宇ち中
宇ち多゛中毒のページ
宇ち多゛GW営業情報
4/29(祝) 休業
5/3(祝) 土曜並み営業
5/4(祝)~6(火) 休業
暦表
2023年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
月別まとめ
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年09月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年01月
2015年09月
2015年08月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2014年11月
2014年08月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2013年02月
2012年12月
2012年11月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
最近の記事
張さん餃子で盛り上がり
テッポウ以外はいつもの4種の火曜
宴会前に遅めの丸忠
お新香でスタートの土曜口開け
レモンハイ1杯で切り上げた丸忠
カシラを逃した水曜
オープンラストの丸忠
ナンコツたれで〆た土曜口開け
弥生さんのマカサラが絶品な丸忠
遅い時間までテッポウが残っていた金曜
最近のコメント
ひなたさま/
生姜たっぷりの土曜口開け
ひなた/
生姜たっぷりの土曜口開け
uchidaholic/
旅の準備で早上がりの丸忠
ここちき/
旅の準備で早上がりの丸忠
uchidaholic/
上田で町中華から明治屋
uchidaholic/
上田で町中華から明治屋
馬場かきく/
上田で町中華から明治屋
あか/
上田で町中華から明治屋
uchidaholic/
土曜並み営業の海の日金曜
あか/
土曜並み営業の海の日金曜
最近のトラックバック
地域別まとめ
宇ち多゛
(1181)
その他立石
(1884)
青砥
(23)
高砂・柴又
(205)
四つ木
(15)
八広・曳舟・押上
(41)
北千住~金町
(70)
関屋~堀切
(17)
町屋
(11)
南千住・入谷・浅草
(21)
新橋・虎ノ門
(191)
銀座・有楽町・築地
(74)
八重洲・大手町・神田
(17)
谷中・根津・千駄木
(9)
上野・鶯谷・日暮里
(20)
月島・門仲・木場
(41)
大島・住吉・錦糸町
(12)
野方~鷺宮
(55)
中野~阿佐ヶ谷
(46)
荻窪~吉祥寺
(50)
恵比寿・五反田・広尾
(26)
渋谷
(59)
新宿~高田馬場
(60)
池袋・板橋・庚申塚
(12)
赤羽・十条・王子
(92)
三茶・世田谷
(96)
大井町・蒲田
(21)
青物横丁・立会川
(7)
中目黒~自由が丘
(22)
武蔵小山
(18)
三田・品川・浜松町
(32)
都内その他
(139)
北海道
(17)
青森県・岩手県
(13)
秋田県・山形県
(9)
宮城県
(7)
新潟県・長野県
(10)
栃木県・群馬県・茨城県
(7)
埼玉県
(4)
千葉県
(19)
神奈川県
(59)
山梨県
(18)
静岡県
(62)
愛知県
(54)
大阪府・京都府
(28)
兵庫県
(8)
和歌山県
(2)
広島県
(10)
島根県
(4)
愛媛県・高知県
(11)
福岡県・熊本県
(63)
長崎県
(7)
鹿児島県
(2)
沖縄県
(11)
おすすめのページ
帰り道は、匍匐ぜんしん!~しとりで飲み歩き
居酒屋礼賛
アル中ハイマー日記
ワイタベのレミング2
Goodhills
テリーズクラブ
まりみるのおいしい生活日記
jirochoの居酒屋大好き!
やなちゃんの大阪一人酒の日々
しげるのチャンネル ココログ
酔わせて下町
オテル趾骨
丁稚飲酒帳
Wine&Dish&Music
キャスバル坊やをやっつけろ!
もつ焼く煙に誘われて…東京下町
寄り道Blog
さてと、今夜はどこ行く?
u-raraの独り言
IXA_blog.
中目黒あたりで呑んでます
鼻蝶次の青春チョビひげ焼肉塾
ぼんたのグルメ奉行と自遊帳
ぼんたのグルメ奉行と自遊帳 2
下町酒場と徒然と
これで呑まんかい!
居酒屋探偵DAITENの生活
CroquettePunchの “ 呑んでたまるか!”
悪あがき女製作所
ある日、風になれ。
もばいるごはん
58スタッフのグルメ日記
ハロー!アニマルラヴ!
pop trip Blog 2
TORII WOMACK
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
チリビーンズにも間に合った木曜江戸っ子
その他立石
/
2023-05-16
2022/05/12
(つづき)
宇ち多゛を出て、次に向かったのは江戸っ子です。あみちゃん側がいっぱいで、空いていたちーさん側へ座るとカズくんがボールを持ってきてくれました。
あれ、出します?とカズくん。メニューは仕舞われていたチリビーンズを、チンして持ってきてくれました。
ありがとうございます。タバスコをたくさんかけて、頭皮からバンバン汗をかきながらいただきます。美味しいですねえ。焼くものも結構残っていましたが、おなかいっぱいで断念。1ボールでまとめて、ごちそうさま。ブンカ堂へ向かうと臨時休業だったので、おとなしく歩いて帰宅したのでした。
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
閉店間際に間に合いどん尻へイン
宇ち多゛
/
2023-05-15
2022/05/12
この日は仕事を終えて、宇ち多゛への到着は19時15分。何とか間に合って、一番のどん尻へインさせていただきます。小瓶をもらって、煮込みをお願いするとけいちゃんが煮込みを取ってくれました。
白いとこモリモリ、ハツモトも入っていてありがたや。焼くのはちょうどラストコールで、レバたれと、アブラは多いとこがなくてアブラ塩よく焼きをお願いします。まずはレバたれから焼けてきました。
そして、ほどなくアブラ塩よく焼きも焼けてきました。
アツアツのレバたれとアブラ塩を交互にいただくという、貴重な体験。小瓶が空いて、うめ割りをいただきます。
一番にはボクだけなので、3皿を広げてゆったりと。うめが足りなくなって、半分いただきます。
残りのお客さんはセンターに2名のみ。駆け抜けるように15分でごちそうさま。小瓶のあと、うめ1つ半で大満足。クローザーでお店を後にしたのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
終わりがけの江戸っ子で完成形
その他立石
/
2023-05-14
2022/05/07
(つづき)
ブンカ堂を出て、次に向かったのは江戸っ子です。ここでも先客にM田さん、少し待ってあみちゃん側の座り席へインさせていただきます。焼くのはダンゴのみ、ボールをもらいます。
久しぶりの江戸っ子ボール、沁みわたります。そして最初にいただいたのは、ファストメニューのミミ酢味噌です。
久しぶりにいただくミミも、美味しいですねえ。ダンゴも焼けてきました。
ダンゴは塩で。ボールが進んで、2つ目に突入です。
ゆっくりと2杯目のボールを呑みつつ、閉店に向かう江戸っ子の雰囲気に浸ります。美味しくいただき、ごちそうさま。
まっすぐ帰宅して、うめ割り風ハイボール3つ呑んで撃沈だったのでした。
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
立石に戻ってブンカ堂
その他立石
/
2023-05-13
2022/05/07
(つづき)
新幹線は定刻通り東京駅に着いて、まっすぐ立石へ向かいます。10日ぶりの立石、向かったのはブンカ堂です。先客にM田さん、特等席が空いていてインさせていただき、熟選でスタートです。
美味しいですねえ。この日は西村さんとおかあさんの2オペ。今ちゃんハイを呑まれているおふたりが注文されたそら豆、ボクも便乗注文させていただきました。
皮ごといただいちゃいます。熟選が空いて、ワインをいただきましょう。
フランスはジュラのシャルドネ。そら豆にも合う、爽やかな味わいです。ゆるゆるといただき、もう1杯ワインをいただくことに。
イタリアはヴェネツィアのオレンジワイン。これも美味しいです。開け放たれた引き戸から見える通りをぼんやり眺めつつ、立石に帰ってきたなあとしみじみ思いながらワインをいただいたのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
居酒屋新幹線で玉子サンド食べ比べ
福岡県・熊本県
/
2023-05-12
2022/05/07
GWもいよいよ最終日前日、東京に戻ります。博多駅でビールを買い込み、ホームに上がると待っていたのはN700Sでした。
期せずしてN700S、ラッキーです。乗り込んで、早速居酒屋新幹線スタートです。
よなよなエールから。そして、アテには玉子サンドを2種類です。
左は三日月屋、右は初屋はかたろう。売店も隣り合っています。迷って両方購入だったのでした。玉子サンドはもう少し先で開けましょう。よなよなエールが空いて、2本目突入。
黄桜が出している、悪魔のビール。美味しいですねえ。そして、いよいよ玉子サンドをいただきます。
三日月屋は玉子サラダ、初屋は玉子焼きがサンドされてます。三日月屋のは、たっぷりの玉子サンドがこぼれてウェットティッシュが必須ですね。食べるのに集中力が要ります。その点、初屋は食べやすいです。
3本目はサントリーの東京クラフト。美味しいIPAです。
4本目は黄桜の黒ビール。美味しいですねえ。そしてラストはこちら。
宝山の鹿児島ハイボール。すっきりしていて、美味しいです。新幹線はあと1時間ほどで到着します。
富士川を通過するころ、残念ながら富士山は雲の中。5月にしては夏っぽい雲を見ながら、うとうとしていたのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
鹿児島地鶏のお店で生ビールと桜白波ロック
鹿児島県
/
2023-05-11
2022/05/05
(つづき)
桜島から鹿児島港に戻ってきて、市電に乗ってまずは天文館に向かいます。
約40年ぶりの天文館はすっかり様変わり。パチンコ屋さんだらけになっていましたが、白熊で有名なむじゃきは大盛況でした。めぼしい酒場を探しますが、全く見当たらず。下調べもせずに来たので、ここは諦めて鹿児島中央駅まで戻ります。
市電に乗って鹿児島中央駅へ。界隈を散策して酒場を探しますが、やはり見当たらず。駅ビルに入っている、みやま本舗というお店に入ることにしました。まずは生ビールをいただきます。
男前ジョッキという名前、なかなか大きいサイズです。お通しも出てきます。
鳥皮の酢の物、歯ごたえがありますね。刺身も出てきます。
3種盛り。ねぎを挟んで、たれをつけて。鳥皮炙りも出てきました。
これも歯ごたえあり。焦げが香ばしいです。そして、メインは溶岩焼です。
5種盛りをいただきました。レバーが特に美味しかったです。ビールがようやく空いて、桜白波をロックでいただきます。
盛りがいまいちで、ちょっと残念。今回は前日に思い立っての鹿児島旅だったので、今度はしっかり準備して、夜も楽しみたいですね。
駅で買ったさつま揚げで、帰りも呑み鉄だったのでした。
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
九州新幹線呑み鉄と桜島観光
鹿児島県
/
2023-05-10
2022/05/05
GWも終盤となり、この日は思い立って鹿児島まで日帰りで行くことにしました。在来線で熊本駅まで出て、九州新幹線に乗り込みます。
指定席はグリーン車ではなくても、2席2席の余裕な車内。熊本駅で買ったビールで、早速呑み鉄スタートです。
ゆったりシートで、快適です。呑み鉄はあっという間、1時間弱で鹿児島中央駅に到着しました。
まっすぐ鹿児島港の桜島フェリーターミナルに到着すると、ちょうど1隻が出港するところでした。
次のフェリーに乗り込んで、いよいよ出港。桜島が近づいてきます。
小学生の頃に来て以来の桜島。懐かしいという感覚さえ、残っていません。桜島港に到着します。
桜島には1時間半ほど滞在して、海岸から烏島展望台まで歩いて桜島観光は終了。フェリーで戻ってきたのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
ウォーキングでお洒落な角打ちへ
福岡県・熊本県
/
2023-05-09
2022/05/04
この日は14時半過ぎにウォーキングスタートで、大牟田に昨年できたという角打ちを目指しました。
住宅街の中にある、永野酒店というお店。店舗改装のときに、お洒落な飲食スペースを作ったとのこと。先客なしで、口開けでお邪魔します。生ビールはスーパドライでした。
ウォーキングしてきたので、ぐいぐいいけますね。美味しいです。内装もお洒落な感じです。
あっという間に呑み干してしまい、白ワインをいただきます。
白ワイン450円と、あてセット650円。貝柱粕漬け、高菜オリーブ、ささみ海苔まき。
今日の白ワインはボルドーのBDXソービニヨンブラン。泡はクレマンド・ジュラ・ブリュットというラインナップ。白ワインをおかわりした後、赤ワインをいただきます。
赤ワインはコットリ・バルベーラ。
美味しくいただき、1時間弱の滞在でごちそうさま。ほかにどなたもお客さんがいらっしゃらず、それでもGW中は本業の飲食店へのお届けが休めないのでこちらも休まずとのこと。ここで儲ける気はない、そんなゆったりなお店でした。ほろ酔いで、歩いて相方実家に戻ったのでした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
こちらも大箱な名店の松竹本店
福岡県・熊本県
/
2023-05-08
2022/05/03
(つづき)
古賀久を出て、次に向かったのは松竹本店です。
お弁当を売っている横の階段で地下に入ると、素敵な空間が広がっていました。
ゆったりと呑める席がたくさん。燗酒をいただきます。
久留米のお酒、杜の蔵の燗酒。美味しいですねえ。大きなテレビでは、野球中継が流れています。お料理もいただきましょう。
辛子明太子ポテトサラダ。すり鉢に盛られたポテサラと明太子を、棒でゴリゴリと混ぜるとのこと。美味しいですねえ。鶏モモの素揚げも揚がってきました。
これが380円とは、びっくり価格です。そして、店員さんが捌いてくださいました。
揚げたてで、美味しいです。日本酒も豊富で、なんと飛露喜まで。いただいちゃいました。
このあたりから、記憶が怪しくなっていきます。
これは何だったんだろう。覚えていません。隣のお父さんと意気投合して、写真を撮ったらしいです。
17時前にごちそうさま。いいお店でした。さらにもう1軒、寄っていたようです。
立ち呑みのお店、酒八利。ホッピーが呑めるお店としてチェックしていました。
ホッピーはワンウェイ瓶ですね。といっても、記憶は外部にあるのみ。ホッピーセット1つをようやく呑み切り、ごちそうさま。
1時間近くかかって駅まで戻り、電車で荒尾に戻ったのでした。
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
昼呑み天国の古賀久
福岡県・熊本県
/
2023-05-07
2022/05/03
この日は久留米ではしご酒。14時過ぎに、久留米の駅に降り立ちます。
ここからてくてくと歩いて、目指したお店は古賀久という居酒屋です。
創業100年を超えるというこのお店。ちなみに、こがけんさんのご実家だそうです。お店に入ると、広い店内に驚きます。奥のテーブル席に案内していただき、生中をいただきます。たくさんあるメニューの中から、まず最初にいただいたのはおばやきです。
さらしくじら、いわゆる関西で言うところのおばいけですね。生中を呑み干し、お店のブランドの麦焼酎をボトルでいただきます。
実は焼鳥日本一という久留米、焼鳥もいただきましょう。
豚バラ、砂肝。美味しいです。黒板にある本日のおすすめ、チーズ入りかにかまの磯辺揚げもいただきます。
美味しいです。そして、大人のマカロニサラダもいただきます。
どの辺が大人なのか、イマイチわかりませんでしたが美味しかったです。店内は家族連れなどで賑わっていました。麦焼酎のボトルは呑み切れず、お持ち帰りに。
2階、3階にもお店があるのですね。地元で愛される名酒場でした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
ウォーキングで大牟田昼呑み
福岡県・熊本県
/
2023-05-06
2022/05/01
この日は13時過ぎに相方の実家を出て、大牟田まで1時間ほどのウォーキング。目指すお店の口開けは15時なので、大牟田の街を散策します。
電車から見える、年金通り商店街。気になっていたのでした。まだオープンしているお店はなかったですが、夜は賑わう感じですね。
こちらも渋い佇まい。かつて、炭鉱で栄えた頃を思い出させてくれます。そしてようやく15時になって、目指すお店に到着です。
突然現れる、お洒落空間。
Nido
というお店です。口開けのお客となって、カウンターにお邪魔します。素敵なマダムとシェフが笑顔で迎えてくださいました。生ビールをいただきます。
たくさん歩いたので、生ビールは4口で呑み干してしまいました。ワインをいただきましょう。
滝沢ワイナリーのデラウェア。70mlか100mlか選べますが、100mlでいただきました。お料理もいただきましょう。
タケノコのフリット、朝どれをすぐ湯がいているそうで、えぐみが一切ありません。美味しいです。
天草のアオナという魚のカマ。黄色い皮です。ぷりっぷりで、美味しいです。ワインをおかわりします。
フランスはサヴォアというところの塩ワイン。はちみつのような香りで、すっきりとした飲み口で美味しかったです。開放的な店内で、ゆっくりとナチュラルワインを楽しめる素敵なお店でした。帰りは電車に乗って、荒尾まで戻ったのでした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
辰ノ島遊覧船観光から一富士で昼呑み
長崎県
/
2023-05-05
2022/04/30
壱岐2日目は、8時に宿を出てレンタカーで勝本まで。辰ノ島の観光船に乗り込みます。
エメラルドグリーンの美しい海。島に上陸したりと、天気も良くなってきてとっても楽しめました。港に戻ってきて、昼ごはんに向かったのは一富士という食堂です。
12時前の到着で、お店に入ると「予約をしていますか?」と訊かれます。していないとつたえると、何とか入口すぐの個室に入れていただきました。単品でいろいろ頼もうと思うと、ランチ時は定食のみとのこと。それではと、刺身定食をごはん抜きでお願いします。特大生ビールを呑み終える頃、料理がやってきました。
おお、なかなか立派じゃないですか。ビールを呑み干し、燗酒をいただきます。
刺身をつつきつつ、燗酒は都合3本空けていい感じに酔っぱらってごちそうさま。地元の生協で壱岐牛などを買い込み、郷ノ浦港に戻ってきました。
前日とは打って変わって、いい天気になってきました。出港待ちの時間、青空ビールも美味しいです。
帰りのジェットフォイルに乗り込みます。
船内でもビールを。いよいよ出港しました。
壱岐、いい島でした。また訪れたいです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
大衆割烹太郎で壱岐焼酎と壱岐の味を堪能
長崎県
/
2023-05-04
2022/04/29
(つづき)
勝本からバスで郷ノ浦に戻り、ホテルにチェックインしてひと休みしてから向かったのは、太郎という大衆割烹のお店です。
地元の方が集まる居酒屋、という感じ。予約をしていたので、奥の座敷に通していただきました。ビールで酔っ払っていたのか、飲み物の注文のとき芋のロックで、なんて大ボケなことを言ってしまいました。壱岐には麦焼酎しかありません。壱岐焼酎のロックをいただき、お通しは3品出てきました。
いろんな種類のお通し、3人なので3種類別のものを出してくれたみたいです。頼んだお料理も出てきました。
すり身揚げは揚げたてアツアツで美味しいです。
刺身盛り合わせは、地魚ばかり。美味しいです。1杯目の焼酎を空けて、これはボトルで頼んだほうが良いねということでボトルに切り替えます。
昼に見学した玄海酒造の緑ラベル。美味しいです。
湯かけくじらは、関西で言うところのおばいけですね。そして、いわしすざきは軽く酢で締めたいわし。美味しいです。ボトルが空いてしまい、2本目に突入します。
青ラベル。このあたりから、記憶が遠のいていきました。
あら煮。
そして、このお肉をいただいた記憶がありません。
そして、この写真も撮った記憶がなく、ホテルに戻ってバタンキュー、撃沈だったのでした。
(おわり)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
ISLAND BREWERYでビール5杯
長崎県
/
2023-05-03
2022/04/29
(つづき)
壱岐焼酎の試飲を終えて、ホテルの駐車場へ車を停めてからここからはバス移動です。
島の北側、勝本までバスで往復すると1日乗車券で元が取れます。勝本入口には13時半に到着しました。
漁港の横を歩いて、少し入ると素敵な建物が並ぶ通りがありました。
ランプホテル、こちらに泊まるのも素敵ですね。そして、目指したのはこのはす向かいにあるISLAND BREWERYです。
古い建物をリノベーションして作られたブリュワリー、結構大規模な醸造所です。お店は女性おふたりでのオペレーションで、5種類のビールが楽しめます。
まずは王道のゴールデンエールからいただきましょう。
レギュラーサイズで、いろいろ楽しみましょう。おつまみもいただきます。
壱岐豆腐の厚揚げをレンチンしたもの。これが美味しい!レンチンして鰹節かけただけなんですけどね、と店員さん。いやいや、美味しいですよ。味玉もいただきました。そして、2杯目をいただきます。
柚子麹エール。ゆずの香りが爽やかです。3杯目をいただきます。
IPAをいただきます。グラスも、IPA用にすっとしたものにしているそうです。苦みがいいですね。そして4杯目。
バナナヴァイツェン。バナナの香りがするビールっていうのも、美味しいですねえ。ラスト5杯目。
シトラスエール、これも爽やかな味わいでした。5杯、美味しくいただきごちそうさま。とっても居心地のいい空間で、2時間近くも長っ尻しちゃいましたが、とってもフレンドリーな店員さん。明日も来ようか、なんて話しつつ付近を散策して、バスで郷ノ浦へ戻ったのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
生うにぶっかけ丼から壱岐焼酎試飲
長崎県
/
2023-05-02
2022/04/29
GWのメインイベント、相方と相方の妹くんと3人で壱岐への1泊旅行に行ってまいりました。博多港からジェットフォイルに乗り込みます。
70分ほどで郷ノ浦港に到着。レンタカーを借りて、妹くんの運転で島の名所めぐりを。まずは猿岩へ。
確かに、猿がたたずんでいるような岩でした。島を西から東へ、はらほげ食堂への到着は10時48分でした。
今調べたらこちらのお店、閉業してしまったみたいですね。早い時間だったので、先客はゼロ。広い座敷席の真ん中にお邪魔して、生うにぶっかけ丼(単品)をいただきます。
全く臭みのない、めちゃくちゃ美味しいうにでした。ここではアルコールは我慢。さらにいろいろ巡ってから、壱岐焼酎資料館がある玄海酒造への到着は11時36分でした。
ここでは、作られている焼酎すべての銘柄を試飲できます。
一番高い焼酎も、呑み放題。しかも、蔵の人はどなたもいらっしゃらず、まさに呑み放題です。まあ、ここで呑み過ぎて死んでしまうと1日が終わってしまうので、控えめに。運転は妹くんに任せて、壱岐焼酎の試飲を適度に楽しみました。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
次ページ
»
おすすめの本(
Amazon
)
「もつマニア」(浜田信郎)
「古典酒場 Vol.7」(サンエイムック)
「俺のつまみ。」(伊野由布子)
「東京居酒屋名店三昧」 (石原誠一郎,小関敦之,浜田信郎,藤原法仁)
「ひとり呑み」(浜田信郎)
「酒場百選」(浜田信郎)
「今夜も赤ちょうちん」(鈴木琢磨)
「悶々ホルモン」(佐藤和歌子)
「東京煮込み横丁評判記」(坂崎重盛)
「古典酒場 Vol.6」(サンエイムック)
「古典酒場〈銀座昭和浪漫編〉」(サンエイムック)
「酒にまじわれば」(なぎら 健壱)
「太田和彦の居酒屋味酒覧 第2版」(太田 和彦)
「TOKIO古典酒場 沿線酒場〈京成・世田谷線〉編」(サンエイムック)
「TOKIO古典酒場 闇市・横丁編」(サンエイムック)
「TOKIO古典酒場 昭和下町和み酒編(サンエイムック)」
「TOKIO古典酒場」(サンエイムック)
「酒場のオキテ」(吉田 類)
「泥酔ジャーナル」(百々 和宏)
「夕べもここにいた!」(なぎら 健壱)
「居酒屋道楽」(太田 和彦)
「超・居酒屋入門」(太田 和彦)
「立ち飲み屋」(立ち飲み研究会)
「東京酒場漂流記」(なぎら 健壱)
「酒場歳時記」(吉田 類)
「ひとりで、居酒屋の旅へ」(太田 和彦)
「下町酒場巡礼」(大川 渉 他)
「下町酒場巡礼 もう一杯」(大川 渉 他)
「大阪 下町酒場列伝」(井上 理津子)
「東京立ち飲みクローリング」(吉田 類)
「ビバ・オヤジ酒場—酔っ払いヴィジュアル系」(かなつ 久美)
「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」(村上 春樹)
「小心者の大ジョッキ」(端田 晶)
「ベルギービール大全」(三輪 一記,石黒 謙吾)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集