(ヤビジ上陸レポートの続き)
まだ潮の残るサンゴ礁へワシワシと踏み入れる参加者。気をつけて歩いていても体がふらつくと所構わず足をつけてしまうもの。

観光協会の事前の注意では「サンゴは再生するもの」「上陸地点は船長の判断」なんて言ってたけどほとんど同じ所に上陸しているらしいし、毎年1000人近くが歩き回って再生が追いつくわけがない。

とりあえず先祖と海の神様にお供え物をしてお詫びと感謝!

でどれぐらい干上がっているかというとこれぐらい

サンゴ礁の上は生物らしきものはわずかに残るサンゴとカニ、貝、海藻、ナメクジのような物体など、まるでイナゴの大群が通り過ぎた畑のような荒野。
その中で見つけたタカラ貝(キイロタカラガイらしいが定かではない)。岩の裏にそっと返しておきました。

で、船上から見た干満の差はこれぐらい。
約1時間の上陸でヤビジの何が良かったというのであろうか。これはやっぱり「やめてちょうだい」であった。
しいて言えば、往復の3時間に催された島唄とゲーム、エイサー、クイチャーを参加者が楽しめたことぐらいかなぁ。
それだけのツアーにすればよいのに。
さよならヤビジ。次回は踏みつぶさない方法で来るからね。
まだ潮の残るサンゴ礁へワシワシと踏み入れる参加者。気をつけて歩いていても体がふらつくと所構わず足をつけてしまうもの。

観光協会の事前の注意では「サンゴは再生するもの」「上陸地点は船長の判断」なんて言ってたけどほとんど同じ所に上陸しているらしいし、毎年1000人近くが歩き回って再生が追いつくわけがない。

とりあえず先祖と海の神様にお供え物をしてお詫びと感謝!

でどれぐらい干上がっているかというとこれぐらい

サンゴ礁の上は生物らしきものはわずかに残るサンゴとカニ、貝、海藻、ナメクジのような物体など、まるでイナゴの大群が通り過ぎた畑のような荒野。
その中で見つけたタカラ貝(キイロタカラガイらしいが定かではない)。岩の裏にそっと返しておきました。


で、船上から見た干満の差はこれぐらい。
約1時間の上陸でヤビジの何が良かったというのであろうか。これはやっぱり「やめてちょうだい」であった。
しいて言えば、往復の3時間に催された島唄とゲーム、エイサー、クイチャーを参加者が楽しめたことぐらいかなぁ。
それだけのツアーにすればよいのに。
さよならヤビジ。次回は踏みつぶさない方法で来るからね。

サンゴを育て再生しようとする人とそれを
支える奥さんと子供3人の紹介がありました。
syouさんの話、悲しくなりますな~
サンゴもそうですが生物を持ち帰らないという申し合わせも守られていないようです。
貝類がほとんど見られませんから。
でもこれは観光客ばかりのせいではないかも