しょう爺あーっと宮古

宮古島ではじめたサードライフ。気が向くまま不定期に面白いことあったら伝えます。

忘れ物

2013-03-12 18:01:11 | その他

このところヤマトの皆様には申し訳ないほどの好天続きで、ミヤコバルト満載です。

暑くなったり寒くなったり、吹雪いたり雨になったりと春を待ちかねる気持ちがわかります。

      

そんな緩い環境に甘えていてはいけないと、あることにチャレンジしました。

それは高校入試問題をやっつけるという試みです。

ところが着手草々、とんでもないことが判明しました。

高齢社会を迎えて宮古島の地方紙でも活字が大きくなり、普通に読めていたのですが.....

入試問題となると途端に活字が小さくなり、虫眼鏡がないと読めないのです。

そんなショックを受けながら社会の問題なら9割は大丈夫と思っていたのですが.....

自己採点は60点満点で47点という体たらく。

次の問題の答えは解りますか?

「14世紀に中山王察度が明との貿易を始めた。室町幕府も同じような形式で貿易を始めたが図のような割札を用いた貿易を何というか?」

中山王察度とは琉球王朝の王様ですが、全くわからなかったのですね。琉球王が始めた貿易がわからなかったというわけではなく、室町幕府が明との貿易に使った割札すら記憶にないのですね。

この答えは「勘合貿易」だそうですが、この単語を聞いても思い出さない。

緩い気候に灰色の脳細胞もなまってしまったのか。単なる老化か。

次いでに数学にも挑戦してみましたが、幾何が全くダメ。補助線を使った角度を求めたり、線分の長さを求めたりとなるとまったくお手上げ。

もはや高校には入れない脳を寒々とした空気が通り抜け、しばし天を仰いでしまったのであった。


お付き合いありがとうございました

2012-12-31 22:37:08 | その他

今年もあと2時間となりました。

高齢か恒例かどうかわからないけど、珍しく酔って眠り込まずに、きゃりーぱみゅぱみゅを確認して今年は終わりだという気分で皆様にお礼をしようなんて、殊勝なことを考えてんす。

 このブログも始めてから3年6ヶ月あまり、訪問者数も10万3千IPを超え、閲覧数、訪問者数ともゼロになることはなく、後押しされて続けております。

最近は、歴史ネタや好奇心ネタも少なくなったと反省しきりであります。

来年は、初心に帰ってネタ集めにまい進する所存でございますので、よろしくお願いいたします。

今年最後のネタは、1昨日、NHKテレビ小説「ジュンとネネ」もといっ「純と愛」のおとーりグラスで撃沈したネタです。

       

このおとーりグラス、150ccほどの小ぶりなグラスですが、裏側に目盛があって、おとーりを回す際に要求できる分量が示されているのでござーる。

 

それも宮古弁と大阪弁で。

それとそれぞれの言葉のところにいるキャラクターは、宮古島が「みーや」大阪が大正区の「つーじぃ」というマスコット。

いやはや大変な宮古島と大阪大正区のコラボなのであります。

このおとーりグラスを会社に持ち込んで納会に披露したところ、大うけかどーか全くわからないまま事務所で飲み続け、揚句、3年ぶりに風邪模様でぶっ倒れておりました。

ともかく、あと1時間半ほどで2013年を迎えます。

今年の支援に感謝し、来年もよろしくお願いいたします。

ばいばい

 


言葉の意味さえわからない

2012-10-22 17:37:15 | その他

10月20日夕刻から、自宅近くの漁港の自由広場で、宮古島が誇る歌手「下地勇」の10周年記念コンサートが開かれました。

本来は、チケットを購入し、会場で盛り上がるべきところではありましたが、老体の身、会場内で救急車のお世話にもなりたくなく、つい、会場そばの知人宅で

BBQを楽しみながら盗み聞きするという行為に走ってしまいました。

遠くに見えるはステージの灯り。一番下の右端がステージに立つばんたが(我らの)勇君です。

手前のおっさんは参加したUターン組のひとり。

歌の内容は、ミャークフツで全くわかりません。時々出てくる新聞配達とか宮古に昔はなかったものの単語しかわかりません。

重ね重ねすんません。

さて、

時計を巻き戻すこと8時間。

我々は、こんなところにいました。

ここはどこでしょう。

ヒントは、沖縄世界遺産の一つがあるところ。沖縄には9つの世界遺産があるとですよ。

これじゃわからんか。ならばこれではどーじゃ。

ヒントは遠くに見える島。五穀発祥の地、神の島と呼ばれています。

神が天から降りてくる姿はこんなんだったのでしょうか。

次回はその答えをお教えしましょう。


どこへ行くにっぽん丸

2012-02-24 10:25:32 | その他

足元がおぼつかないこの国にっぽん

ふらついたままどこへ向かっているでしょうか

と思ったら宮古島に来てました

商船三井のにっぽん丸

       

那覇を21日に出て24日に帰港する「飛んでクルーズ沖縄」ツアー

なんでクルーズなのに「飛んで」なのかというと

那覇までは全国の空港から飛行機でどーぞ

というツアー

各空港からの航空運賃も組み込まれたツアーなのですね

22日の夜与那国を出て昨日の9時到着

17時には那覇へ向けて出港

       

さすがにでかい22,472トン

定員524名のところこたびは300名の乗客

結構暇な人たちがいるもんです

ふらつかずに目的を定めてまっすぐ行ってよね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ひさしぶり4連発プラス

2012-01-29 15:27:15 | その他

ひさしぶりその1

朝から太陽が顔を出し、晴と呼べるお天気。これが宮古よ!という暖かさ。寒さに震えている本土の民よ、暖かさはヒトを幸せにしますなぁ。

ひさしぶりその2

この暖かさでのんびり海辺を散歩だと思いきやさにあらず。3年ぶりに日曜出勤で勤務中の身であるぞ。

モトカイ(元いた会社の意味ね)の依頼により防波堤調査を終えたけど、その結果を今月中にまとめなければならないわけ。

久しぶりの追い込まれ感は微妙に体調を狂わせて5年ぶりに風邪気味。

久しぶりその3

建設中の伊良部島とを結ぶ伊良部大橋。供用が1年延びて、たーけの橋になるかどーかまであと1年。        

今は、主航路をまたぐために桁を天に向かってつないでいるところ。 

撮影は今朝。好天の程度が判るでしょうが。

ひさしぶりその4

天候が良くなると生物も生き生きとしてきます。お昼には、庭のハイビスカスの内一番大きな花をつけるTHE PEARL

という品種が開花。

まあ何となく春の兆しを感じながら、もう少し頑張ってみようぜい。