これが私の生きる道

こむずかしいことやきれいごとは
書いてありません。
読みやすさを心がけて書いています。
読んでみてください!!

ヘッドホン

2012年01月23日 20時12分48秒 | 思うこと
まず全く関係ない話から入りますが
今日発表された「関東に直下型地震が4年以内に来る確率が70%」
っていう発表って本当にいりますか?
この発表をしたところからすると
途方もないほどのデータを様々分析した結果なのかもしれませんが
それを受け取る側としては
だからどうしろっていうの、って話なんですよね。

これで実際に来ればやっぱりあの予測は正しかったって
胸を張って自慢してきそうだけど
こなきゃこないで、良かったね~って
しかも70%って微妙な数字にしているから
外れても言い訳できるし、
実はすごく安全圏にいられる発言なんですよね。
これを言ったことで
色んな企業で安全対策をああしろこうしろって言い出すに決まっているし
(会社の上の方の人たちはこういう公式発表があると
下に七面倒くさい無理やりなことを言い出します)

それはさておき、最近ヘッドホン熱が再燃しています。
なぜか周期的に欲しくなることがあり
今回も何回目かの発作です。
通勤中などで学生・OL問わず、女性がヘッドホンをつけている様を見ると
カッコいいなぁ~って思うことが多くて
羨ましかったりしました。

試聴するのに一番適しているのが秋葉原で
何百もの商品を試してみることができます。
自分が一番よく行くのはAKIBAヨドバシで
ここは店が用意した音楽だけではなく
自分で持って行ったプレイヤーを直につなげて聴けるので
とても重宝しています。
しかしなぜか店で用意している曲が柴田淳で
店員さんがファンなのかあまり知られていない人の曲の方が
先入観を与えなくて済むのか理由が気になります。

電車の中で聴くので、ある程度、遮音性の高いものが必要で
密閉型というものを探していました。(反対は開放型)
様々なものを試聴した結果、
ソニーのMDR-Z1000という商品が気になりました。
定価は6万円(実売4万円弱)ととても高価ですが
他のヘッドホンを聴いて回っても
最終的にはこれに戻ってきてしまいます。
耳あてがフカフカして気持ちいいわけでもないんですが
音がくっきりするというか弱点がない感じです。

先週まではもうこれを買おうと90%、心に決めていたわけで
今日も新宿に献血に行った帰りにヨドバシカメラ新宿店に寄って
いつもの通り、ウォークマンにケーブルにつなぎ
ミスチルの「しるし」を再生させると
なんか違和感を覚えました。
いつもの心酔できるような心地よさがないなぁと。
この後も違う曲をかけてみましたが
同様にいつもの満足感には程遠い感じでした。

過去にヘッドホンを買おうと思っていたときも
途中でこのような状態に陥ることが多くて
どうも耳の方でこの音に慣れてしまってしまうようです。
最近は通勤中もポッドキャストばかり聴いていて
試しに付属のヘッドホンで「しるし」を聴いてみたところ、
これがかなり良く聴こえてきてしまい
喜びというより戸惑いを覚えました。

ウォークマンにはノイズキャンセル機能が付いていますが
付属のヘッドホンじゃないとその効果は出なくて
そのアドバンテージはあるみたいです。
また買おうとしていたヘッドホンは
入力された音を素直に再生する能力が高いみたいで
ウォークマンの再生能力がそんなに高くないから
まぁ正しいといえば正しいというか。
もう一つ、今日気になったのがヘッドホンのケーブルを見たら
「Made In China」と書かれていて
それも結構萎えました。

そんなわけで今回も購入にいたらず
付属のカナル型での使用が続くようです。

投票ボタン

blogram投票ボタン