TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

海苔を買いに大阪天満宮へ

2025年02月03日 | 旅日記

2月2日、毎年節分の日に大阪天満宮で開催されている海苔チャリティセールに今年も行ってきました。

今年の恵方は西南西だそうで恵方巻を配布された1000人の方々が大阪天満宮の境内で一斉に丸かぶりされる節分の行事が今年の節分の日に行われました。

この日は朝方まで雨が降っていました。 もっと降る予報だったら行くのを止めておこうと思ったのですが、午前8時頃には雨は止んできてお天気が回復してきたので、今年も行ってきました。 午前8時15分頃自宅を自転車で出発、午前8時45分くらいに大阪天満宮に着きました。 列に並んだときにはすでに200人くらいの方々が並んでおられました。 午前9時半から販売が開始されましたが、購入できる順番が来るまでさらに40分くらい待ち、やっと買い終えたら午前10時20分くらいでした。 1時間半ほど掛かった計算になります。 今回、海苔チャリティセールに来たのは今回で3回目ですが、今までで一番長い時間、列に並んだことになりました。 焼き海苔と味付け海苔を買って帰りました。

今年も巻き寿司の無料配布がありました。 海苔チャリティセールに並んで海苔を買った後で恵方巻の列の最後尾に並んでも整理券をもらえないだろうと思ったので海苔を購入しただけで帰ることにしました。海苔と恵方巻の両方はやっぱり難しいですね。

万博のコーナーがあったのでクイズに答えてガチャガチャをしてきました。 シールをもらってきました。いただいたシールは以前中之島図書館の万博展示のときに置かれていて普通に誰でもらえたシールでした。SNSのフォローをすると何回かガチャガチャできたようです。SNSはしてないと最近は格差を付けられる時代になってきてますね。 万博のパビリオンなどが載っているマップの配布があるのか係の方に聞いてみました。 紙のマップの配布はないということでスマホのアプリなどでマップを見るようになっているそうです。 最近は紙媒体のマップは配布されないようになってきたのですね。

海苔の値段が毎年上がってきていますからこの機会に1年分くらいの海苔を購入してきましたが、賞味期限内に食べることができるかどうかと思うくらいたくさん買いました。 

恵方巻は近所のスーパーで買って帰り晩御飯にいわしの揚げ物やオムレツや豚汁などと一緒にいただきました。

昨年まで父がしてくれていた豆まきは毎年晩にしてましたが、帰宅した日中にしておきました。昨年まで父が大きな声を出して豆まきをしてくれていたのを思い出しました。

お昼ご飯は天満橋で天津飯の定食をいただきました。大阪城公園の梅林にも寄ってみましたが、まだほとんど咲いてませんでした。つぼみが膨らんでいた木もあったのでもう少ししたら早咲の梅が咲きそうな気配でした。今年は梅が咲くのが遅いですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする