ゴジラ(老山龍・ゴモラ・ガメラ含む大怪獣系)と田宮模型製RCに魅了され玩具全般や趣味の幅広いITEMコレクション砦日記。

趣味で、収集したコレクション主力ITEMの熱い紹介や入手に至る経緯と新情報を紹介するRCカー(東宝大怪獣)大好きブログ。

もう一度白熱・迫真の大怪獣バトルを

2011年05月04日 16時03分29秒 | DATACARDDASS 大怪獣RUSH(バトル)
やはり私にとっての大怪獣バトルとは、初期01弾~NEO/GL03弾迄のBATTLE SYSTEM&LINE UPカードでした。

単純かも知れませんでしたが、あの何とも単調な繰り返しから成る展開と状況によるATTACK Or ディフェンスに応じてお待ちかねの必殺技発動とその後のEXラウンド発生や必殺技により与えた相手側ダメージ等の成り行きもよかったです。

LINE UPのカードにおいてもやはりデザインやカード裏面での大差を設定した裏側キャラクター背景色の『金色』『銀色』『銅色』迄やカード表面の戦闘能力(STATUS)を、確りと表示(記)した仕様でハッキリと言えば私は、初期の1メモリ100とされていた初期の仕様がダントツお気に入りとしていましたが、その後のNEO弾も同じ位気に入っていました。

さて、データカードダス(DATACARDDASS)ナルトに続きとうとう大怪獣バトルでも現在のRR6弾で店頭(筺体)やファンの前から姿を消してしまい多少なりとも寂しく思う訳ですが・・・どのちらのファンたちも一生懸命になりせっかくコレクションし続けてきたカードが、単なるコレクションと化さない様に、その数々のカードを、活かせる様な家庭用大怪獣バトルを何とか製作・リリースして頂けないかと思うのです。


要は、筺体の様なプログラムとカードリーダー的なスキャン装置さえあれば家庭用ゲーム機において持っている並々ならぬカードたちを再びスキャン・モンスロードさせ大暴れさせれると思うのです。
他に、筺体同様のボタン式コントローラーさえ開発しれば問題ないと考えられます。

メーカーの散々好き勝手・無責任に引っかき・かき混ぜ回した事への挽回のまたとないチャンスとも言えると思います。


被写体

2011年05月04日 01時55分23秒 | ブログ・その他(何でも◎)
ここ最近は、画像撮影に若干なりとも苦戦中とする気があれぞ実行が伴わず・・・反比例な状況気味です。

一応は、あれやこれやと色々なITEMのコレクションは進行しそれなりに押さえ続けられている反面・・・画像撮影をこなせていない訳ですが、やはり!納得のいく画像が用意できなければどうしようもないこれ当たり前。


特に、大怪獣バトルの各カードにおいてはカード表面ないし裏面のどちらかが準備OKとしていてももう片面が、納得のできる画像の用意ができていない上に、違うジャンルの更新と更新の間に、埋め合わせ的な更新としてしまう傾向が強く結果として順番通りの弾毎のLINE UPカードの紹介とならず前後していまう悪循環現象を起こしています。


最近、非常に懐かしく久しく振りに食玩(現在)呼ばれる嘗てのおまけ付にファン・コレクター魂が、再び燃え上がりました。
以前では、先の記事でも話しましたが、マイトガイン・ジェイデッカー・エクスカイザー・ダグオン始め、トランスフォーマー等のおまけ付もよく購入し組み立てやデカール貼りを楽しんでまた意外とよく出来た変形や合体も魅力でした。

画像撮影しUP↑させたきITEMばかり増え続けそれはそれで喜ばしく思うのですが、画像にしなければ単なる文字だけの記事どまりになってしまいます。


只、私も意外に多忙な日々ですので、それに気紛れも相俟って中々実行できぬまま気持ちだけで時間だけ経過・消費されていく現実。