ピアニスラー

ゴールド・フィンガー、ハイパー・ピアニスト矢沢朋子のブログ

進化圧にさらされて

2023年06月27日 | 文化・芸術

'93に東京にサーリアホが来た時に打ち合わせしました。Flash Point に入ってるJardin Secret llをプリペアド・ピアノで日本初演して録音もしたんです。当時、サーリアホは国立音大のゲスト用アパートメントに滞在してたので、そこでプリペアドして弾いたり。

 

カイヤ・サーリアホの家族からの声明

 

 

先月からRD2000で録音してるところでした。急に思いついて

私はスピリチュアルとか全然分からないしさほど興味もないんですが、霊感があるとかよく言われます。自分では霊感というより野生の本能のような気がするんですが

絶対音感がある時点で野生の感があるということだから。まあそれはともかく。

日本人は寿命が伸びて85歳以上だっけ?だけど、なんと要介護期間が10年近くあるそうですよ

ということは、70歳くらいがやはり人生の最終章なのかもしれないと思いましたね。寂しい

せっかくシンセのプログラムとか出来るようになっても、そんなに先は長くないのかなーと思うと悲しい。もっと若い時からやってるんだった

と思ってたら

Playing Piano for a Century: 109-year-old Colette Maze from Paris

 

109歳

まあピアノはね。身体が元気なら身についてる技術だから。なんたって3歳くらいから始めてるんですからネ。新曲とか譜読みしてたらスゴいとは思うけど

 

「いくつになっても脳は鍛えられる」とか色んな記事を見ますが、全く新しいことはどうなんだろうか。

 

先月から週1でDTMのレッスンを3時間ほど受けて同時進行でサーリアホを録音して編集してるんですが、最初の2回ほどは知恵熱を出し、次の日がぐったりして何も出来ないほど疲れて、3回目からは猛烈に眠い( 脳が酸欠状態)、4回目は成長期のように腹が減る、というように進歩はしてるんです。

 

「これはDTMの人でも難しいトリッキーなことやってますよー」と出張レッスンしてくれてるMickey先生にも言われてます。3時間はやらないと1時間くらいは設定が、とか色々あって本題までいかないから、ものすごい自主的な特訓状態。midi編集の上級編とオーディオ編集もちょっと。現代音楽なんで

 

オーディオのほうはかれこれ20年前に習って挫折したProToolsを、去年のスコットの企画でやらざるを得なくてLogicでやってみたら大変ながらも出来たという

下地はあったにせよ、というか当時は本当に出来なかった。それでも触れてたせいで細胞のどこかに芽(種)が眠ってたんだろうか

いやー20年後に理解するとは思わなかったなー

という不思議な状態。

そして小説・エッセイ講座でも毎回「すごい進歩してますよ」と褒められてるという。これも30分ほどで1話書くから、ものすごく集中して終わるとかなり疲れる

ブログはお茶しながらやらおやつタイムに書いたり合間に他のサイト見たりしてダラダラ書いてるんだけどね。これも長年ブログやらプログラムノートとかを書いてたおかげなんだろうか

JazzTokyoにも2回、恐れ多くも書かせてもらって。

オレって天才

 

と思ったところで、高橋アキさんの「パルランド」を読みました。書かれてたとは知らなかった。もっと早くに知ってたら・・特に別に変わらないか

すごい文才と驚くのも失礼か。お兄様の高橋悠治さんの本は20年近く前に読んでたんですけどね。悠治さんの本は「天才の文章」という感じでちょっとポエティックで難しい。アキさんの方は、東京芸大ーの香りが。。悠治さんは桐朋なのでなんかいそうなタイプなんだけど。中川俊郎さんとか新垣隆さんとか

お母様もピアニストだったそう。の子は。やはりヤザワ家とは違う。

ヤザワの場合は:「鳶が鷹を産んだ」ケースね

 

アキさんは小学生から「子どもの権利の主張」とかしててIQの違いを感じる。そういえばやはり東京芸大出身の蛭多令子さんもそんな感じの小学生だったらしい

ヤザワは何か親に意見とか言ってもどうせ無駄。親はバカだし。と思ってたせいもある。「ババーメシジジーカネ」だったなぁ

最後の切り札は:「あんだよーカネくんねーのかよーじゃ、売春してやるっ」だったし (そこで夫婦喧嘩に移行する。「どういう躾してんだっ「アンタにそっくりなのよっ」)

 

そんなに元が違うのに、ヤザワもクセナキスとかブーレーズとか弾いたんだよな〜。なんか昔から能力に見合わなくても過大な進化圧がかかってる。どういうことなんだろう

 

アキさんの本はピアノ科の課題図書にすると良いと思いました。

いやーもっと早くに知ってれば何冊か買って配ってるとこだよ。実に素晴らしい。爽快

 

それで、アキさんの本に:「バルタザールどこへいく」というロバの悲しい映画の話があって、アキさんはその映画を観てシューベルトを弾きたくなったそう。

 

つい最近、桜坂で観たロバの映画、EOイーオー  が、やはりその「バルタザールどこへいく」にインスパイアされて作った映画だったので、俄然・観たくなったけど配信もしてないしプレミアムのDVDがAmazonであるだけ

アキさんはシューベルト愛を語ってて、「ほーそうかーそうなんだーそんなにシューベルトも好きだったんだー」とは思ったけど、そこはヤザワは弾きたくはならなかったな。

 

それで思い出した

昔・ムジカノーヴァという音楽の友社で出してるピアノ月刊誌にリサイタルとかの広告を出すと、評論家が批評を書きに来てくれるんですが、批評は元・音楽芸術の小倉多美子さんが現代モノは書かれてて、それとは別に何かで百瀬 喬さんがインタビューもしてくれたことがあったんです。好意的な記事だったと思うんだけど、どこかの(たぶん)パーティーで会った時に挨拶をすると、「僕は別に上手い現代音楽なんて聞きたくないの。下手くそなシューマンとかシューベルトを聞いてるほうがいいの」と言われたことがあるんですよ。それ以来、2度とムジカノーヴァには広告出さないでとか言って百瀬さんともそれきりだったんですが、そういえば生きてるかな

と思って検索してみたら・・2020年に亡くなられてました 🙏

ドビュッシーとかなら聞いたんだろうか。今は気持ちがよく分かるしアキさんも似たようなこと書いてたから言っちゃうけど:

別にアルゲリッチとか巨匠以下の下手くそなクラシックとか聞きたくなかったんですよ。CDやら録音も名手がいっぱい出してるし。同じ下手なら初めて聴く知らない曲がいい それなら聴いてもいい。ピアノに限らずどの楽器も同じ。知らないフルートの曲とかなら聴いてみたい。知ってる曲は名手の録音がいい。絶対上手だし何回も聴けるからコスパいいから。だから自分もそういう選曲に努めてきた。巨匠と張り合うより新しい音楽をと。百瀬さんはピアノ愛に溢れてたんですね。ある意味、優しい人。オレも現代曲愛

 

そろそろピアノも弾きたいです。もうシンセと パソコンはしばらく休みにして。

ただでさえ進化圧がかかってるところに首の捻挫なんかさせられたもんだから 予定が1ヶ月ほど遅延が生じててあと少なくとも2週間はパソコンの前です

 

進化中とはいえ、相当・頑張ってます。

頑張り屋。というのは美点かもナ。頑張ろうと思って生きてるわけじゃないんだけどね。何故かやることになるという。

こんなに頑張ってるんだから120歳くらいまで生きたい

しわくちゃでもいーです 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断酒3ヶ月目

2023年06月11日 | 文化・芸術

久しぶりに色鉛筆でアガタを描いてみました。こうして鉛筆の線でシルエットをなぞり、細かく思い出しながら書き込んでいくことで可愛かった思い出が強化されて癒しになっている気がします。描くことでアガタ・ロスを乗り越えて楽しい可愛い思い出に変換していくのだ。

久しぶりに伊藤路子さんの似顔絵教室に参加して、バックのシャボン玉は先生に仕上げてもらいました。

アガタを描くのはこれで3枚目。パリスもライトも描いたことないのに、アガタだけは生前から2枚も描いてたんですね。いかにヤザワが愛していたかという

ブス と思ってたのに可愛かった

食いしん坊で甘ったれでピアノを聴くのが好きな猫 。目を細めて尻尾を揺らしながらピアノ聴く猫なんてこの先、現れるのか

次はパリスを描く予定。オスカルが惚れ込んだ美猫なのに描いてなかった。だからロスからも立ち直れてないのかもしれない。

5月は沖縄県産の梅のシーズンだったので、梅干しも仕込んでます。今回は塩分20%と15%と10%と3種類。ちょっと心配だったので20%を1キロ、15と10を500づつ漬けました。

これは15%

10%

20%は順調な様子なんですが、15%と10%が・・白いカビのようなものが発生して15%

10%

こんなの梅干し作って初めて。やはり塩分が足りないからと思ったら、これは産膜酵母というものでカビではないそう。試しに冷蔵庫に入れて一晩様子みたら、落ち着いたのでした。やはり酵母か。梅雨が明けたらさっさと干してしまいます。

20%は保存食だけど、美味しいのはやはり10%くらいだそうなので、梅干し作り5年以上のキャリアとして初挑戦してみました。そういえば色鉛筆も10年目か〜。そんなに経ったのか〜。ヴィーガンになったのは2012年。禁煙は20年以上。そして断酒も3ヶ月目を迎えました

 

何度か「シャンパンとかスパークリングが飲みたいっ」と思った時に、ノンアルのオーガニック・スパークリングというのをパーラー熱風アジアで見つけ、乗り切りました

今じゃどんな料理も水でオッケー

会う人に「肝臓痛むので断酒したの」と言うと:「偉いですねぇ」と言われた後、「少しアルコール抜いてデトックスしたら少しは飲んでも大丈夫なんじゃないですか」と慰められたり、「どのくらい飲んでたのえ?週にワイン1本全然・大丈夫よ」と言われます。

大丈夫じゃねーから絶ったんだよとその度にイラッとくるんですが、それはそれまでの人間関係が類友で・酒好きだからなんだろうなと気がついた

そうなると、飲まない人というのもいるわけで、その人たちはよく飲まないのに付き合ってたよなあ〜楽しかったのかねと初めて「飲まない人々」の気持ちを考えるようになったという。なんで来てたんだろうと本気で不思議。

 

飲みダチというのは「飲む」ために集まるので、特に話題とか気にしてないんですよ。酔っ払えばどうせ大した話なんか出来ないし。酔った勢いで失言して、それで「なぬぉ〜」と喧嘩になっても、まあいいか、もうコイツとは会わないしみたいな。(酔って気が大きくなってる)ならなんで会うんだと聞かれれば、「飲むため」だったから

という付き合いが全くなくなったわけです。コロナ後ということもあるけど。それとワイングラスが「棚の肥やし」になっております

 

こうなると起きてる時間はずーっとシラフなので、色んなことが出来る。年齢なりの体力のなさはあるけど。若い時に「ピアノ練習後のビールは美味いなあ」なんてことをしてなければ、どれほどのことを達成していたことか or 元気を持て余して暴れていたことか。後者のような気もします。。円熟中ということにしておこう

 

コロナのマンボウ(蔓延防止対策)の時、家で料理に精を出したせいか、レパートリーも味のレベルも格段に上がり、外食の意味が「空き時間の暇つぶし」くらいになってしまったのと、その後もまだ5波がキタとか来るとかで、飲み会。の時代は自分的に終わったんだなと思う。以前はオンライン飲み会もしてたけど、それも断酒したことで、起きてる時間はずっと覚醒しているから色々とやりたいことをやる時間にしたという。

 

酒は明らかに健康を害することもあるという認識があるので、断肉宣言をした時のような嫌味やら嫌がらせ的発言は少ないけど、「こっちこ〜い」系の囁きが多いのが新鮮です。

 

いやー世の中はジャンキーだらけですな

 

絶って禁断症状が出たり、それ(肉やチーズ、生クリーム、ヨーグルトなど乳製品、小麦粉のパンとかうどん)を食べられない、酒が飲めないと想像しただけで突然・攻撃的な態度に豹変するというのは依存性物質が入ってるからで、ジャンキー宣言してるようなものだということがよく分かります。

 

ちなみにヤザワの最後?の依存物質は:コーヒーです。これは「減らそう」とはしてるけど、飲まないと1日が始まらない 胃と腎臓に悪いんだっけ?

スマホは家にいる時はほぼ見てないです。なので携帯に電話しても繋がらないという

菜食なので睡眠時間も短め。仕事もして映画も見て本も読む時間もある。

一昨日、観た映画。韓国版バイオ・ハザードという感じで、(ハリウッドに比べれば)低予算だろうに、面白かった

そして何より若手の役者がみんなアジア顔で整形をあまりしてないのが新鮮だった

韓国映画はグローバル市場に向けて「いかにも白人ウケしそうなアジア顔」にシフトした感がある。一重ですっきりとした涼しげな目。鼻は少しいじってるかもしれないけど。

『THE WITCH/魔女 ―増殖―』本予告

 

これはPart2だけど、Part1の主人公も整形ナシなアジア顔で可愛いと思えた。先輩の女優、俳優はみんなぱっちり目で鼻筋が通っててシミひとつない肌で、庶民の役とか不自然なくらい 。Part1を密林プライムで観て続きを見ることにしたという。

今月はあとこれも観たいな

映画『EO イーオー』予告編

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々精進(焼尽)

2023年05月23日 | 日常

ヴィーガン・スモークサーモン風とハーブクリームチーズ まいうー

 

どうも。整骨院でのマッサージで頚椎捻挫、全治1ヶ月のヤザワです

という整形外科での診断でした。「よくあるんですよー初めての人にキツくされてね。え?4ヶ月通ってる?それは・・まあ捻挫なんで1ヶ月くらいは痛いし1度なるとクセになって首が曲がらなくなるから注意して下さいね。頚椎を損傷してるわけではないので、命に関わるようなことにはならないです。後頭部が痺れてたり飲み込みずらかったり声が出ないのは炎症で血の巡りが悪くなっているのです」

とのことでした。週2で首の治療に病院に通ってます

「気をつけて下さい」とのことなので、そのまま整骨院にお伝えしました。担当ではない院長は平謝りしてたけど、やっぱこれは院長の責任だからさ「ドクターストップかかったので残念ながらもう伺えませんが、お伝えしておいたほうが良いのではと思いまして」とやんわりと言いました。オトナ

1週間は飲み込むのが辛い、後頭部と耳の後ろが痺れてる、首が痛いで、その後3週間は「首が痛い」だけになるんだけどさ

病院では「プロレスラーとか格闘技でないと、なかなか首の捻挫はないですよ」と看護師さんに笑われました 俺ピアニストなんだけど。

激痛のGW〜でした

怪我とか病気になると、体が回復しようとしてものすごく眠くなるんだよな。忙しいのにやることいっぱいあるのに 眠い

寝ないと治らないしね

しかし時は待ってくれない。最近、「もう人生とっくに折り返してるんだから、日々美味しいものを食べて楽しく暮らそう」と努力してます

そういうわけで3月に土鍋を買ったんです。ご飯から美味しくしようと

伊賀の土鍋、かまどさん。最初はお粥で水漏れを防止して、ごはんは2回目から。初めて自分で炊いた土鍋ごはんは釜飯のような食感で、炊飯器で炊いたのと全然違うので別の食べ物のように感じました。釜飯屋で食べてるみたいな。硬いしさ。

 

3回目くらいから慣れてきて、もう炊飯器のご飯は柔らかすぎて老人になって噛めなくなってからでいいや、という感じ。これが本来のご飯なのかーという。前に友人の家で、このかまどさんで炊いたご飯をご馳走になった時、「ずいぶん硬いご飯食べてるんだな〜」と思ったもの

GW中は2回、土鍋で筍ご飯を作りました ヤザワの大好物

精米器はだいぶ前に買って持ってるんです これで最強に美味なご飯を日々食べてるという

だいたい「買って良かったもうコレなしなんてありえない」と思う物はキッチン製品が多いですね。電化製品から土鍋まで。まな板も2年前かな?インドネシアのチーク材にしたんです。プラスチックとの違いはよく分からないけど、見た目も麗しいので満足

 

土鍋がとても良かったので、ほうろくも買い足しました。カシューナッツを炒ったり、月桃の葉も乾かしてから炒ってみようかと。色んなハーブティーをほうじ茶にするのだ

忙しい時ほど色んなことに手を出すという。ある意味逃避というか気分転換なんだな。しないと買い物に走るからね

 

3月〜4月にかけて習った(というかワークショップに参加。かな)金継ぎ。なんか今、世界的なブームらしいというのをさっき知ったという

「金継ぎ」がテクノロジーで進化。温度や振動で食体験を変える

いま、世界で注目を集める「金継ぎ」。この日本の伝統技法をアップデートする試みが、Dentsu Lab Tokyoによって行われた〜 Forbes Japan


なんかターミネーター金継ぎ。みたい

金継ぎは「もったいない」と工芸のマリアージュなので、別にコレは金継ぎでなくてもいんじゃねという気がするなー。ビレロイ ボッホのニューウェーブ カップとかでやればカッコいいかもしれないけど。

そういうヤザワの金継ぎ

萩焼の小鉢やら色々とを割ってしまって。これまでは捨ててたんだけど、SDGってことで

漆が接着剤とは知りませんでした。スゴいね漆

1週間づつの4工程。乾かす時間があるから。

グラム9000円を突破した金で蘇る小鉢etc.

クシャミしたら終わりですよ

講座は4回で1万円で材料費が3000円という良心的な値段だけど、金の価格が高騰しているので、1つ以上とか大きいお皿の人とかは材料費に500円〜2000円の追加料金がかかりましたが、それでも浦添美術館の館長が先生で本職が漆職人で最後は仕上げてくれたという、ものすごくお得な講座でした@桜坂劇場

ヤザワは小物を4つ直したので追加料金500円。自分で金粉(グラム12600円だそう。まだ上がるはず)買うより、割れた皿は捨てずに貯めて、また受講しようと思います

浦添美術館でも金継ぎのワークショップをしてるそうなので、割れたらどっちかに行こっと 

 

5月のGWは美食(筍ご飯)と読書

思うところあって:「アミ 小さな宇宙人」「帰ってきたアミ」、「愛するということ/エーリッヒ・フロム著」というヤザワにしては珍しい傾向を図書館で借りて読みました。

 

もう人生この先はこれまでよりずっと短く感じるだろうから買い物なんかしてる場合じゃないのだと思って。「持つ」人生を卒業して「自分である」人生にするのさ。

と言いつつ、レスポートサックの猫柄のバッグを2つも買ってしまったんです

レスポの新作は見ずにはいられないし、見たら買わずにいられない

本当に可愛いすぎる 

 

「持たなくする」には、自分で描くしかない。ということで似顔絵も久しぶりに再開しました。さっそく、画材のゴンドラパステル48色も買ったけど

 

こちらは購入して読んだ本。「なるほど。こういうこともあるのか」と。陰謀論は読み尽くしたので、こういう視点は新鮮に感じる。どこもかしこもカネ、カネ、カネ〜 だけど、余命半年となったらどう生きたいかというのが本来の人生じゃねそれを今するのさ

そして著者の松野先生の「小説、エッセーの書き方講座・中級」も受講。

毎回、講義の後にテーマが出されて30分ほどでA4に12ポくらいでびっしりと書いて提出すると、先生が添削してくれるという。受講者は男性がほとんどで(てか女はヤザワだけ)、みんな文学賞狙い

カルチャースクールというよりは予備校のような硬派なムード。なんか懐かしいムードというか。駿台予備校とかさ。授業の最初には、賞を取った生徒の文章を先生がちょっと朗読してくれるという。それを真剣に聞くわけだ。男って趣味でも真面目だね。ヤザワは「文章の書き方」を習ってみようと思って参加したので、沖縄文学賞の公募が出てますね、とか話しているので驚いた

似顔絵の方は高齢女性がほとんどなので、みんな手より口が動く動く。そして喋りすぎて喉が渇いて飲み物とおやつタイムになるという。

似顔絵の先生は桜坂は引退して個人で2週に1回開催してるので、こっちは月1くらいでやろうかなと。

さらに首が治ったら始めることがあるんです

今週もレコーディングです

日々、編集やら頭脳労働に励んでおります

毎回、知識と技術を足していくハメになるので泥縄式

ではまた

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコット・ジョンソンの憶い出〜Memories of Scott Johnson

2023年05月12日 | 現代音楽

JazzTokyo301号に寄稿しました スコット・ジョンソンの憶い出〜Memories of Scott Johnson

 

JazzTokyo301号は「お悔やみ大特集」となってます。坂本龍一さんも特集です

冒頭の「301号に寄せて」by 横井一江お姉様の記事で、「えっ悠雅彦センセまで亡くなったのか」と早とちりしかけました

まぎらわしーじゃんよー死んだかと思ったぞーと書いた本人に言ったら:

「キャハハ 本来は300号で稲岡氏が当然、労いの文を書くだろうなーと思い込んでたのに何も書いてなかったし、今号も色々あって忘れそうだと思ったから書いといたのー」

とのことでした。老齢でもう更新とかはキツイそうですが生存確認済み

ヤザワもこうして書いて思い出して写真も取り込んで Jazztokyoに使えそうな写真があまりないと思ったのですが、登山の写真が採用されました

 

以下はボツになった写真の数々。

踊りまくるヤザワのFarwell Party @ NYの開発好明の(かつての)アパート

スコット右端。手前はマリンバ奏者?のはず。光ってるスニーカーは女優の矢代朝子。みんな面識ないのに、なぜヤザワのFarwell Partyで踊ってるのかというようなことが起こるのがNY。「どっかでパーティーやってないかなあ?」「なんか知り合いの〜のアパートでパーティーがあるらしいよ」「へーなんの?」「知らないけど行ってみようか」みたいな

左からスコット、ヤザワ、ネッド・ローゼンバーグ、コー・ボイ・ニュエン。

ヤザワは6月生まれではありません。なぜか開発とチェンジしてるのよね。

ほら。スコットはセクシー・ダンス中。選曲はヤザワ(DJてかCDデッキで流した)

みんな踊ってたよーアース・ウィンド・ファイアーとかで  

 

おまけ

平石さん。もちろん生存中。新曲の譜読みもしております

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW前半:不調につきSTAY HOME

2023年05月02日 | 文化・芸術

まあ天気も今ひとつなので家にいるのは別にいんですけどね

仕事も溜まってますしー

しかし:GWに溜まった仕事をサクサクと片付けるために、先週の水曜日に体調を整えるために行った整体直後から、首の後ろが痛くなり、飲み込むと痛い、首から肩全体が岩のように硬い、次の日には後頭部まで痺れだし、「これは病院に行かないと」と思ったかかりつけ整形医は早々に7日までGW休みで

明日も痛かったら急患で総合病院でも行くかと思った2日目から徐々に後頭部の痺れは取れ出して、現在は首と肩の痛みのみ。なんのために整体なんぞしたのか。。 休み明けたらかかりつけ医で診てもらいます。カイロでもないのに久しぶりにヤバそうなことになってしまった

以前、カイロでは軟骨を骨折させられた経験があり、レントゲンには映らないので「因果関係は不明」となることは分かっているのでね。施術直後から変でもね。別に同意書にサインして施術していただいた訳でなくてもね。とりあえず病院なら理由は自分のとこじゃないから診断と対策とかは教えてくれるのかなと。

これだから 病院とかマッサージ系は人にはなかなか勧められない

同業者にうっかり勧めてこんな目に遭われたら・恨まれて・その後の仕事にも響くからね

少なくとも自分が1年以上は通ったところでないと勧められない。12月から通って5ヶ月目の災難でした。せっかく調子良かったのに。どうしたものかな。。

 

仕事は:

20世紀から21世紀への移行作業を含む壮大なプロジェクトだったことが判明しました

それからオープンテープなのですが、基本的には可能なのですが、添付画像を見るとdbx(アナログテープのノイズリダクションシステムの一種ーDolbyが有名ですがーで、一時期はよく使われていたのですが、調整が難しく、うまくいかない時の音質変化が激しいため、だんだん使われなくなってきました(ちゃんと調整できるととても素晴らしいのですが…)を使っているようで、これがかなり曲者ですね。これも業者に頼まないと無理そうです。というか、業者でもあるかどうか?って感じです。
でも多分探せばどこかにはあると思うので、とりあえずこちらにブツだけ送ってください。

2点だけ確認です。
DATテープは、古いものだと巻き込まれてしまう危険性があります。
できるだけそうならないように、業者の方でも準備はしていますが、絶対に巻き込まないという保証もできません。
またオープンテープに関しても、テープがのり状になってしまいやすいため必ずオーブンに入れて乾燥させるのですが、その場合、一度再生すると、磁性体が剥がれ落ちて、もはや使えなくなってしまう可能性が高いです」

 

えーどういうことかと言いますと:

去年のスコット・ジョンソンの企画をした時に:「いかにA-DATやらオープンテープやらで記録したデータをデジタル化して引き継ぐことが大変か」ということが骨身に沁みましたので、自分の保管してるデータでDATやらテープのものも、デジタル化可能なうちにしてしまおうそして未録音のものは録音して残してしまおう

DATならまだイケるだろう

と思ったわけです。ところが沖縄にはDATの機械もほぼなく(生産も終了。中古で探して整備するしかない)、あっても古いDATテープは「熱処理(60°ほどで12時間ほど乾燥)」をして、それで動くか。動いても乾燥後は再生すると磁気が剥がれ落ちることもあるため、巻き戻しは出来ないし1っ発勝負。ということなのでした

DAT30本くらいあるんですが。。

ともかく亜熱帯地方でこの作業をするよりは東京に送ったほうが良いということで、一か八かで選りすぐりのDAT3本は東京へ

ダメだったらショックだわー ヤザワの人生がほぼ詰まってるDATですよ

ワナワナして待ってるだけという訳にもいかないので、失われたMIDIデータの分は、アナログ編集していきます。DTM専門の人に助っ人をお願いしました

そして首と肩が激痛の中、レコーディングに向けて練習もしてるという。だから体調を整えに整体に行ったんだがな

 

最悪のGWにしないために、タケノコご飯を土鍋で作ったり、本を読んだり

 

3月に桜坂劇場で観た映画 この映画をみたことで、思うところ色々あって、フェミニズム関連の本を初めて読みました。意外でしょ。自分ではフェミニストという自覚もあまりなかったし興味もさほどなかったんです。

だいたい猫映画だと思って観たし

12/1公開『ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ』予告篇

 

ワタクシも歳を重ねましたので、「危険・近づくな」「取扱注意」的な雰囲気が取り払われたようで、すっかり丸くなったせいかナメられて喧嘩を売られることも多くなりました 乱闘するかというような輩が10人弱おりますよ。

以前は見るからにピリピリとした雰囲気だったようで、故・松平頼暁センセイに「イモムシがオレンジの角を出してクサいのを振り撒きながら歩いてるようだ」と陰口言われてたらしいですから。

そういうのをその場で聞いて・ちゃんと教えてくれる超・親切な人がいるんですよね。それが原因というわけではないんですが、雷魚の曲は弾く機会がないまま1月に亡くなられてしまいました。コンサートには来ていただいて好意的な評も賜ったこともあったなーゴハンも奢ってもらったことあったしーと寂しく思ってます。

外れたけど。

だから・フェミニストだから怖いんじゃなくて、気難しくて怖かったのですね。親譲で気性も荒かった。暴力も辞さないようなヘンな迫力があったせいか、フェミニストとして差別を是正するというより個人の問題としてケンカになっていたような気がする。

20代でこの本を読んで、親にも勧めていれば、親子関係もだいぶ違ったかも。

上野さんの方は学者らしく難しいので、ヤザワの両親、特に母には理解出来ないというか読破できなかったかもしれないけど、雨宮さんの本は分かりやすいし読みやすい。両方とも30年前に存在してて欲しかったー

 

ルイス・ウェインの画集も欲しくなったけど、男側の立場からフェミニズムを考えることになるとは思わなかった。たいていは女サイドの側しか問題提起がないからね。こんな制度ならイギリスのちょい上流階級の男なら結婚なんてしたくないだろと思って。妻なんか娶ってさほど美人でもない女児ばっかり産まれて嫁にも行けなかったら。。避妊も産み分けも出来ない時代で博打ですよ。誰も働かないんだからね。破産確定。しかも当人が生まれ育った家庭にも夫に先立たれた母やら未婚の姉妹がいたりして、もう一体何人養ったらいいのだ状態

それでイギリスのパブは女性禁制なんだなーとも分かった次第。もう外でまで顔も見たくないわな。話す話題も教育が違いすぎてないし

自分の母親や叔母でもそういう感じで、なんか歳を喰った中学生と話してるような感覚だったなー。話してるとボランティアでシッターをさせられてるような気持ちになってイライラした。これだから子どもはバカでヤなんだよみたいなね

男でバカな場合は「子どもっぽい」がなくて単にバカなんだが。どっちも困った事態なので、この2冊は殿方にもお薦めかも。「女は分からん(興味もねーし)」じゃいかんのだなということも分かる。

 

他、話題のマザー・ツリーを是非・読みたくて検索してみたところ、同名の日本語で書かれた絶版本がヒットしたのでこちらも読みました。

 

ニコルさんの方は是非是非、再販して欲しいと思う良書 マイ蔵書です

「大人の童話」と謳われてますが、どうしてどうしてなかなかの科学的な内容で、これを裏づけた本が話題のスザンヌさんの本なのでしょうか。スザンヌさんの方はKindleにしました。そのせいではないと思うんだけど、冒頭からつまずいてなかなか進まない

少女性というかナルシスティックというか、私の苦手な感性で、面白いと思えない文体なんですが絶賛本。なんとか読破したいところ。いっそのこと論文なら読めたかも

2021年に1番売れた本『スマホ脳』がどうしても読めなくて、とうとうブックオフ行きとなりました。何度も読もうとしては挫折して2年経って。

自分が弾く曲を選ぶ時というのもこんな感じなので、凄く良いと言われる曲でも眠くなることがある

映画もそう。『タイタニック』を当時、観て眠ってしまって、ビデオで見直してまた居眠りした人間なのでね 

ディカプリオが沈んでいくシーンは:「これはツインピークスのパクりっぽいな」と思い、ようやく『タイタニック』をちゃんと観たので人にそう言ったら黙られました

 

ではまた お風呂で首を温めてみます

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どんべえ物語」から

2023年04月11日 | 世の中のこと

まだ今年が半分も過ぎてないのに、大好きな人たちが亡くなって悲しいですね

 

“ムツゴロウ”こと畑正憲さんの本は中学生でほとんど読んだと思います。

北海道での暮らしぶりとか憧れました。訪ねたこともなかったけど、憧れの人というスタンス。

テレビはそれほど観てなかったけど、時々は観てました。

 

文春の記事が「動物王国」以降の暮らしぶりがまとまったインタビューで、「そうだったのか」と懐かしく思い出しながら読みました。

 

 

「僕は動物はなんでも食べるけど人間は食べない。同類は食べない」

というのもムツゴロウさんらしい。

自分はヴィーガンになりましたが、北海道で・札幌じゃない場所で・そういうことは無理だろうとも思います。ヴィーガンは都会人のライフスタイルなのかもしれないです。

元々、自分は東京育ちで、肉というのはスライスされて並んでるものしか見たことがなかった。「肉」が動物の死体であるということはフランスに行って、肉屋の天井から毛皮を剥かれて内蔵を取られた眼球の付いたウサギがずらっと吊るされているのを見たり、色んな内蔵部分やら肉の塊を見て実感したんです。

東京だと生姜焼き以外、豚もそんなに食べない。とんかつは外食で食べるものだし。家ではすき焼きとかしゃぶしゃぶとか。全てスライスになってるものしか食べたことも見たこともなかったので、モツとか豚足などは臭いも見た目も無理でした

東京と京都や神戸とかの関西圏以外は豚をけっこう食べるということも知らなかった。豚バラ肉とか、響きだけでも・・

まあそれで

映画の「子猫物語」の撮影のために子猫を虐待したとか、酷い目に合わせたという他の情報も読みました。

それでもそれは時代のせいだとも思う。動物倫理なんて言葉もなかった時代。

「ベイブ」という映画でも、子豚の映画なので撮影中に育ってしまった子豚はスタッフみんなで食べながら撮影した、というのをインタビューでフツーに話しているのを読んでショックでしたね。訓練した豚を 

まるで宇宙に飛ばされたライカのようです

イスラム国に斬首された人たちも、何度も「これは演出だから」と言われて本番があったんですよね。。

 

この映画は好きでDVDも持ってるんです。殺されたと思うと。。

子豚のベイブが牧羊犬になることを学ぶ | ベイブ | 映画シーン

 

自分もかつては食べてた。時代も変わったしね。ムツゴロウさんもそうだったことでしょう。

 

この奥さんも交えたインタビューがほっこりした

 

 

なかなかこんな仲良い夫婦なんて見ないです。特にヤザワ世代のバブル時代に婚活した女性は、当時「家付・CAR付き・昼寝付き・ババ抜き」はもちろん、3高「高給、高学歴、高身長」が結婚の条件でした。愛なんてあまっちょろいことじゃ結婚生活は無理、という点では今と精神的な状況は変わってないと思う。林真理子の「不機嫌な果実」だったかな。その後のバブル世代の愛のない結婚後の状況が小説になってますね。読んだことないけど。どうしてこう日本人の精神は貧困化してしまったのかと、このインタビューを読んで思う。ひとえにあまりに受験戦争が厳し過ぎて、こうほのぼのとした青春時代というのがなかったんだと思う。

こればかりはもう今世でやり直すわけにいかないので、また人間に生まれ変わったらやり直ししたいと思う。そしたら子どもが欲しくなったりするんだろうか。最近は前ほど子どもが嫌。うるさいし役に立たないし病原菌まみれだしと思わなくなりましたね。可愛いと思うこともあって自分でも驚いてます。赤ちゃんはまだ「ウッ太ったスフィンクスみたいだ」と思うことが多いけど。子猫の世話で慣れたのかもしれない。

これもヤザワが幼少時は小児性ぜんそくだったため、猫を拾ってきては母親に捨てられるという繰り返しで、人形を与えられたんですが、人形は全然興味なくて放りっぱなしでした。ままごと。とかも意味分からなくてしなかったし。ぬいぐるみの方がまだ好きだったけど、やっぱり猫が飼いたかった。飼ってたら情操的にも成長してたような気がする。親の作品なのでね=ヤザワ

 

良かれと親がほどこした環境やら教育で人格形成されましたが、本を読むことを習慣付けてくれたのは「善」への光となったような気はする。

ムツゴロウさんの「どんべえ物語」も夢中で読みました。

熊が射殺されるニュースを聞くたびに、胸がえぐられるような思いがするのは、ひとえに「どんべえ物語」で熊を身近に感じてるからでしょう。かといって見に行こうとは思わない。野生動物は野生のままに。人間が近づいて良い結果になることは少ない。特に日本はね  日本で熊に生まれるほどの不幸はないと思いますよ

 

2015年に書いたブログ 熊と森とひと

そして熊森協会の会員にもなりました。協会は「やんばるの森」の活動とも連携していて、オンライン講習会も開催してくれました。沖縄に熊はいないけど、どこも自然破壊が深刻で、取り上げないわけにもいかない状況と判断したようです。

この2015年の私のブログに、熊森協会の本からの恐るべき引用を載せています。

「江戸時代並みの質素な暮らしをして(エネルギー消費量は今の100分の1)、3000万人。それ以上の人間が、この国に住もうとしたときから、この国はもう滅びに向かっているのです」

1992年の環境庁の見解です

坂本龍一さんのような知名度と影響力もないけど、黙っててはいけないと思ってます。

それが追悼にもなるし遺志を継ぐひとつの形でもあると思いました。

ムツゴロウさん安らかに。ありがとうございました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『すべてうまくいきますように』

2023年04月10日 | 文化・芸術

先週、観てきました@桜坂劇場

観客は高齢者が多かったですねー

例の:成田悠輔氏の「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹をすればいい」というNYタイムス日曜版にまで大きく取り上げられた発言のせいですかね

言われなくても「終活」は今や50代から取り組む時勢なんですが。「どのように死ぬか」問題は高齢者にとって病気自慢の次の話題なのかもしれないですしね。

ヤザワは50代になったソフィー・マルソーが観たくて観た映画。監督のフランソワ・オゾンも新作はだいたい観てますね。ほとんど桜坂劇場。

シャーロット・ランプリングも出てて大満足

ソフィー・マルソーも顔もいじってなくて(ボトックスやら皺取りやら)、アヌーク・エーメのように成熟してシャーロット・ランプリングのように自然な感じで女優を全うしそうだなーと思えて嬉しかった。ディートリッヒは別格。魔女でしたね

モニカ・ベルッチを凌ぐ美しさだったエマニュエル・ベアールが整形顔面崩壊して、「ついにフランス映画界もハリウッドのようになってしまうのか」と悲しかったので、ソフィー・マルソーのナチュラルさは嬉しかった。あの顔面崩壊するまでのアンチ・エイジングというのは何を目指してるのか意味不明ですよ。整形中毒だと言うけど、そもそも若返って何の役をやるつもりだったのか永遠に30代の役

俳優としてのキャリア・プランがないんでしょうね。プロの俳優としての意識より「美人な私」のプライオリティの方が高いからああなる。

 

映画『すべてうまくいきますように』予告編 / 2023年2月3日公開

 

ゴダールもスイスで安楽死したそうなので、「こんな感じなんだ」という興味は満たされました。

友人と話していて:「知り合いの(有名)詩人が、要介護なのに詩を書く時はシャキッとして書いてる。ヤザワっちもそうなってもピアノだけは弾きそう」とお世辞を言ってくれたんですが、

「自分は認知症になったらピアノは弾けないような気がする。これまで暗譜することをしてきてないから、そもそも覚えてないし。暗譜できるような曲を弾いてきてないし、暗譜可能な曲でも暗譜しない。暗譜のために練習し過ぎて表現が手だれてしまったり、楽譜を見てないと立体的に弾けないんだよね。それにそこまで『覚える』ために練習するより新しい曲を弾きたいし。何か弾いてよ、と言われても何も覚えてなくて弾けないんじゃないかな」

と言ったら、マズいこと言ったと思ったようで引いてる感じだったので:

「あ、でもスクリャービンとか何曲かは暗譜してるか」と言ったら「それを弾くんじゃない」と明るくなったところを:「傷ついたCDとかレコードみたく同じとこだけ何回も弾いたりするのかね」「・・・・・」と追い討ちをかけるようなことを言ってしまった スコットの件でまだ暗いんだろうな、自分。

「DJするとか・・」とまだ言うので:「電源のボタンがどことか分からなくなるのが認知症なんじゃね」とはもう言いませんでした。

ま、よーするに全然・そんなことは考えてもいないんですよ

自分がボケるとかヨボヨボになるとか。

ヤザワの同級生も「終活」と称して色々と断捨離してる人も多いようです。ヤザワも何回かミニマリストになってみようとか、荷物を減らそうとはしてるんですが・・

機材はどんどん増えてくし服もまだ買ってるどうすんだオレ

困ったもんだね  もう諦めました。なるたけ古着を買ってるけど。まず、何か服を買いたくなったら古着屋。環境汚染のアパレル業界やら人権侵害のファスト・ファッションに加担するより、リサイクルなので「買わなかったことになる」ような気がして(気がする。だけですよ)それに古着屋で売ってるというだけでオシャレ 大事に着て売れるような服だから。フツーの服なら古いだけで売れないからね。とお宝級の服が着実に増えてる。たいてい着てるもの褒められもん。褒めなくても見てたり

 

坂本龍一氏の記事もいっぱい出てるので読んで、久しぶりにYMOも聴いてます。

自分はピアニストなので、やはりピアノ曲とかピアノ演奏に関しては見方が厳しくなりがち。自分からすると、氏のピアノはしょせん「副科ピアノ」なわけです。スタジオ・アレンジャー&ミュージシャンとして秀逸だった、というのは別として。カネ払って聞くようなものじゃないんですよ。

坂本さんの曲で1番好きなのは「テクノポリス」。これは本当に好きで、かつて新宿のテクノ系ディスコのツバキハウスでコレで熱狂して踊りました

YMOで1番売れたというライディーンより好き クラフトワークより好き

これがあまりに好きで、ソロになってピアノを弾き出した時はがっかりしたな。「なんで上手じゃないのに弾くんだろう」と。ピアノ専攻の音高生だったから

Yellow Magic Orchestra - Technopolis (1979)

やはり素晴らしい 当時も:「ちゃんと作曲を勉強した人のポップスは違うな」と感心したものなんです。転調も展開も完璧。たいていのポップスは単調すぎて退屈に感じるんですよ。ライディーンも単調で飽きてしまうんです。

この曲以来、もう歌モノには興味がなくなって、それからずーっとテクノ好きです。それほど影響も受けました。

近年、気に入ってDJでもかけてた曲 テクノポリスの影響アルアル。ミニマルだけどね。クラブ用なのでロング・ミックス用にイントロが1分近くありますがカッコいい

Jay Lumen - Planet III (Original Mix)

 

追悼になったでしょうか

坂本龍一さん、安らかに。合掌。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEW YORK STATE OF MIND

2023年04月06日 | 文化・芸術

雑用の山も一息ついて、色々とアクティヴには暮らしてる日々です。

今度、自慢しようと思ってFBにはリアルタイムでアップしてた「金継ぎ」やら諸々。

そんな毎日でもふと思うこと。しばらくは思い出すんだろうなと思うので書いておこう。去年のアガタの命日が25日なので1日違い。やはり季節の変わり目というのは色々あるんですね。アガタのことは今では楽しい可愛い思い出しか思い出さないようになりました。闘病や死んでいく過程は一緒に過ごした時間の中では僅かだから。

写真も整理して取り込もう

出会えた縁に感謝するしかないです。生まれたからには、いずれは死ななくてはならないのです。はー辛い。断酒は続いてます(何が辛いのか自分でも分からん)

 

3月13日に次にヤザワがやる曲に関しての長いメールをもらったのがスコット・ジョンソンからの最後のメールになりました。

「今、コンピュータがクラッシュしてアップルストアからなんだが・・」という書き出しでした。

more later, Scott

なんかヤザワに啓示が来るのかもなと思うことに

闘病中ということはあまり広めたくないようでしたので尊重しました。限られた時間をお見舞いやらその件でのメールの返信に時間を取られたくなかったのでしょう。

NYタイムスにも大きく掲載されてました。

追悼文やSNSでの記事も一通り出て、読んで、悲しさが徐々に増してます

American composer Scott Johnson has died

The composer and guitarist known for his innovative use of recorded speech has died in New York City.

by Jason Blake on 28 March, 2023

LIMELIGHTの最新記事には坂本龍一さんの追悼記事もありました。同世代。

 

RIP, Scott Johnson (1952-2023) / By Marc Weidenbaum

 

スコットの曲は、去年から聴いて・練習して・編集して・ものすごく聴いてるので、こんなものを聴いてセンチに浸ってます。ビリー・ジョエルのこの2曲は私にとってNYのイメージそのもの。ジャズの要素にポップスとロックが入って、ウエストコーストとは全く違うカルチャー。

NEW YORK STATE OF MIND - Billy Joel (lyrics) 和訳ビリージョエル「ニューヨークの想い」1976

 

ビリー・ジョエルもスコットも坂本龍一も同世代。このオケをうすーく遠ーくにミックスしてしまうスタイルもスコットのCDのミックスとそっくり。こんなに小さい音なら別にシンセでいいだろと思う。後年、スコットも「ピアノを小さくしすぎたしギターがうるさすぎた」と反省してたけど。メロディ楽器以外は引っ込めるというのがポップスの掟だった歴史。色々とテクスチャーが浮かび上がってしまうと複雑で聞きづらくなるから。歌を一緒に歌いたい大衆向けなので分かりやすくしてるのだ。ポピュラリティってやーつ

 

そういえば!Jazztokyoの3月号に映画「Other Music」の映画コラムを書いてるんです。ヤザワも住んでた頃に通ったCD&レコード店。そのOther Musicもなくなっちゃって

#1248  映画「Other Music」JazzTokyo

 

もしスコットのお葬式があれば、受け付けてるようならお花くらい送りたいとも思ったけど、それどころではないだろう様子がNYタイムスとLIMELIGHTの記事からも分かって

やっぱビリー・ジョエルだよ。。聴くなら

JUST THE WAY YOU ARE - Billy Joel (lyrics) ビリージョエル【洋楽和訳】素顔のままで

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコット・ジョンソン逝く

2023年03月29日 | 現代音楽

先ほどの投稿と同じ日にもうひとつ。

FBのPeter Gordonの投稿で知りました。

今月13日にギターのソロ曲をRD2000で弾く話とピアノ版のアレンジについて長いメールをもらって話していたところでした。

また気持ちが落ち着いたらスコットに関しては書こうと思います。

 

 

Peter Gordon

RIP Scott Johnson
 
I remember first noticing Scott Johnson when he began showing up at concerts at The Kitchen on Wooster Street. He was quite striking: long flowing hair, handsome and well dressed. We were first introduced to each other by Scott Billingsly, visual artist, mutual friend also from Wisconsin. (Scott Billingsly later became known as Scott B, filmmaking partner of Beth B.) The two Scott’s were doing manual labor together at the time, demolishing and renovating lofts. It sometimes took Scott days to be able to use his fingers for guitar, after sanding floors all day. And like many composers of my generation (Peter Zummo, Rhys Chatham, myself) he was employed by Charlie Morrow as a tape editor for his audio production business.
Scott played with me in various pre-LOLO ensembles (at Sobosseks, Phill Niblock) and in the first incarnation of LOLO. We also performed together in the #laurieanderson Fast Food Band, along with Arthur Russell (sometimes on drums), bassist Jack Majewski and myself.
And I remember his early tape loop performances, in which case he’d have long tape loops wrapped around mic stands, and live musicians behind a screen, playing musical transliterations of the spoken loops.
I last saw Scott at an Issue Project concert (of David Behrman, Alvin?). He had just hiked the Sangre de Cristo mountains in NM. We shared recollections of the Santa Fe ski basin, which is glorious for hunting chanterelles in the Fall.
But my main memory of Scott is his introducing me to Steely Dan. The Aja album had just come out and he’d mouth the chorus of Deacon Blues, point at me, and giggle. “Learn to work the saxophone, I’ll play just just what I feel…” indeed.
 
RIP Scott」

 

 

11月のAbsolute-MIXのコンサートもオンラインで観てくれてました。

ありがとう。お世話になりました。安らかに。闘病お疲れさまでした。

またね、スコット

 

 

 

Johnson: Convertible Debts - Volume 1 - Listen

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断酒宣言

2023年03月29日 | 美容、健康

久しぶりの投稿となります。無事に生きてはおります

年末に新調したRD2000で2月末にレコーディングをしていました。


ということは、例のちっこーい画面でプログラミングやらiPadで譜読み、パソコンで編集をしてたわけで、眼精疲労を極力避けるためにパソコンは仕事とネット買い物以外しないように気をつけてました。まーそれでも空き時間とかについついSNSは見たり呟いたりしてるんですけどね。短文だから

これな

指で広げても文字が拡大されるわけではないので大変

今回はJUNOとRD2000と2台使って録音しました。

JUNOと内蔵音源があまり被ってないのでこういうことになってます。

去年の11月に苦労したのが嘘のように、自分の指の延長のような感覚でプログラムしてます。ボリュームペダルも別の神経が発達したかのようにスムース

そういえば2018年末に初めて譜めくりペダル、Air Turnを使った時は坐骨神経痛になったものでした。結局、その本番では譜めくりの人にAir Turnを手で押してもらったんです

そのAir Turnも気がついたら足の動きの一部としてフツーに踏めるようになってるし。メロディ楽器と違い、ピアノの場合はオルガンとかエレクトーンの足使いのように、ポリフォニーの合間に踏むことになるので、全く新しいことに挑戦するような感じなんですよ。オルガンの人は足でバナナ剥きながら手でヨーグルトを皿に入れたり出来ると思う

一山越えて身についたとはいえ、新しいことにチャレンジ中には変わらないので、エネルギー消費がもの凄い。プログラムを組んだとか、何か達成すると、昼寝をしないと食事も出来ないほど疲れて眠くなります。成長期か

夜9時くらいに「もう終わりにしよ〜」と思うと、寝ないと熱が出るという感じで倒れ込むように3~4時間ほど眠ってしまって、起きて食事を作って食べるという日々。そしてまた寝て4時間くらい経つと起きる。

この食事の時にワインとか日本酒を飲んで、ようやく一息つく感じの癒しというかリフレッシュというか、まあ日々の楽しみなわけだ

しかし

やはり電子楽器の(電磁波の)せいなのか背中とか肩甲骨まわりが痛くなって、左腕まで痛くなって寝返りも辛い、立ってるのも辛いということになり、週に2回は整体に行き、病院でレーザー治療を受けたりしてます。進行形

整体で「背中ガチガチですよ〜」と言われて、「そうなんですよ。今、忙しいのに確定申告まであるから」と言って「大変ですね〜」と言われてたわけですが、3日ほど本当に忙しくて酒もないのに買いに行けない、風呂も入ってる時間がないという事態になった時:

背中の痛みが消えていたのでした

「もしかして筋肉痛じゃなくて肝臓とか内蔵だったのか?」とゾワッとしてみれば、自分の母親も背中が痛い、痛いと整体に通っていたけれど、食事が出来なくなって病院に行って検査をしてみたら末期の肝臓癌だったという。

やはり背中が痛い、病院で検査しても何でもない、と言っていた知人もある日、末期の膵臓癌だったことが分かり、まだ幼い子どもを残して40代で亡くなったのでした。

それから・・・

と思い起こしてるうちに、すっかりヤ〜な気分になり、母親のアルバム(本人が友達との旅行の写真などを入れたもの)を久しぶりに引っ張り出して眺めてみることに。

「この2年後には死んだんだよな・・」と思いながら、楽しそうに友達と笑って食事してる写真とかを見ると、また感慨深いものがある。本人だってまさか2年後には死ぬとは思っていなかっただろうに。自分も気づけばそろそろ母親が体内で癌を育ててたはずの年齢にはなってるはずだ

と思った瞬間

「断酒しよう。そうしよう休肝日なんて甘っちょろいことじゃダメだ。逆で、ごくたまーに・お祝いとか特別な時に飲むことにしよう」

と決心したのでした。今日で10日目

たいていこの手の禁煙、断肉などは2週間ほどはなんてことなく「なんだー案外、止められるものだな」というほど特に禁断症状などもないものなんですが、2週間過ぎて3週目あたりで出るんですよ

「3週続いたからご褒美にちょっとそれでまた(禁煙とか断肉)続ければいんだし」と思って、手を出して、そのままーーーーーー

ということになるのが誰もがのパターン

ということで、眼精疲労を押してここに書いて誓います

ごくたまーに・お祝いとか特別な時にだけ飲んで、家に酒は買い置きしません

外食は車なのでまず飲まないから問題なし

どんだけ飲んでたの?と聞かれれば:

1週間にワイン1本が目安。1日2杯くらい。日本酒なら750mlとかで10日くらい。

たいした量じゃないでしょだから大丈夫と自分でも思ってたわけだけど

ヴィーガンになって肝臓の数値も良くなって、油断してたんだな

こういうのは普段の検査ではなかなか出なくて、分かった時にはたいてい手遅れなのさ

もうすでにダメかもしれないと思いながら、断肉以来10年ぶりでの挑戦。あの時も:「もう自分は狂牛病かも」と思ったものだった。まだ大丈夫

しかし

食事の時に何を飲んだらいいわけ

とは毎回、思う

今日も:自分で漬けた島らっきょう。旬の焼きそら豆。などを並べて:「どう見ても日本酒のツマミだよな・・」と思うわけですよ。

メニューの大改革もしなくちゃ。これまでは酒に合うようなツマミ系にメイン料理でガッツリだったのを、ツマミ系を工夫しないとね。

そもそも私がヴィーガンになったのは、動物愛護というよりは健康に配慮して。3年ほど断肉すると性格も変わるのです。今は虫も殺さないよ

コロナ禍でレストランが閉まってる間に料理の腕はさらに上がってるので、色々と工夫してみます。

ヤザワの人生からタバコ、肉、乳製品(魚介類も)に続き、酒も消えつつあります。もう卒業するわ。ってヤンキーか

料理の隠し味くらいに使うのはアリだと思う。モノホンの依存症はそれもダメらしいけど。ケーキに入ってる洋酒でもリバウンドしてしまうらしい。

とりあえず3ヶ月ほどは隠し味にも使わないで料理の腕を上げてみます

それとヤザワがヴィーガン化するきっかけとなった記事をご紹介しておきましょう。

フツーの人が書いた黙示録 肉食編⑧「まだ肉を食べているのですか?」

上の「戻る」ボタンを押すと他の①から⑦の記事も読めますよ

とてもコワいお話です。肉を食べるってロシアン・ルーレットみたいなものだと思いますネ

Enjoy! (断酒のストレスで性格のエッジが立ってるとこ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付けてもときめかない

2023年01月23日 | 日常

眼精疲労で寝込むほどパソコンに張り付くこともあるので、極力・仕事以外の読書は本。紙派でしたが、機材が増えているので、Kindleで読めるものはKindleにして、処分することにしました。

 

少しでも減らすために:積ん読。状態の本に目を通して処遇をAmazonで検索して決定してます。すごい読書量

ベストセラーだったのに積ん読。してるうちに1円になってしまってる本やら300円以下になったものやら  

Kindleの設定をしたら、「あなたにおすすめ」で、叶恭子「トリオリズム」が1番に表示されました。ナゼ

自分が検索するジャンルとは程遠い。しかし

そうお薦めされるとついついKindle Unlimitedのお試しで読んでしまいました

Amazonでの「あなたにおすすめ」では出ないのに不思議。本屋みたい。Amazonでのおすすめはアルゴリズムなので、なかなか本屋のような出会いがないと思ってたけど。

 

そこから:「そうだ!漫画はどうかな?」と検索してみれば、ツタヤで全巻4800円で中古の「約束のネバーランド」とか「食糧人類」とか、買いたかったものはUnlimitedにはなく、Kindleで全巻買うとネバラは1万円弱だったりで触手が止まったのでした。

「なんだーやっぱりツタヤで買おうか 」って増やさないためにKindleにしたんだよなんならもう1回、ツタヤで借りて読むべし

と・自分に言い聞かせてます

ああ。でも反芻して何度でも見たい

買ってはイケナイ物を買ってしまったかも  Kindle

Unlimitedを検索してみれば、読みたい本は「読みホーダイ」にはさしてなかったのでした。セーフ まだ図書館とツタヤは必要。もっともKindle登録しなければ「トリオリズム」は読むこともなかっただろうけど

と思いつつ、買い物の度に「プライムを無料で試す」を間違えて押してしまっては解除する羽目になるという、鬱陶しいプライムも、間違えて押したついでに試してみることにしました。Kindleも買ったことだし。ちょっとだけ本もあるらしい。

と思って:prime videoを検索して:「進撃の巨人」のアニメに見入ってしまいました

止まらん。朝になってるし

しかもツタヤにもないレアものがあったり

みんな付き合ってくれます  だらしない飼い主だ、もう止めて寝なさい、とか文句も言わず

プライムだけ申し込もうかな。Unlimitedはキャンセルして。そういえばハリポタとかロード・オブ・ザ・リングとかも観たことなかったし、キル・ビルとかバイオハザードもprime videoなんですよ

やめといたほうがいいかな

借りなくなるし買うこともさほどないから片付いてるはずなのに、この自堕落さ

 

減らすものといえば、服もそうなんだけど、増えてるんだなー

「人生がときめく片付けの魔法2」こんまり。を読んでも、他の「片付けエキスパート」の記事を読んでも、「1年以上着なかった服はもう着ないので処分しましょう」とか書いてあるけど、そうか

自分の場合は:1年ほどヘビロテすると、翌年は飽きてしまって着ないけど、似合わなくなった訳でもないし捨てるほどヨレたわけでもないので、1〜2年、寝かせるんです。そしてまた着ると:「やっぱりこの服はいいな」と思う。そういうローテーションが出来るほどは持ってるし体型も維持してる(ウエストがゴムだったりストレッチ素材が少し入ってたりはするけど

だから減らないんだな 捨てたら泣く

 

確実に減ってくというか代謝があるのは下着と靴くらいで。

困ったな〜。ま、気長にKindleで減らしていくか。読みホーダイに読みたい漫画がなくて本当に良かった。眼は大事にしないとね。

全然ヴィーガンに見えない食事。NEXT MEATが近所のイオンでも買えるようになったんです これはハラミ。まいうー

お赤飯は7時間ほどかけて作りました。浸水時間が6時間ほどかかるから。ここをスキップして3時間くらいにすると、売ってる赤飯。になるのだ。6時間浸水すると・別次元のお赤飯になるんです。待ちきれなくて2時間、3時間、4時間、5時間と色々試してみたんですよ

そ。待ってる間にvideoやらKindleを見るので、仕込み時間がかかる料理でもおっくうじゃなくなりました。

良いことなのかは謎

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始調整

2023年01月15日 | 文化・芸術

アガタの喪中ではありますが、本年もよろしくお願いいたします

 

11月6日以来の更新のブログとなりました。もうこの2ヶ月強、3ヶ月目となる矢沢の軽い〜切羽詰まった悩み、というか課題は:「(キーボードの)音が出るか」でした

11月のAbsolute-MIX終わってからも:まだ:「プログラムのバグで鳴らない鍵盤がある」という悪夢を2回ほど見ました

自宅のローランドJUNO DSである程度プログラムを組んで、「こんな感じでRD800もいこう」と叩き台のような準備はしてたのですが、実際にライヴで使うRD800を1週間前に触った時、「これはJUNOとは全く違う楽器だ。だいたい内臓音源もほぼ違う」ということに気づき、慌てて「誰かRD800が分かる人を見つけてくださーい」とリハーサルスタジオのVEGA、キーボード・プレーヤーの友人知人にも当たり、VEGAの方が見つけてくれたのでした。

セーフ 命拾いしたぞ

 

おそらくRDシリーズとJUNOはピアノとチェンバロほど違うと思いました。チェンバロなら下手クソに弾いてもとりあえずは弾けるけど、相手は電子楽器なので音が鳴らなかったり出過ぎたりでもう血の気が引きました。

私がシンセサイザーとキーボードの違い、というのを認識していなかったんですね。同じ鍵盤楽器だし同じメーカーだしなんとかなるだろうという甘い見通し。それが甘いということすら分かってなかったという。

RDは消音ピアノとか電子ピアノとは全く違う楽器で、シンセサイザーの機能もあるけれど、ピアノ以上の楽器を目指している電子ピアノ(キーボード系)でした。

どういうことかというと

ヴェロシティと言われる打鍵の強さが強弱に反映される数値、残響音の長さ、など細かく設定出来るので、逆にそれを設定しないとシンセのように音色を変えて重ねた時に大変なことになる。

スコットからの提案は2台のシンセを使うものでしたが、RD800はこれを1台で出来てしまう。使い方さえ分かればね

こんなことなら自分のJUNOとM-Audioのキーボード持ってくるんだったと嘆く暇もなく、取説と首っ引きでプログラムを始めました。ある程度の叩き台までは作れたところで、疲労のあまりSaveじゃなくて間違えてDelateしてしまったという

SaveはEnterじゃなくてWriteだったんですよ もう発熱しそう

というところで助っ人が見つかったのでした

 

ちっこい液晶画面をずーーーーっと見続けてたせいで、極度の眼精疲労となり、目を開けて視線を動かすと目の奥がズキっと痛んでフラフラするような状態になりました。眼球動かすと痛いし喋っても痛い。でも本番は気力でなんとかなるもの

 

まあそれで

「喉元過ぎれば熱さ忘れる」ではイカンと思いましてな

買いました

RD800の次の機種、RD2000

機能は当然、さらに進歩しつつ、800との互換性もあるのでプログラムが再現出来るのです

             嬉し泣

ちゃんと取説を読んで、Logicに繋いでスタインウェイとかベーゼンドルファーの音にしてベロシティや周波数の調整やらをしたら

ピアノではありえない速さでの連打とかが可能になるわけです

これが私が「ピアノ以上の楽器を目指してる」と言う所以。弱点は停電。調律も細かく設定出来るし、ピタゴラス音律とか色々出来るので、藤枝守さんの植物文様とかもこれでイケる

そして確かにプログラムは引き継がれたのでした

このちっこい画面

眼精疲労にもなるわなー

もしかして音色8つ重ねられるのか1つEXペダルとしてあと3つブランクがある

ミキサー機能かな

取説取説

ペダルもピアノみたく3つあって、さらにEXペダルも付けられる。譜めくりペダルも入れたら5本になりますな

そしてさらに

じゃーん

ようやく入荷しました。今度いつ入るのか分からないということなので思い切って

愛用のVestaxとはまた違う考え方で出来てる機材。社風なんだろうなと思う。手にしたことで逆にVestaxの良さも分かりました。Vestaxは音楽が分かってる人が作った機材だと思う。もう存在しないのが惜しまれる。大事に使います。Pioneerは拡張路線。

 

機材、機械でも、スタインウェイとベーゼンのように音楽の傾向とかカラーがある。

スタインウェイとベーゼンもLogicとRD2000で理想とするタッチを作ってみたくなりました。

ピアノも売ってないですよ

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコット・ジョンソン(作曲家)のピアノ/シンセ・パート

2022年11月06日 | 現代音楽

超高速!変拍子の嵐!超絶スリル!そうは聞こえない楽しさに溢れた曲

 

Scott Johnsonで検索すると、AppleでもSpotifyでも沢山のミュージシャンがヒットします。「山田太郎」みたいなポピュラーな名前なのでしょう。カントリーからエレクトロニカまで沢山のスコットがおりますな〜

 

クリックの1拍目にアクセントがついたことで、「あの肝が冷えるような日々はなんだったのか」という喉元過ぎれば状態で、練習も楽しくなってきました。てかようやく練習できるというか

 

FREUDEに掲載していただいたインタビュー記事

ピアニスト矢沢朋子が追求するエレクトロ・アコースティック・カルテット

 

この時はまだ1拍目が分かるクリックが出来てなくて、「高速で変拍子で超絶難しいロック」みたいなことを答えてるんです。一難は去った

 

と思ったら:プログラムのRockで

 

左から譜めくり用ペダル、サステイン・ペダル、右がエクスプレッション・ペダルという3つのペダルの練習をしてるという。特に!大変なのが右のエクスプレッション・ペダル。pからffまでクレッシェンド、ディミネンド、sf(スフォルサンド)も含めてダイナミクスを右足で作るという。ということはサステインは左足。サステインを左足で踏む日が来るとはな。。左利きでもないのに左手で箸を使うようなもんですよ。。

 

そしてこれが!

右足につられて踏みっぱなしになったり、逆に右足が左につられて上げてしまって急に音が小さくなってしまったり

 

その合間を縫って左足はさらにAir Turnを踏むのだよ。なんだかオルガンを練習してるような感じ。足の感覚を左右で分離させる脳の回路が新たに必要なので、毎日・ものすごーく眠いです。新たな神経というか血管に血を通す作業。成長期ばりに眠い

 

最初は全然・出来なくて「ひゃー・・こりゃ大変だ せっかくテンポで間違えずに弾けるようになったと思ったのに」とまたワナワナしたけれど、とりあえず・またゆっくりから練習してペダルのタイミングを確認しつつ(知恵熱を)発熱するまで練習して、一晩寝て起きたら、「全く足が言うことを聞かない」を脱していたのでした

 

睡眠て大事。なんでも寝てる間に脳のなんちゃらという液が脳を洗う?そうで、記憶や思考なんかが整理されるらしい。とりあえず出来なくても練習して、眠れば進歩するのだなと安心したので、気長にやってます。と言っても迫ってきたけど

 

このようにエクスプレッション・ペダルをクラシック音楽のように使うというのも、「ロックとクラシックの融合」なのだなーと分かった次第。ロックとかポップスではクラシックのようなダイナミクス・レンジはないからね。インタビューの時に分かってれば答えるんだった。プログラムノートに書かないかな?というのも、プログラムはスコット自身が「書く」と仰ってくれてるので 当てにして今回は準備しておりません

 

とはいえ英訳の時間はある。ソフトで翻訳して、おかしいところは直さないと。

 

JazzTokyo でも紹介していただきました

11/22 矢沢朋子 Absolute-MIX presents Electro-Acoustic Quartet

 

「配信付きチケット」はFREUDEもJazzTokyoも書いてくれてるんですが:

配信だけのチケットもあるんですよ

Streaming は e+ (イープラス)

 

5カメだそうです

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Absolute-MIX 2022 Electro-Acoustic Quartet

2022年10月25日 | 現代音楽

今年も開催する運びとなりました

 

去年は「平石博一の音楽を中心に」、今年は前半が平石さんで後半がスコット・ジョンソン

最先端のエレクトロ・アコースティック・ミュージックとなるべく スコットの90年代の曲はA-DAT(VHSビデオテープにかつてはマルチトラックで録音した)から立ち上げ、編集していただきましたよ Scott Johnson

 

疲れてるのはスコットだけではございませんて

 

プログラムのConvertible Debtは2001年にアンサンブル・ノマドが弾いてるはずなんですが、一体どうやって弾いたんだと思うほど早いテンポで変拍子の連続で、しかも1拍目にアクセントのないクリック 。紀雄さん(ノマドのリーダー佐藤紀雄さん)は「面白かった」と言ってて、スコットを紹介して良かったな〜と思ってたはずなんだけど?

 

それが

「私は今どこを弾いてるのてか曲はどのあたりなわけ」と(曲が)過ぎ去るという練習状況。

四分音符が156とか180で変拍子の連続で・・・

他のメンバーからは何も言ってこないというのがまた。。弾けないのオレだけ?

いや。きっとまだ忙しくて楽譜を見てないのかもしれない。1ヶ月前くらいに見て弾いて泡を吹いて気絶という事態も念頭に置かないと(プロデューサーの使命)

 

ついに作曲家本人に

「あのー1拍目にアクセントがないので、どこなんだか全然・分からないんですが。他の演奏家の皆さんは本当にこれで弾いたのでしょうか クリックのmidiデータを送っていただければ、私が楽譜を見ながら1拍目にアクセントを足しますんで

とお伝えしたところ

「この曲はmidi以前のもので、midiデータはないのです。フィナーレ(楽譜ソフト)からmidiを起こしてアクセントを書き込んでみます」

から始まり、「お。言ってるみるもんだな」と思ってたら・・・

 

「A-DATのステレオデータにフィナーレから起こしたクリックを合わせたらズレる」という返信が来たので:

「それはProToolsに元のA-DATのステレオとクリックを貼って、そのクリックの下にフィナーレのクリックを貼って、それを波形編集するのですよ。私はそうして練習用のクリック+CDを作りました」

と返信したところ

「それはもうやってる。これでは全部、手で打ち込むしかなくて発狂しそうだ もうエンジニアを雇う

と金で解決するまでの道のりが大変でした

 

アンサンブル・ノマドもA-DATを持ち続けてるか、持ってても再生する機械がもうないはずなので、また弾く時にはアップロードする必要がある。

ジョンソン氏もA-DATを再生する機械をNYのスタジオにいくつか聞いて「奇跡のようにあった」と喜んで、しかしなかったらどうしたんだという危機一髪の状況だったのでした。

 

セーフ

 

その間、ヤザワもモノラル(片チャンがオケでもう片方がクリック)のデータをテンポを遅くしてみたり、CDの音源を貼って、カウントオフが短すぎるので2小節足してみたりという、なんて事ない作業を波形で(オーディオ)編集したので、それはそれはもう大変な作業となりました。クリックとCDがずれないように波形を合わせるんですよ。しかもプロツーじゃなくてLogicだしなまたプロツーも使うかなと思いましたよ。使いこなしきれないのでやめたんですが

もう最悪、A-DATは変換出来なくて、このヤザワお手製のCD音源付きクリックで本番をするしかないかもという前提で頑張ったわけです。

他の精鋭メンバーは弾けてるにせよ、企画者のオレが弾けないという事態はありえないからさ

まあピアノパートはやっぱり音は多いし大変ではあるんですよ

 

平石さんも昔のエレクトロニクスの曲はデータを変換出来なくて再演出来ない曲がけっこうあるんです

 

人類の遺産。失うわけにはいきませんぞ。そういう意味でも今回のヤザワの働きは偉かった

本番用のデータもこのブログを書いてる今、送られてきました

ビバ!90's

衣装のドレスコードもロック&90's です

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠し撮りじゃないよシリーズ:Generation X (2001)

2022年10月09日 | 現代音楽

Absolute-MIXの前身、Generation Xのホームビデオ記録

 

Generation X (2001) by Tomoko Yazawa - piano + synthesizer -

 

懐かしい。この映像の不鮮明さと音の悪さ。当時はこんなもんだったんですよ〜

しかも途中で終わってるし 

全部で70分くらいのノンストップ・プログラムだったのに これしか記録が。。

 

それにしてもこの時代によく頑張ってこんなことしてたと思いますよ。

映像もブチ切れなのは色んな作家の映像を使用したから。今なら自分でiMovieでちゃちゃっとループにしてしまうとこ。

なんとVHSヴィデオテープで繋げたんだからね 

もうピアノ以上の脊髄反射的編集ですよ ビデオデッキ2台で。自分で。

元の映像はいただいているので、このプロジェクトをまたやる気になれば、編集してキレイな映像でお見せすることも出来ます。mp4に変換済み

 

かつて、理工学部でこの映像を見せながら講義したことがあるんです。その時に:

 

「どうしてこういうことをしてるんですか」という質問を受けたり、「誰もやってないことをやるのは怖くないですか受け入れられなかったらとか」とかアンケート/感想をもらいました。

 

ヤザワの返事というかリアクションは:

「自分が初めてやることだから、観る人も初めてなので、これは失敗だ、とか判断出来るとも思えない。前例がないわけだから。それだからこそ思いっきり出来る」

とか

「映像は観るもの、音楽は聴くもの、という予定調和的なことに自分は飽きている。新しいことをしてみたいから。映像と音楽を自分のイメージ通りに融合させてみたかった。自分には共感覚があるので」

とか答えたと思います。

スゲー て感じで学生は引き潮のように引いて、それ以上の質問も来ませんでしたね。。

 

ひょっとしたら、映像ループも出来ない技術で、何をこの人はしたいんだろうという遠回しな理系的な技術に対する批判だったのかもしれないですね。

しかしそんなこたーどうでもいいのだ。そう思うならバイトでやってくれないとリクルートすればいいし 今は自分でも出来るしね。

 

平石さんの曲もいっぱいかけて、この時からDJぽいことは始めてたんです。

ノンストップのプログラムというのもDJみたくしたかったから。

プログラム後半の続きはAbsolute-MIXになってからの映像でまた

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする