しょう爺あーっと宮古

宮古島ではじめたサードライフ。気が向くまま不定期に面白いことあったら伝えます。

北大東村の怪

2014-08-11 18:01:50 | しらべもの

日本のおなかをぶった切って行った台風11号ハーロン。

県内で最接近したのが、報道では大東島地方と言い表されていた二つの島。

北大東島、南大東島からなる単独の村です。

この二つの島の人口はそれぞれ700人、1,400人という小さな島。

驚くべきことにこの島の一人当たり市町村民所得(2011年度)は沖縄県内でワンツーフィニッシュ。

県平均の201万8千円を大きく上回る385万9千円と327万5千円。

なーーーんと我が宮古島市の186万4千円をダブルスコアで上回る高所得ぶり。

これがなんと8年続けてトップを守り続けているらしい。

これがどのくらいの位置づけかというと東京都北区や埼玉県新座市並みということらしい。

そこで爺の触手がピクンと動いた。県内トップの北大東島って?

結論から言うと働き者の島だということです。

もちろん、農業関連の公共投資は一人当たりにすると大変な額になります。

主要産業は農業、建設業ですが、主要生産物のサトウキビは経営規模の大型化と機械化とが進み効率の良い生産を上げているらしい。

人口構成は生産人口(15歳から65歳)が比較的多く老齢人口比率が少ないことも理由の一つのようだ。

サトウキビは管理価格で政府によって支えられているのはどこの島も同じですが、大きく異なるのはサトウキビとジャガイモを輪作しているということ。

宮古島ではキビ刈りが終わるとやれやれとしばらく畑は放置されます。

北大東島では、その間にジャガイモを植え育てていくのです。もちろん機械化されて。

北海道産ジャガイモの冷蔵保存ものが出回る2~3月に新じゃがを市場に出し、コストを跳ね返す(もちろんいろいろな保護策を受けますが)人気だそうであります。

この2~3月はサトウキビの収穫とジャガイモの植え付けが重なるのですが、1日8時間労働、1戸当たり2人の労働力でこなせるそうなんですね。

宮古島での手刈り労働では1日8時間を2ヶ月続けることは不可能だわな。

多額の財政資金に助けられていることは確かですが、失業者が少なく、勤勉な村民によって維持されてきた所得1位の座、学ぶべきことあるだろう宮古島。

 


建設バブルにかげり?

2014-07-14 17:42:49 | しらべもの

宮古島の東側、大昔ここの崖下に湧き出る水を頼りに生活した痕跡が多くの遺跡となって残っている地域ですが、その一つにクマザと呼ばれている地区があります。

最近では、例のTBSプロデュ-ス大作戦で建てた民宿「夢来人」が建てられていたところの近くです。

       

そこにあるクマザ海岸。訪れる人も少なく、何にもなく漂流してきたゴミだけが目立っている自然海岸で、ボーっとするには暑すぎ、東風を遮るものもなく、これらの試練に耐えられなかったら、ただただ海のグラデーションを眺めてさよならというところです。ただし、日の出を見ることができれば独り占めです。もちろん自己責任で海に入るのは自由です。

ここで、2007年6月、突然地域審議会が開かれ3ヘクタールのリゾート開発が発表されました。当時の開業予定は2011年11月でした。

計画では、敷地規模3ヘクタールにコテージ30棟が目標だったはずなのですが.....

     

現地の看板には、2011年3月から6月の工事期間となっています。

     

上の画像は昨年の11月16日撮影。

工事終了予定を2年過ぎてもまだまだ完成には程遠く、いつ開業かと訝しんでいると、こんなHPがアップされていました。

http://tenohira-resorts.com/

今年5月のGWに合わせて開業の予定だったようですが、今、どーなっているかというと。

     


工事は中止され、レストラン棟入り口は閉鎖、資材も放置、コテッジは鉄筋むき出し、廃墟です。

このリゾートの売りは、地元産無農薬野菜や鶏肉、蜂蜜などを食材にした料理の提供を特徴とし、キーワードは「食による健康づくり」と「地産地消」の促進。施設内にはローフード(食材を生に近い形で摂取する食生活、だそう)のレストランが入る予定だったのですが......

噂によると大阪に拠点を置く「総合計画設計」の現地子会社「クマザホテル&リゾーツ」も撤退しもう戻らないだろうとのこと。

工事施行者も当初の業者とは変わっていました。

いよいよ宮古島建設バブルも減速し始めたのかな。

先週には平良地区にホテルが開業。その近くに1棟が計画され、もう1棟が建設中。来年1月には伊良部大橋が供用。

防衛問題を含めてなにかとザワついている島であります。

余談上に蛇足を付けますが、

この地区では例のS紳助プロジェクトの中止と共に、今年1月にはこんな事件もおきています。

「スイス在住の金融会社役員で資産家の夫婦とみられる遺体が埼玉県内で見つかった殺人・死体遺棄事件で、 警視庁は30日、 宮古島に潜伏していたもう一人の男 (43) を死体遺棄容疑で逮捕した。 容疑者の男は29日に薬剤のようなものを飲んで自殺を図り市内の病院で手当てを受けていたが、 命に別条はなかったという。」

潜伏先がクマザにある民家だったとか。

また、上のリゾートプロジェクトに関わっていた知人の倉敷市出身の造園家が2012年11月急逝している。

関係ないか。

 


ラー・ハイナー・ヌーンあーっと宮古島

2014-06-16 17:26:00 | しらべもの

ハワイはマウイ島にあるラハイナ。

19世紀のハワイ王国の首都で捕鯨基地だったところ。

その名 Lahaina はハワイ語で ラー・ハイナー(灼熱の太陽)っていう意味なんだって。

そこで起きるラハイナ・ヌーンと呼ばれる現象。

太陽が北回帰線(北緯23度26分の帰線)上に来ると地球を垂直に照らすことになり、その時には影が伸びなくなるという怪奇な話。

その北回帰線が通過するハワイ諸島では年2回このラハイナヌーンに巡り合えるということらしい。

ここ宮古島市は北緯24度から25度の間にあり、北回帰線よりは北に位置するがヤマトよりはず―-っと南。

そこで調べやした。

21日の夏至を挟んだこの時期、それに近い現象がみられるはず。

気象庁の暦計算室で入力するとビンゴ!

今日から24日までの12時40分ごろはお日様の高度88.6度。

真上には1.4度不足ですが、そこは宮古島。なーんの支障もありません。

梅雨のさなかに太陽が顔を出すのかと危ぶんでおりましたが、今日、久しぶりに午前から晴れ模様。

さっそく撮影開始。

12時15分。北に向かって少し影が伸びています。

     

12時45分。影は目の下の隈ほどに。

     

13時30分。影は再び伸びはじめ。

     

これではわかりにくいというお尽には   どーだ

     

爺のつま先と出っ張った腹が見事にシンクロ。さらにカメラを構える懐の深さがカエルの影絵のごとし。

まだ不足というお尽には

     

電柱の影は20センチほど。セーフティコーンの影は見事にない。

ところで思い出したヘンリー・ミラーの「北回帰線」

過激な性描写という評判にひかれて読んではみたけどさっぱりわからない小説だったなあ。

大蛇足でした。

気象庁の暦計算室はここ

 http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/

 あなたもあなたの地域のラハイナヌーンもどきを見つけてください。

 

 

 


8×4

2014-06-10 17:36:03 | しらべもの

8×4

ドイツ生まれの制汗デオドラント 私が使っているわけではありません

有効成分がドイツ語で32文字だったことから「8×4」とネーミングされたとのこと

ちなみにその成分とは

ヘキサクロルルジヒドロシジフェニハメタン  どこで切れるのか

ちゃうちゃう 今日の話題はナンバープレート

宮古島には約44,000台の自動車が登録されています

人口54,000人ほどいますから赤ちゃんから寝たきり、引きこもりを含めて100人あたり81台の自動車を保有していることになるのですね

同じ人口規模の福島県喜多方市で40,000台ほどらしいですから結構多いですね

ところが、この町は島ですから他都市の自動車が出入りすることはありません

島内で動いている車は殆どが宮古島陸運事務所で登録された車

すなわち、同じく車に何回も会うことになります

すると以前にも紹介したナンバープレー読みが趣味になるわけですね 爺だけらしいけど

そこで探し出した8×4

いるいるプレジデントから軽トラまで

これぜーんぶ8×4

どれだけ好きなんだか マイカーにも制汗しようということですねきっと

       

       

   

以前撮ったのも合わせ都合10台を確認

まだまだいます タクシーも見ました

運転中の撮影は危険ですからやめましょう


葉たばこ生産考

2014-04-21 18:16:36 | しらべもの

昨日、島最大のイベント「第30回全日本トライアスロン宮古島大会」も好天のもと無事終了。

我が家のゲストも大満足でご帰還。

GW中はDBでダイビングしながらまったりとすごし

5月中旬の「カギマナフラ宮古島大会」参加者とヤマトのダイビング客を迎えるという予定。

さて

島では今、葉たばこの収穫真っ盛り。

        

この葉を摘んで乾燥室に入れ買い取らせるということですね。

さすが葉タバコの産地だけあって、島の喫煙者は多い。

居酒屋、レストランなどの禁煙、分煙ほとんどなし。一番厳しいのは空港かな。

高校では「敷地内禁煙」の大きな看板が出ているけどこれは父兄に向けた警告だよね。

この葉タバコ、上の白い看板には植えている株の本数が書かれてあって、きっちり管理されているのですね。

価格もキロ当たり2,000円前後。サトウキビのトン当たり23,000円に比べ90倍弱。

ところが、10アール当たりの収穫量でみると

葉タバコは190~200キログラム。サトウキビは6~7トン。

10アール当たりの販売価格では葉タバコ38万~40万円、サトウキビは14~16万円ぐらいかな。

それでも3倍近い差があるか。

しかしこの葉タバコ栽培、勝手に広げられない、薬害が多い、連作障害が多い等の苦労も多く、販売価格の差だけでは語れないところがありそう。

たばこ事業法では、たばこの製造はJTしかできないことになっています。では栽培は?というとできそうです。

しかし、栽培してもたばこにできないので結局×ということですね。

サトウキビ工場勤務―葉タバコ収穫―マンゴー収穫(発送)   体力のある若者の3大収入源リングです。