ヤマトは桜の季節。おかげさまで鼻炎の症状がまったくなく、快適な3月を過ごしましたです。
昨日は海開き、目玉は「ビーサン跳ばし大会」。去年までは「島ゾーリとばし」と言っていたそうだが、神奈川県に本拠を置く「ビーサン協会」公認競技となったそうで、優勝記録は男子21m80、女子18m10。どーでしょうか。
自宅に現れたヤドカリ、2匹になって住み着いたと思いきや今朝は姿が見えない。強欲なイソヒヨドリに食われたか、安住の地を見つけたか。
自宅から車で5分のところにあるマングローブ園。園内は木の桟橋が整備され、時間が止まったようなマッタリ感満載の空間。真夏よりは今頃のほうが過ごしやすいところ。

マングローブが何故生きられるかというとウプカーという湧水があってこの水と海水が混じりあって汽水域を作っているというわけ。

左のヒョロリンと立っている2本の幼木はサガリバナ。
夏の夜に開花し、翌朝には落ちてしまうというはかない花ですが、芳香と美しさはたとえようもないものだとか。
実は、我が家にも引越してすぐ植えました。まだ1.5mほどですが、成長してくれるか、花がつくか楽しみでありまする。
昨日は海開き、目玉は「ビーサン跳ばし大会」。去年までは「島ゾーリとばし」と言っていたそうだが、神奈川県に本拠を置く「ビーサン協会」公認競技となったそうで、優勝記録は男子21m80、女子18m10。どーでしょうか。
自宅に現れたヤドカリ、2匹になって住み着いたと思いきや今朝は姿が見えない。強欲なイソヒヨドリに食われたか、安住の地を見つけたか。
自宅から車で5分のところにあるマングローブ園。園内は木の桟橋が整備され、時間が止まったようなマッタリ感満載の空間。真夏よりは今頃のほうが過ごしやすいところ。

マングローブが何故生きられるかというとウプカーという湧水があってこの水と海水が混じりあって汽水域を作っているというわけ。

左のヒョロリンと立っている2本の幼木はサガリバナ。
夏の夜に開花し、翌朝には落ちてしまうというはかない花ですが、芳香と美しさはたとえようもないものだとか。
実は、我が家にも引越してすぐ植えました。まだ1.5mほどですが、成長してくれるか、花がつくか楽しみでありまする。
のか不思議でした。?
これで少しスッキリしました。
処で、オホーツクの流氷も氷は淡水(関係ないか)
(追)引き潮の海岸線は残っている海水もやはり
あの美しいマインブルーなんですね。
北海道では”積丹ブルー”としてあの色が見られるようですが、syouさんはいつも見られて羨ましい
やはり、今頃が過ごしやすいのでしょうね
ちなみに気温は何度位なのでしょうか
それとサガリバナですか、例えようもない芳香と美しさ、ぜひ堪能したいものですねぇ
夏の夜に開花ということは、しょう爺は、当然、自宅のお庭でオトーリ(?)を敢行するのでしょうか
昨日は年甲斐も無く飲み過ぎたりしてませんか?まあたまにはいいか?(いつもか?)
現在の気温は22℃、20℃を下回ると寒いと感じます。でも余裕で半袖ですごせます。
一昨日は、那覇にて旧交をあたためる機会がありました。年甲斐もなく飲みすぎました。3日ぶりの飲みすぎでした。
オホーツクの流氷は確かアムール河の氷が海に流れ出して漂っているのではなかったかなぁ。
宮古人の祖先も南や西から海流に乗ってたどり着いたらしい。
海のすごさには言葉を失う。