TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

梨子ヶ平と千枚田と呼鳥門ビュースポット

2025年01月19日 | 旅日記

1月12日、越前水仙ランドからバスで狭い通路を上がって行き梨子ヶ平という場所から風景を眺めました。

滝本美術館

梨子ヶ平では水仙を栽培されていてつぼみの状態で出荷されるのでこちらでは水仙が咲いている風景を見ることはあまり望めないそうですが、遊歩道が設けられていて歩いて散策することもできます。

梨子ヶ平からさらに上のほうまでバスで進み、千枚田を見ることができる場所まで上がりました。

梨子ヶ平地区の千枚田は1999年に農林水産省が認定した日本の棚田100選に選ばれた場所だそうです。

棚田には水仙が植えられています。

この後、呼鳥門が眼下に見える場所で風景を見てきました。

呼鳥門が眼下に見えてました。水仙が一面に咲いている風景がパンフレットに掲載されていて、人気のスポットになっています。

上のほから見るとこんな風景だったのですね。

風景を眺めた後、行きに通った同じ国道をバスで約1時間ほど走って敦賀駅まで向かいました。

梨子ヶ平や千枚田の水仙の様子はこちらの動画を見ると群生している様子がよくわかります。こんな風景を見たかったです。

動画で観る福井 日本海の荒波に咲く雪中花「越前すいせん」

行きのときはバスの座席が海側ではありませんでしたが、帰りは海側だったのでバスの車窓から見えた景色を何枚か撮影してきました。

呼鳥門の側を通りました。

丹後半島も見えてました。

イカ釣り漁船を撮影。添乗していただいていた職員の方が、この日は荒天ではなかったので蟹漁船は出航されていると教えて下さいました。この冬の時期は荒れた天候の日が多いので大体1週間に1回くらい出航されているのが日常になっているということでした。

敦賀駅に近づくに連れてバスの車窓から雪景色が増えてきたのを見掛けました。

越前町ではほとんど雪がなかったけれど敦賀駅まで戻ってくると雪がまだたくさん残ってました。

敦賀駅には午後3時半頃着きました。呼鳥門近くのお店でいただいた水仙を下車時に配って下さったのでいただいて帰りました。敦賀駅の構内にあった売店でお土産や駅弁を買いました。午後4時13分に敦賀駅を発車した特急サンダーバード号に乗って大阪駅まで向かいました。発車したらすぐに晩御飯用に買った駅弁をいただきました。

友達が買った駅弁

私は幕の内の駅弁をいただきました。

敦賀駅の構内の売店で買ったお菓子もいただきました。午後5時半過ぎに大阪駅に着き、環状線に乗り換えて、午後6時過ぎに帰宅しました。

今回買ってきたお土産です。カレイと蟹は道の駅で買いました。鯖寿司はあくる日まで賞味期限があったのであくる日にいただきました。敦賀駅で買った福井ロールは美味しかったです。

 

道の駅で付いていたお買い物券で買った水仙といただいた水仙は台所と仏壇に分けて飾りました。年末に近所の花屋さんで買ってまだ枯れてないチューリップと一緒の花瓶に入れて飾ってます。時折水仙のいい匂いが漂ってきています。

今回参加させていただいた水仙満喫ツアーは添乗して下さっていた観光協会の職員さんが儲けがほとんどないと言われてました。参加した側からすると随分お得なツアーでした。地元の観光にお詳しい観光協会の方が企画されたツアーならではのコースで、約5時間半で、越前町の素敵な場所がぎゅっと詰まっていたいいツアーだったと思いました。水仙の群生は残念ながら見ることができませんでしたが、いい日帰り旅をさせていただきました。一緒に行った友達もせいこがにを食べることができたし大満足そうでした。越前町で全く雪が積もっておらず、歩きやすかったですし、浜の活丼が美味しかったですし、冬の荒れている日本海ではなく穏やかそうな日本海と晴天に恵まれたいい日になりました。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アラビアンコーストからファ... | トップ | テレビ番組の感想 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。