しょう爺あーっと宮古

宮古島ではじめたサードライフ。気が向くまま不定期に面白いことあったら伝えます。

209,361 IP

2016-12-29 13:03:56 | しらべもの

209,361 IP

2009年7月20日にこのブログを始めて以来、7年5ヶ月の間に訪問した方のIPアドレスの数です。

積もり積もればという数ですね。10円ずつ頂いていたら209万円です。ありがとうございます。

これを見るのに10円払う価値があるかどうかはわかりませんが、無駄な時間にならないようこれからも続けていく所存であります。

これまでの更新回数は788回。週に2回ちょいの更新ですね。ところが今年は。

これまで47回。今日で48回目。7.6日に1回ですから明らかに体力が落ちていますね。

今年の特徴は(今、特徴と打ったつもりなのに 禿頭 と変換されました。自虐ギャグですんません)

旅先というカテゴリーがやたら多くあったことです。

島の問題はたくさんあるのですが、言葉にするのに恥ずかしいことばかりで記事にしにくかったのですねぇ。

少なかったのは「台風」。  

そのおかげでキビがすくすくと育ち、空前の糖度だそうです。

穂先まで4メートルに達しようかという勢いです。

ただ日常の風の強さには負けるやつもいて、やっぱり農道を半分占拠しています。    

今年最後となりそうですが、来年もよろしくお願いいたします。

皆様よいお年を。


青を調べる

2015-08-27 17:50:55 | しらべもの

お転婆台風が過ぎ去って涼しくはなったのですが、連日のスコール

毎日外出するたびにシャワーを浴びております

先週の空の青

いつもの海の青

一体どのぐらいの青の種類があるのでしょうか

この青を表現するのに日本語は一体どのような準備をしてきたのでしょうか

なーーーーんと

51色がみつかりました

日本画や着物などに使われる伝統的な色だけでもです

アイウエオ順にならべても

あいいろ:藍色 暗い青で青色染料として使われた最古の染料「藍」よりいずる 

あいねず:藍鼠 藍味を帯びた暗いねずみ色

あさぎいろ:浅葱色 薄い葱の葉の色を表す葱藍で染めた薄い藍色 

あさはなだ:浅縹 やわらかい青色で古くから知られた藍染めの縹色より浅く染めたもの

などなど

日本語とはなんと繊細なことばであるか

と同時に、古くから知られた言葉の中に隠された無知への皮肉

小生が知っていたのは

藍色、水色、青、空色、群青色、瑠璃色、天色、紺青色  ぐらいか

ではでは英単語で青は何種類?

8種類見つけました????

なんとアバウトな  ワシの知っていた色の数と同じではないか

navy blue     indigo    ultramarine   cobalt    cyan   teal   prussian blue   cerulean

あまり固いこと言わず ミヤコバルト イラブルー を楽しみましょう


?????な宮古島

2015-08-07 11:59:56 | しらべもの

13号酋長ソウデロアが接近中。

先ほど10時5分携帯がポロロンとなってエリアメールが

非難韓国支持情報もとい避難勧告・指示情報とやらで

「避難指示解除」の情報を伝えてきましたが

????????????

いつ、避難指示が出ていたの。今日初めてのエリアメールなんですけど。

というわけで、本日午後3時に最接近らしいのですが早々と避難指示がでていたという、島の災害リスク管理。

指示解除より、指示情報のほうが重要でしょうが、という一節でございました。

予報進路より若干西にずれ、宮古島はかろうじて暴風圏を外れるようです。

さて、

もう5年前に調べものと称して探し回った「たった一つの崎田川」源流。(2010年1月21日)

その後も脈々と湧水をためて海に運んでおりました。このたびその途中にある「崎田川緑地公園」整備されたという情報を得て、さっそく5年ぶりに訪れてみましたぞ。

     

途中の湧水箇所が整備され、りっぱな水路が??????

何でも一括交付金3千万円を使って「生態環境の保全を図りながら自然と共生できる施設」を整備したそうですが。

生態環境って、これじゃ生き物が隠れるところがないじゃん。地元産のトランバーチンを使用したなどと誰が胸張って言えるんじゃ。

      

まあほおっておいても、3ヶ月で雑草だらけになるのであえて植生などしなかったのでしょうね。

     

今年も2千万かけて延長するそうですが。

今、またメールがなって、先ほどの「避難勧告・指示情報は誤りでした。現在、避難勧告・指示情報はありません」とな。

?????????な宮古島の日常です。

 


沖縄の現実 その2

2014-12-19 17:56:03 | しらべもの

8月11日に「大東島の怪」と称して、沖縄県で所得が一番高い島大東島とその理由について書きました。

http://blog.goo.ne.jp/umiyako/e/1d0ec6544303712be96515d3a17b07dc

その後、平成24年の「賃金構造基本統計調査(厚労省)」が発表されましたが、その趨勢は変わらないようです。

変わらないのは県内ばかりではなく、都道府県別年収最下位の位置も不動でした。

1位の東京都582万円に対して47位沖縄県は339万円です。

全国平均は473万円よりも140万近く下回っています。

爺の勤務先はアルバイトと正社員が同数の構成になっていますが、このアルバイトとは、島の高校を出て、進学または就職で本島、ヤマトに向かい、親元で暮らすために島に帰ってきた若者たちです。

実家ではおじい、おばあまたは両親が農業を営み、その手伝いをしながら農閑期にはバイトで小銭を稼ぐというのが一番多いパターン。

島は血縁という強い絆で結ばれているのです。

小学校入学・高校入学・成人 人生の節目では自宅で親戚の手伝いを受けながら盛大なお祝いを催し、本人が一人一人に挨拶し、お礼をするというのが島の習慣で、地元の著名な企業は2代目、3代目が当たり前、いわゆる血縁社会なのですね。

それもヤマトで数年働いただけですから資格を取る間もなく、勤務先でのスキルも中途半端ですから実家を継ぐか建設現場や測量の補助が精いっぱい。

低収入は自明です。

もちろん中には資格取得をめざしてバイト先で頑張り、正社員になろうとする若者もいます。

島を出て高収入を得ている人は当然のことながらこの統計には登場しません。

ここでまた大きな問題にぶち当たります。

経営側の姿勢です。

働く意欲は収入からと社員の給料を上げようとすると、業界内から阻止する動きが出てくるのです。

賃金も待遇も横並びが平和。どの企業へ行っても同じようなものですから企業間競争や社内も緩やかなものです。

低賃金で労働力を確保している経営者は儲けているのでしょうか。

そこで国税庁が公表している高額所得者統計を見てみます。

この統計は確定申告者のみで、源泉徴収を受けている我々は除かれてますが、所得者千人当たりの1千万円超所得者で第1位は東京都、95.97人。沖縄県はというと46.48人で都道府県第10位に入っているのですよ。

2千万超でも第10位。5千万円超では11位。1億以上では4人で13位。実の員数で66人いるのですね。

県民の年収は低いが高額所得者は多い。

突然結論を極論しますが、

沖縄は血縁に支配されがちで、低賃金でも良しとする風潮が経営側、労働側に蔓延し、変化を好まず、地域社会で目立つことを良しとしない格差社会である 

んではないかと。

ここまでは選挙の結果を説明するための、あくまで爺の勝手な解釈のための調べものの結果ですので、大きな偏りがあります。

軽い気持ちで読んでください。

まだどうつながるかまで達していないようです。

また来週。

 


沖縄の現実 その1

2014-12-17 17:20:59 | しらべもの

沖縄県では、衆議院議員選挙の前に知事選挙が実施され、同じ結果がでました。

すなわち、争点はただ一つ「辺野古移転を認めるかどうか」です。

結果は、辺野古移転に反対する勢力が、前知事の認めた移転をひっくり返したという構図です。

各候補は微妙に言い方を変えていましたが、知事選で「撤回または取り消し」を公約としたのはただ一人。

当選した知事は「前知事の承認した埋め立て承認の過程に法律的な瑕疵(かし)があった場合は承認の取り消しを検討していく」として「政府には新基地建設の断念を強く求める」姿勢を示しただけなのです。

んーーーーーーんですよね。

それでは普天間飛行場はどーなるのでしょうか。

「危険性の除去は望んでいるものの県内に移転してまで急いでいない。」と解釈するしかないのですね。

それは飛行場のある宜野湾市での知事選の得票数に現れています。

普天間飛行場の危機除去を5年以内に実現させる道を付けることを首相に認めさせた前仲井真知事の得票数は、移転を認めないとする新知事の得票数を3,000票も下回ったのさぁ。

結局、県民の判断は10万票以上の大差で「辺野古移転認めず」。

その判断は、衆議院議員選挙でも引き継がれ、小選挙区で一人も当選者を出せず自民党惨敗。

比例区で復活しましたけどね。

面白いことに、当選した知事は4年前、前知事の選対本部長を務めた人、沖縄4区で落選した前自民党衆議院議員に代わって当選した新人はこの議員の後援会長を務めた人。骨肉の争いですね。

さらなるトリビアは、新知事は那覇市長在位中の2005年に中国福州市の名誉市民として表彰されていること。

こんなことになった背景は何なのか。

これからしばらく、県民性から見たこの件に関する好奇心を満たす時間をいただきたく思います。

予告!

次回の内容は、県内の所得格差についての調べものの結果についてお知らせします。

所得格差が基地問題とどーつながるのでしょうか。