Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

ウェーディングメバル 2

2009-02-10 | 東京湾・三浦半島・湘南の釣り

‘09.02.10 ( 大 )  満潮17:17 / 干潮23:57 気温11度 / 水温10.5度

昨日に引き続き 同じ場所でタックルと狙い方を変えてメバル狙い。昨日はハードルアーで狙ったが、今日はソフトルアーで狙ってみました。

Rod : Ever Green TACTICS The "Feather Tip" TCSS-62ULST

Reel : Daiwa AIRITY 2506 ( TD-Z TYPE-R+ 2506 spool )

Line : 月の響 0.4号 + フロロ 3号

Lure : ビームスティック1.5” (グローホワイト) + ゼロヘッド #6 CR + 月の雫 微潜 (彗)

Imgp1664

ハードルアーの方がアピール力が高いみたいで、バイトは多いがヒットしずらい。ソフトルアーは発見しずらいのか、バイトは少ないもののヒット率は高かった。

しかし大量のアマモの中で掛けるため、ヒットしたらアマモごと引き抜く感じで寄せなければならず、その為ライトなバスロッドを使用してみました。

アマモと一緒に引き抜くとき、メバルの口が切れてしまいバレも多かったが、しかっり口の中に掛ければ取り込みは可能でした。

ハードルアーでは余ったフックがアマモに掛かってしまうため、取り込み中にバレてしまうことが多かったが、ソフトルアーはフックが一本でやれるため、コツをつかめばかなり数が延ばせると思います。

この釣り。。。個人的にはかなり面白いです!

2009年 第10釣行 / メバル 6匹


ウェーディングメバル

2009-02-09 | 東京湾・三浦半島・湘南の釣り

‘09.02.09 ( 大 )  満潮16:35 / 干潮23:20 気温8度 / 水温8.5度

今日は大潮なのでちょっと様子を見に野島周辺へ。シーバスにはまだ早いと思われるので、グッドサイズのメバルを求めてウェーディング。

19時半頃からのスタートとなったが、潮はだいぶ下げていて沖にあるアマモ帯へ。シンキングペンシルではアマモを拾ってしまうので、フローティングミノーのリップ折をキャストして探るが反応がない。

ルアーのサイズを下げると、早速バイトがあるが、なかなか乗らない。ポイントを少しずつずらしながらキャストを繰り返し、やっとヒットに持ち込んだのは、、、

Rod : Ever Green Zephyr The "Solid Solution" PZS-83

Reel : Daiwa EXIST 2508

Line : Fire Line 8lb + ナイロン 20lb

Lure : 月歩77 Apollo

Imgp1655

24cmのメバル。この辺りではグッドサイズに入るでしょう!

その後もバイトは頻繁にあるがなかなかヒットに結びつかず、20cmを一匹追加しただけで21時頃終了とした。

2009年 第9釣行 / メバル 2匹


ダイワ スピニング3000番

2009-02-06 | リールの話

My Tackle

Imgp1649 TOURNAMENT FORCE 3000 + 替えスプール

エアリティと同時期に発売され、軽さと操作性を追求したエアリティに対して、剛性を追求したタイプ。

ファイヤーラインの18lbを巻いて、サーフでの釣りからオフショアでのライトゲームに使用。

替えスプールにはPE0.8号を巻いて、オフショアでのライトジギングに使用しています。

Imgp1650 CERTATE 3000 + 替えスプール

リアルフォー搭載機種で、同2500番サイズのハンドルが使用できる。

ファイヤーライン16lbを巻いて、オカッパリで9.6ftクラスのロッドに併せ、サーフや小磯での釣りに使用。

替えスプールにはRCS3012を使用し、同様の使い方をしています。

Imgp1651 morethan BRANZINO 3000

リアルフォー搭載機種で、セルテートのボディに、ソルティガの心臓部(ハイパーデジギア)を入れ、イグジストの軽量マグネシウム素材のローターを取り付けた、ハイブリッドリール。

さらにスプールにはカーボン素材を使用し、さらなる軽量化を図っている為、流れの変化がものすごくつかみやすい。

セルテート3000番と同様の使い方になってしまうが、ファイヤーライン16lbを巻いて、サーフや小磯での釣りに使用しています。


伊豆の香り

2009-02-05 | 伊豆・箱根・小田原・御殿場・沼津の旅

前回の伊豆釣行のさい買ってきた、日本酒を飲んでみました。

Imgp1644 純米吟醸 「伊豆の香り」

アルコール分 15度以上16度未満

原材料名 米・米麹

富士山の湧水を仕込水に使い、伝統技法の和釜蒸し、速醸酒母の使用等丹念に醸した力作と書かれています。

お酒に少し慣れてきたので、いっちょいってみようとチャレンジ。

初めの一口。。。 ん いけるんじゃない!?

二口目。。。 ヤバイ まずっ!

ダメだ~ぁ オレにはまだ早い。 

こんな大人の味は、オレには飲めませ~ん(涙)

辛口な感じだとは思うんだけど、これをウマいと言って飲めるようになるには、あと何年かかることやら・・・ (汗)


今井浜 あいざわ

2009-02-04 | 熱海・東伊豆での食事やらスイーツやら

Imgp0066 東伊豆の見高漁港前にある小さなお店ですが、ここのイカ肝スライスが絶品です。

単品でもいいんですが、イカ刺し定食で注文すると、少し付いてくるので一人で行く時はこちらがオススメです。

ルイベされたイカ肝スライスに醤油をつけて、あったかいご飯の上に乗せると、ホロリと溶けてメチャうまです!!

Imgp0068 もう一つのオススメは、アジの梅肉包み揚げ。

こちらも美味しいですよ。

最近は行っていないので、次の伊豆釣行の時は行ってみようかな。


東伊豆 ヒラメ

2009-02-03 | 過去のいい釣り

‘05.11.28  過去のいい釣り その四十二 今井浜でのヒラメ

デブチンとの釣行で朝マヅメからのスタート。

ファーストヒットはデブチン。小型のメタルジグにメッキがヒット。オレも真似をしてメタルジグに変えると、波打ち際でセイゴがヒット。

Imgp0072

濁りが少し入っていたので、波打ち際にセイゴの群れが寄っていたようでした。

サーフを少しづつポイントをずらしながら探ると、根が入っているポイントでやっとこヒットしました。

サイズは50cmジャスト! そんなに大きいサイズではないですが、満足できる1匹でした。

Rod : ufm ウエダ CPS-112EX-Ti

Reel : Daiwa FORCE 3000

Line : Fire Line 18lb + フロロ 22lb

Lure : サスケ140 ( 赤金 )、ギャロップ30g

Imgp0076


モバイル魚探

2009-02-02 | 釣りにまつわるアイテムの話

HONDEX HE-6100

Imgp1648 レンタルボートでの釣行で、魚探を持参しなければいけない時は、これを使用しています。

振動子ステーは別売りですが、あるとないとでは快適さが大違い。

純正は吸盤でボートの脇に着けるだけなので、そこにコケなどが生えているボートだと使い物になりません。

バッテリーは必要なく、単3電池が8本。

気軽に使用する魚探としてはなかなかだと思います。

今年はもうちょっと高性能な魚探が欲しいと思っているのですが。。。


バチ抜け対策ルアー

2009-02-01 | ルアーアイテムの話

近年の野島はアマモが多く、潮が下げて行くと共にウェーディングで沖に進むと、ルアーがアマモを拾ってしまい釣りにならない。

アマモがこんなに増えるまでは、シンキングペンシルで良い釣りが出来ていたんですが・・・

そこでフローティング&サスペンドミノーのリップを折って、そのルアーたちをメインに今年はチャレンジしてみようと思っています。(以前から使用していた物もありますが)

Imgp1647 上から

ショアラインシャイナーR40。。。どんなもんか分かりません。

タイドミノースリム120。。。飛距離が欲しいとき&アピール力が欲しい時用。

X-92sw エドニス。。。以前、友達がボートゲームで良く釣れたと言っていたので。

スーパーミノー90SP。。。すでに廃番のバス用ミノー。よく釣れます。

パニッシュ85F。。。昔、こんなカラーが欲しいなと思い、背中と腹を削りクリアにしたところに赤を塗ったもの。(現在は純正でこんなカラーのルアーもありますが) 良く釣れます。

トゥイッチベイト85SP。。。こちらもすでに廃番のバス用ミノー。アルミベースのカラーでこのサイズの物が欲しかったので。

チップミノー80F。。。小場所の接近戦用。飛距離が出ないのがネック。

シンキングペンシルでは海草を拾って釣りにならず、トップでは魚が出切らず、ミノーの動きでは反応しない魚を釣るのに、きっと活躍してくれるはず・・・ だと いいな(汗)