宇ち中
宇ち多゛中毒のページ




2020/07/23
ブンカ堂を出て、立石の関所に引っかかってしまいました。焼き台から延びる立ち席はいっぱいで、鍋前の立ち席にお邪魔してボールをいただきます。



カウンターがくびれている根っこのところ、ここも居心地が良いですね。えびマヨはやっぱりメニューになく、レバむしをいただいてみることにしました。



宇ち多゛でいうところのレバボイル、茹でて冷やしたものです。刻みネギの下に、おろしにんにくが隠れていてこれが強烈。かなり効きますね。そして、ボールが進むのでレバむし1皿とボール1杯でちょうどいい量です。美味しくいただいて、1ボールを呑み干してごちそうさま。結構酔っ払いましたが、歩いて帰宅しました。
(おわり)

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




2020/07/23
(つづき)
二毛作を出て、ブンカ堂への到着は15時ジャスト。口開けに間に合って、特等席にお邪魔して熟選をいただきます。



風が入り込んできて、気持ちが良いですね。この日のお通しは生湯葉でした。



醤油なしで、わさびだけでいただきます。熟選を呑み干す頃に、ワイタベさんも二毛作からいらっしゃって合流。2杯目は琥珀の時間(とき)をいただきます。



綺麗な泡です。通りを眺めながら、ワイタベさんとゆるゆると。琥珀を呑み干す頃にカルーが到着。3杯目はワイタベさんが呑んでいた白ワインをいただくことに。



ジョージアの白ワイン、おかあさんに注いでいただきます。



いい色してます。いわゆる、オレンジワインですね。カルーにも負けてません。美味しくいただいて、1時間ちょっとの滞在でごちそうさま。最後にワイタベさんとパチリ、セルフィーを撮ってお会計をしたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/07/23
4連休の初日、雨が上がってウォーキングで立石へ。12時50分に二毛作に着くと、準備中の藤ちゃんが「すみませ~ん、14時からなんですよ。」と。すると奥から日高さんが「どうぞ、バタバタしてますけどよろしければ奥で」とおっしゃってくださいました。恐れ入ります。右奥のカウンターにお邪魔して、熟選をいただきます。



歩いたあとの熟選、吸い込み良しです。藤ちゃんが「ポテサラいきますか」と聞いてくれるので、お願いしますと返します。



この日のジャガイモは馬鈴薯とのこと。もちろん、村上農場の無農薬野菜です。熟選を呑み干し、日高さんに白ワインを選んでいただくことに。



アルザスの白。ドイツに隣接しているので、ラベルはドイツ語なんですね。そしてこれがとっても美味しい。深みのある味わいで、ゆったりと楽しめます。なんだかこれはワインモードだな、ということで2杯目は赤をいただくことに。



ロワールのピノノワール。爽やかな味わいです。これも美味しいですね。ワインをいただいていたら、ワイタベさんがふらっといらっしゃいました。おかずを追加します。



釣り鯵のフライ、これが美味しいのですよ。肉厚の鯵、揚げたてアツアツ。ワインも3杯目、いただきましょう。



イタリアのランブルスコ、シュワシュワしてます。これもまた美味しいですね。ワイタベさんといろんな話で盛り上がりますが、いよいよ企てていた企画、酒場ドット東京がローンチするとのこと。



コロナ渦になって、困っている酒場さんに新たな商流を生み出すという素晴らしい企画。夢がありますね。感銘を受けつつ、3杯目のワインを呑み干してごちそうさま。お先に失礼して、次のお店へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/07/21
(つづき)
丸忠で弥生さんのレモンハイの美味さに感動して、ちょっと高揚気味に丸忠をあとにしてもう1軒。江戸っ子に寄りました。ボールをもらって、焼くのはダンゴのみとのこと。塩でお願いします。



実は前回いただいたえびマヨを探したのですが、メニューになく。やはり気まぐれの日替わりメニューなのですね。しばらくしてダンゴが焼けてきました。



カズくんが、ナンコツが1本だけ残っていたので混ぜておきました、とのこと。ありがたや。ラッキーにもナンコツにありつけるとは。ボールは1つで何とかまとめてごちそうさま。イイキモチで歩いて帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/07/21
(つづき)
宇ち多゛を出て、次に向かったのはおでんの丸忠です。先客にはnaotoくん。特等席が空いていたので、するりとインして熟選をお願いします。



宇ち多゛のあとの熟選、美味し。15分ほどで呑み干し、2杯目は琥珀の時間(とき)をいただきます。



熟選から琥珀の流れ、鉄板です。宇ち多゛を終えられたO宮さん、KSさんがいらっしゃって向かい側へイン。お二人ともレモンハイを注文されてます。普段はレモンハイは呑まないのですが、試しに呑んでみることにしました。



それが、思いの外むちゃくちゃ美味しく感じたのです。西荻窪のルポンのレモンサワーも美味しかったですが、その味に匹敵する、もしくは超えているのでは?という美味さ。おかわりしちゃいました。



まさに、レモンハイの美味さに開眼してしましました。いい感じで酔っ払ってごちそうさま。次のお店へ向かったのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/07/21
このところ月~水は休肝日設定ですが、延期されたオリンピックの影響で宇ち多゛は7/23(水)~26(日)と4連休。仕方がないので、休肝日だけど宇ち入りすることにしました。数分待ちで二の字一番にインすると、二番にアベタツさん、雅さん。どん尻には京成小岩からいらっしゃる常連のみなさま。小瓶をもらって、カシラが残っているようなので素焼きお酢でお願いします。数分で焼けてきました。



肉肉しいカシラ、美味いです。小瓶が空いて、うめ割りにシフトします。



うめは控えめに、ということでペースを抑えていただきます。カシラ素焼きお酢を食べ終える頃、アブラ多いとこみそのよく焼きが焼けてきました。



ぷりぷりコラーゲンなアブラ多いとこ、美味しいです。2つめのうめをお願いします。



並んでいらっしゃったフォトグラファーO宮さんと巨匠KSさんが三番大鏡下へインされます。3皿目のレバたれが焼けてきました。



ほくほくのレバたれ、たまらん美味さです。うめを何とか2つでまとめて、レバたれを平らげてごちそうさま。この日は小瓶のあとうめ2つで大満足。25分の滞在、気持ちよくお会計をしたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/07/18
丸忠を出て、少し休憩を挟んでから向かったのはブンカ堂です。特等席には先客がいらっしゃって、入り口側にお邪魔して熟選をいただきます。



開け放たれた入り口から見える通りを眺めながら、ゆったりと熟選をいただきます。こちらも熟選1杯でごちそうさまをして、江戸っ子へ向かいました。立ち席にすぐにインすることができ、ボールをもらってえびマヨをいただきます。



珍しいメニューです。そして、美味しいです。定番化してほしいなあと思いつつ、ボール1つでごちそうさま。歩いて帰宅して、17時前には寝てしまったのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/07/18
(つづき)
四ツ木製麺所を出て、次に向かったのは丸忠です。この日のオープン時間を四ツ木製麺所に向かう前に14時と聞いていて、ちょっと遅れての到着でしたが特等席を空けてくださってました。遅れてしまってスミマセンと弥生さんに謝りながら、特等席にお邪魔して熟選をお願いします。



泡が美しい熟選、もちろん美味しいです。弥生さんとあれこれお話ししつつ、熟選をゆっくり味わいます。20分の滞在、熟選を呑み干してごちそうさま。



いつもの土曜な感じです。かなり酔いが回ってきたので、お水を買って少し休憩してから次のお店へ向かいました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/07/18
(つづき)
宇ち多゛を出て、丸忠はまだ開店準備中。おかあさんと弥生さんと少しお話をしてから、歩いて四ツ木製麺所まで。お店に入るとnaotoくん、osmさんがいらっしゃってご挨拶。入ってすぐ左の席にひとり、お邪魔してしぞーか割りをいただきます。



そして、あるとラッキーなツナサラダ。もちろんいただきます。



マグロの柵から手作りのツナサラダ、絶品なのです。しぞーか割りも進んで、もう1杯おかわりします。



ひとりだと、ツナサラダ1品でも十分なアテの量になります。うめ3つ半が効いてきて、しぞーか2杯でも結構酔っ払ってきました。イイキモチになってごちそうさま、次のお店へ向かいました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/07/18
スマホのradikoでラジドを聴きながら、ウォーキングで立石への到着は12時過ぎ。宇ち多゛の裏には並びがなく、空席ありですぐにインすることができました。二の字一番、naotoくんの横にお邪魔すると、向かいにぽつんとてるりんが。珍しいですねえ。小瓶をもらって、レバ塩を注文するとどん尻の方がお会計。スライドさせていただいて、レバ塩が焼けてきます。



お隣のどん尻には、えいめんさんがいらっしゃってご挨拶。土曜の遅い時間、よく一緒になります。小瓶が空いて、うめにシフトします。



レバ塩が美味すぎて、あっという間に平らげてしまい、2皿目には煮込みをいただくことにしました。あんちゃんが救ってくれます。



何も言わずとも、白いとこ中心にとってくれるという。しかもハツモトまで、ありがとうございます。うめをおかわりします。



えいめんさんと、ハンカチを手にしながら話題は長引く梅雨の話に。うめも進んで3つめをいただきます。



在宅勤務つづきで運動不足になりがちという話題や、牛さんの思い出話まで。土曜日の宇ち多゛の閉店間際、まったりとした空気が流れてきます。3皿目はアブラ多いとこ塩のよく焼きをいただきます。



ぷりっぷりコラーゲンなアブラ多いとこ、大好物です。かりっとじゅわーっと、たまりません。うめを半分おかわりします。



えいめんさんは久しぶりに日本酒をいってますね。ゆったりまったりな土曜どん尻、最高なひとときです。小瓶のあと、うめ3つで大満足。いい感じに酔っ払って、宇ち多゛をあとにしたのでした。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/07/16
(つづき)
江戸っ子を出て、次に向かったのはブンカ堂です。入り口側の席に座って、熟選をいただきます。なぜか熟選を撮り忘れ、呑み干す頃にちょうど特等席が空いたので移動させていただきます。2杯目は琥珀の時間(とき)です。



あとからよっぴーがいらっしゃってご挨拶。4月から立石に引っ越してきて、最近よくご一緒する好青年です。注文したカルーが出来上がってきました。



カレーのルーだけなのでカルー。丸忠の頃からの、西村さんの名物メニューなのです。琥珀を呑み干し、次はどぶのアツアツ燗をいただくことにしました。



辛口な生酛のどぶ、カルーとどぶ燗も合うんですよね。



あとから宇ち多゛上がりのM沢さん、そして向かいにはゴキゲンなひとり呑み女子。楽しく盛り上がりました。気持ちよく酔っ払って、歩いて帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/07/16
(つづき)
宇ち多゛を出て、いつもなら丸忠へ吸い込まれるところですが、この日は木曜日で定休日。次に向かったのは江戸っ子です。到着すると、あみちゃんからこちらへどうぞ、と。立ち席の間に、2名おきに分離するシールドが設置されてました。感染症対策強化ですね。ボールをいただき、珍しく赤身刺しをいただくことにしました。



刺しと言ってもボイルされてます。にんにくや生姜もありますが、この日は酢味噌でいただきました。すぐに出てくるので、1ボールと1皿でちょうどいい配分になります。そして、赤身、イコールカシラをボイルでいただけるのも江戸っ子ならでは。美味しいですね。1ボールでフィニッシュしてごちそうさま。



前回、隣のお客さんに話しかけられてちょっと不安な気持ちになりましたが、シールドでリスク軽減。ありがたく思いながら、次のお店へ向かいました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/07/16
仕事を終えて立石へ。宇ち多゛の裏へ着くと、フォトグラファーO宮さんがちょうどいらっしゃって一緒にウェイティング。列の前にはサウスペンギンAさんもいらっしゃって、ほどなく二の字二番が空いてインすることができました。小瓶をもらって、カシラ塩でスタートです。



カシラが残っていてラッキーです。あとからsakuさんがいらっしゃって二の字へ。いつものメンバーが揃ってきました。小瓶が空いて、うめにシフトします。



そして、ナンコツも残っているようなので、みそでいただきます。カシラを平らげる頃にちょうどナンコツが到着。



ナンコツにみそがよく絡んで、美味しくいただけます。うめをおかわりします。



そして、ラストはレバたれをいただきます。



うめとたれのハーモニー。アツアツほくほくのレバ、絶品です。うめは2つでおさえて、レバを平らげうめを呑み干しごちそうさま。この日は小瓶のあとうめ2つで大満足。気持ちよく宇ち多゛をあとにしました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/07/11
(つづき)
丸忠を出て、次に向かったのはブンカ堂です。お店に入ると、西村さんが「噂をすれば」と迎え入れてくださいました。何のことやらと思いつつ、熟選をいただきます。



周りを見ると、みなさん今ちゃんハイを呑まれています。どうやら今ちゃんハイの話題で盛り上がっていたところに、ちょうどボクが来たのでさらに盛り上がって乾杯することに。



お邪魔しますの乾杯で、このあとみなさんと楽しく盛り上がっちゃいました。熟選の次は琥珀という鉄板のリレー。



このあと、ボクも今ちゃんハイをいただきましたが画像なし。そしてかなり酔っ払ってきて、記憶もなし。それでもなんとか歩いて帰宅したのでした。
(おわり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2020/07/11
(つづき)
土日庵を出て、仲見世を歩いて次に向かったのはおでんの丸忠です。時刻は15時、既にオープンしてしばらく経った丸忠ですが、タイミング良く特等席が空いていたので、お邪魔させていただきました。熟選スタートです。



お通しは枝豆、お箸でいただきます。せいろでお腹が満たされているので、枝豆くらいがちょうどいいおつまみになります。熟選を空けて、2杯目は琥珀の時間(とき)をいただきます。



弥生さんもそれほど忙しくなく、合間合間にいろいろおしゃべりさせていただき、楽しいひととき。でもこのあたりから結構酔っ払ってきました。琥珀を呑み干してごちそうさま、次のお店へ向かいました。
(つづく)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »