昨日、残っていた青春18きっぷを1回分を利用して長浜に行ってきました。長浜を訪れたのは久しぶりでした。最初は、長浜駅から徒歩5分ほどのところにある黒壁スクエアに行ってみました。

北国街道を北に進むと黒壁スクエアがありました。

黒壁ガラス館 こちらでグラスとガラスの小物を買いました。

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 昔ここにオルゴール館があったときにここでオルゴールを買った記憶がありました。オルゴール館は今は黒壁ガラス館の側にありました。海洋堂フィギュアミュージアムの前にあったお店で長浜ラーメンをお昼ごはんにいただきました。この近くのあったまちの駅というところでなすびやういろうなどのお土産を買いました。

長浜八幡宮までの途中の道の側溝蓋はむびょうたんでした。

長浜八幡宮 海洋堂のところから徒歩で約10分くらいで着きました。

芭蕉の句碑


伊吹山が見えていました。

本殿

長浜八幡宮の隣にある舎那院

芙蓉を見にきましたが、それほどたくさんは咲いていませんでした。


芙蓉は約300株ほどあるそうです。

曳山博物館を見学してみました。

入口付近は撮影できましたが、館内は撮影禁止でした。長浜曳山祭の曳山行事は来年の11月にユネスコの無形文化財に登録予定だそうです。

開知学校

最後に見学したのは長浜鉄道スクエアでした。日本に現存する最古の鉄道駅舎だそうです。



駅で当時から使われていた時計は今もずっと動いていて時を刻んでいました。

腕木式信号機

D51蒸気機関車とED70形交流電気機関車



北国街道を北に進むと黒壁スクエアがありました。

黒壁ガラス館 こちらでグラスとガラスの小物を買いました。

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 昔ここにオルゴール館があったときにここでオルゴールを買った記憶がありました。オルゴール館は今は黒壁ガラス館の側にありました。海洋堂フィギュアミュージアムの前にあったお店で長浜ラーメンをお昼ごはんにいただきました。この近くのあったまちの駅というところでなすびやういろうなどのお土産を買いました。

長浜八幡宮までの途中の道の側溝蓋はむびょうたんでした。

長浜八幡宮 海洋堂のところから徒歩で約10分くらいで着きました。

芭蕉の句碑


伊吹山が見えていました。

本殿

長浜八幡宮の隣にある舎那院

芙蓉を見にきましたが、それほどたくさんは咲いていませんでした。


芙蓉は約300株ほどあるそうです。

曳山博物館を見学してみました。

入口付近は撮影できましたが、館内は撮影禁止でした。長浜曳山祭の曳山行事は来年の11月にユネスコの無形文化財に登録予定だそうです。

開知学校

最後に見学したのは長浜鉄道スクエアでした。日本に現存する最古の鉄道駅舎だそうです。



駅で当時から使われていた時計は今もずっと動いていて時を刻んでいました。

腕木式信号機

D51蒸気機関車とED70形交流電気機関車

