新しいカテゴリーを追加します❗今年から過去の体験からもろもろと、ランキング形式での記事を書いてみようかと思っております。
完全にボクの好みでのランキングなので、そのへんはあしからずで。じゃあ よろしくお願いしますです‼
第1回目は『2015年度 温泉ランキング』
去年1年間でボクが行った温泉をランキングしてみたいと思います。ランキングの基準は日帰り温泉・旅館等々ありますが、今回はそういった中でのお風呂に焦点を絞って考えてみました。お風呂に焦点を絞っているので建物全体の設備とか宿泊したときの印象とかはなしに、お風呂に関することのみということでご了承下さい。
ではまずは対象になったお風呂から。
湯本 吉池旅館 / 伊豆山 ハートピア熱海 / 伊東 ラヴィエ川良 / 河津 踊り子温泉会館 / 蓮台寺 金谷旅館 / 弓ヶ浜 みなと湯 / 下賀茂 銀の湯会館 / 石部 平六地蔵露天風呂 / 岩地 ダジュール岩地 / 仁科 なぎさの湯 / 戸田 ときわや / 船原 湯治場ほたる / 伊豆の国 湯の国会館 / 長岡 ホテル天坊 / 焼津 焼津グランドホテル / 鴨川 吉夢 / 老神 紫翠亭 / 東山 東鳳 / 足柄 金時湯(ここは温泉ではないですが…) 以上19ヶ所。
釣りで伊豆半島に行くことが多いので、温泉も伊豆半島のものが大半をしめています。よってボクの基準は伊豆の温泉ということになります。
では対象になった19ヶ所のお風呂からベスト10を発表します❗
第10位 箱根湯本の吉池旅館
内湯・露天とともにそれなりの大きさもあり立派ではあるし、源泉かけ流しは捨てがたいのですか、なぜかあまり記憶に残らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8c/61c33b590d40d7d82036580cef5f5ab2.jpg)
第9位 西伊豆は石部漁港にある平六地蔵露天風呂
ここは吉池旅館とは逆に立派とは言えませんが、インパクトが強いお風呂。漁港脇に手作り感満載で作られており、洗い場などもなく水着着用の混浴となっていますが、深夜など人が来ないような時はまっぱでドボンといっちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/40/8269f117573e5f9c3bc1d6c5962a1763.jpg)
第8位 南伊豆は弓ヶ浜のみなと湯
日帰り温泉施設というよりは銭湯といった感じのとこ。小さい浴場なので人がいない時間帯を狙っていくのがベスト。料金が安くかけ流しなのはポイントが高いとこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/be/ca7e966fb09b129e2e7e465ea5e165f8.jpg)
第7位 南伊豆下賀茂の銀の湯会館
みなと湯とは車で5分くらいの近さにあるのですが、施設自体の大きさ故、ゆっくり入浴してられるということでこちらを上位に。南伊豆は下田を越えると日帰り温泉の選択肢が限られてしまうこともあり、もしかしたらボクが1番行っている所はここかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5c/9c7d340d7d630facfdb5ecf02fe13b5c.jpg)
第6位 群馬県老神温泉の宿 紫翠亭
露天風呂はちょっとこじんまりでしたが内湯は良かったです。群馬の温泉は泉質がいいような気がします。入っていて気持ちが良かったな と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1d/f37daa8e377fbf8fca134c8bb2286330.jpg)
完全にボクの好みでのランキングなので、そのへんはあしからずで。じゃあ よろしくお願いしますです‼
第1回目は『2015年度 温泉ランキング』
去年1年間でボクが行った温泉をランキングしてみたいと思います。ランキングの基準は日帰り温泉・旅館等々ありますが、今回はそういった中でのお風呂に焦点を絞って考えてみました。お風呂に焦点を絞っているので建物全体の設備とか宿泊したときの印象とかはなしに、お風呂に関することのみということでご了承下さい。
ではまずは対象になったお風呂から。
湯本 吉池旅館 / 伊豆山 ハートピア熱海 / 伊東 ラヴィエ川良 / 河津 踊り子温泉会館 / 蓮台寺 金谷旅館 / 弓ヶ浜 みなと湯 / 下賀茂 銀の湯会館 / 石部 平六地蔵露天風呂 / 岩地 ダジュール岩地 / 仁科 なぎさの湯 / 戸田 ときわや / 船原 湯治場ほたる / 伊豆の国 湯の国会館 / 長岡 ホテル天坊 / 焼津 焼津グランドホテル / 鴨川 吉夢 / 老神 紫翠亭 / 東山 東鳳 / 足柄 金時湯(ここは温泉ではないですが…) 以上19ヶ所。
釣りで伊豆半島に行くことが多いので、温泉も伊豆半島のものが大半をしめています。よってボクの基準は伊豆の温泉ということになります。
では対象になった19ヶ所のお風呂からベスト10を発表します❗
第10位 箱根湯本の吉池旅館
内湯・露天とともにそれなりの大きさもあり立派ではあるし、源泉かけ流しは捨てがたいのですか、なぜかあまり記憶に残らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8c/61c33b590d40d7d82036580cef5f5ab2.jpg)
第9位 西伊豆は石部漁港にある平六地蔵露天風呂
ここは吉池旅館とは逆に立派とは言えませんが、インパクトが強いお風呂。漁港脇に手作り感満載で作られており、洗い場などもなく水着着用の混浴となっていますが、深夜など人が来ないような時はまっぱでドボンといっちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/40/8269f117573e5f9c3bc1d6c5962a1763.jpg)
第8位 南伊豆は弓ヶ浜のみなと湯
日帰り温泉施設というよりは銭湯といった感じのとこ。小さい浴場なので人がいない時間帯を狙っていくのがベスト。料金が安くかけ流しなのはポイントが高いとこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/be/ca7e966fb09b129e2e7e465ea5e165f8.jpg)
第7位 南伊豆下賀茂の銀の湯会館
みなと湯とは車で5分くらいの近さにあるのですが、施設自体の大きさ故、ゆっくり入浴してられるということでこちらを上位に。南伊豆は下田を越えると日帰り温泉の選択肢が限られてしまうこともあり、もしかしたらボクが1番行っている所はここかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5c/9c7d340d7d630facfdb5ecf02fe13b5c.jpg)
第6位 群馬県老神温泉の宿 紫翠亭
露天風呂はちょっとこじんまりでしたが内湯は良かったです。群馬の温泉は泉質がいいような気がします。入っていて気持ちが良かったな と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1d/f37daa8e377fbf8fca134c8bb2286330.jpg)