原地区は、江戸時代後期に製塩や酒造で栄えたお屋敷や由緒あるお寺のある町並みが保存されています。江戸の町人文化の歴史が残る、安芸の小京都です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/86/31dbbbc1d22e0a109a28b8286bdcb6d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/08623419f8e3513f3e38c21ebd646f18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fb/f6f0d68fbe261cf0899f4f4f30182952.jpg)
今年の10月にはじまる予定のNHKの朝の連続テレビ小説マッサンのドラマのモデルである、ニッカウイスキーの創設者竹鶴政孝氏の生家、小笹屋、竹鶴酒造です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/38/9cd435754f870cb428b558538dbe27e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0b/44cd2340a082af73cf1165708007f552.jpg)
歴史民俗資料館に竹鶴政孝氏の写真が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/9cd56d870c1575c8c08aa108dda3c9c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8d/74f4a8947c830e8dd4c40a8e2e3537d3.jpg)
町並み保存地区では自動販売機やガスボンベも茶色に統一されています。また、電柱を違うところに移転して町並みの景観を保存されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2d/775b56520ccdf48f5a43fccc07135a12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/a42bf12dce7727acb5a9be3cabb39c51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/2ea0856ab7a69a74dfd3a4c1a7f569f0.jpg)
竹原格子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ca/565bf18e0d4b90b11dcadc2da0da2d35.jpg)
この郵便ポストはまだ利用されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ba/2a07c51c31b510524c4358687ad27a35.jpg)
竹原で医者を開業した、頼山陽の叔父、頼春風の邸宅の春風館・復古館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6f/d3a3712e1331c5887f83304a836abbf3.jpg)
歴史民俗資料館。以前は図書館だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/81ea4f4d6909c7916b3d4e1fa2881604.jpg)
修景広場。孟宗竹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/03/e0377e5dbeb6d7f3d264e43f3fa80403.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/23/f7dc23c62974935564a2dd1f7f7e8e25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/32/c2ca6847b389a71b0119f3de2384606a.jpg)
松阪邸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fc/e3a0042716924dd1fa573db045f194ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/792762e8693455da96fddf3b01a14098.jpg)
頼山陽の祖父、頼惟精邸宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/272516cde4a3314dc468463510409600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/64/4fa5e42e82e261960d58d2bc34cb87c4.jpg)
恵比寿社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/53/f76dad0bb1b20736b4b0593d69872009.jpg)
ゆきちゃんというお好み屋さんで広島焼きをお昼にいただきました。大変美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/52/c1bb0e42358450169127484d0cfd91a5.jpg)
地蔵堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d4/36c49996fed2354b5f569bfe74689487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/f3307c2a392ccf100c6bc5fcc6b56154.jpg)
長生寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a9/35f13b710b7bf867fa4d56688412a30b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ac/8cebca18ee078d8253bd8518be933dda.jpg)
長生寺から町並が少し見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/3a535cd1af34e5ba2adb90932aa9a44b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cc/99c378a76ccc31b13cb956c1ce12460e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e8/f74c8a5183945e7fe347c336b4a54714.jpg)
頼山陽の銅像