リクエスト検証を巡りまたまた誤審疑惑騒動が起きた。今シーズンの検証はドラゴンズに対して不利の判定が多い様に思うのは私だけ?
6/6ヤフオクドームで行われた交流戦、ソフトバンク対中日3回戦。問題のプレーは4-4の同点で迎えた8回二死で起きた。大島はライトへあわや本塁打の大飛球を放ち、打球はフェンスの一番上部分に当たって大きく内外野の間付近まで跳ね返った。その間に大島は三塁を蹴り本塁突入。大島はヘッドスライディングしクロスプレーとなった。球審はアウトの判定を下した。すかさず与田監督はリクエストを要求した。
球場は4方向からの映像が流され、センター方向とバックネット方向からの映像では大島の左手が先にホームに届き高谷のタッチは空を切り、左肩にホームイン後にタッチしているように見えた。
リプレー検証の結果、アウトのジャッジを下した。場内は異様な雰囲気に包まれた。中日ベンチの波留コーチは審判に向かって何やら抗議らしき映像が映しだされていた。
結局、大島のランニング本塁打は幻に終わった。
結局、大島のランニング本塁打は幻に終わった。
逆に、その裏に同じようなホームのクロスプレーが工藤監督によるリクエストの結果、アウトがセーフに覆った。
何ともやりきれない気持ちが残った判定であった。
複数のメディアの報道によると、責任審判は、試合後、このリクエストの判断について「(判定の)変更に値する確証を得られる映像がなかった」と説明したという。
リクエストのアグリーメントでは、正確なリプレー映像がない場合を想定して、「確認できる映像がない場合は、ファーストジャッジを優先する」ことになっている。
リクエストのアグリーメントでは、正確なリプレー映像がない場合を想定して、「確認できる映像がない場合は、ファーストジャッジを優先する」ことになっている。
リプレイ検証の対象外プレーではあったが昨日6/19、中日対西武2回戦において審判の誤審であったかの様な判定があった。
2―2の9回表無死一塁で西武・外崎が送りバントを試みた。大野雄が打球を処理し、一塁に送球したが、指揮官はベンチを飛び出し審判団と協議。バントした打球が2度バットに当たったように見えたため、与田監督は審判団に見解を求めた。
だが、審判団側からは「全くそう見えない」という趣旨の返答があり、当該プレーはリクエストの対象外のため、リプレー検証もできず。与田監督は納得いかない表情のまま、ベンチへ戻り1死二塁で試合が再開された。
2―2の9回表無死一塁で西武・外崎が送りバントを試みた。大野雄が打球を処理し、一塁に送球したが、指揮官はベンチを飛び出し審判団と協議。バントした打球が2度バットに当たったように見えたため、与田監督は審判団に見解を求めた。
だが、審判団側からは「全くそう見えない」という趣旨の返答があり、当該プレーはリクエストの対象外のため、リプレー検証もできず。与田監督は納得いかない表情のまま、ベンチへ戻り1死二塁で試合が再開された。
その後、1死満塁とピンチが拡大し、中村に決勝の2点打を許した。
この2つの判定はゲーム終盤で勝敗を左右する大事な局面であっただけに僕らドラファンとしては非常に後味が悪い。
リクエスト制度のあり方に異議を唱えたい。
僕らドラファン当事者ではないが、スポーツニュースの映像を見てて唖然として納得いかなかった最低な判定があった。
リクエスト制度の導入初年度の昨年6/22のオリックス対ソフトバンク戦でも本塁打を巡ってのリクエスト誤審騒動があった。
同点で迎えた延長10回に中村晃がポール際に放ったホームラン性の打球が一度はファウルと判定されたが、工藤監督がリクエストを要求、リプレー検証の結果、判定が覆りホームランとなった。これが決勝点となったが、試合後、オリックスの当時の福良監督が納得せず、審判団と共に再度、リプレー映像を確認したところ、審判団が「ファウルだった」と誤審を認めたのである。だが、この試合が無効試合になることも、その10回からやり直すことも、記録が取り消されることもなかった。
そもそもリクエスト制度はメジャーのチャレンジを環境も整備せず無理やり始めた判定なので導入前からこうなるのは分かりきっていたはず。
間違いは誰にでもある。だからこそMLBみたいに検証をする第三者機関を作った方がいい。審判の質を上げる意味でも。
リプレー検証は、現場の審判に、待機している予備審判を加えて映像を見て協議、5分以内に結論を出す方式になっている。メジャーリーグのようにリプレー検証をニューヨークの本部で一括して行い、現場の審判には、その本部で下した結果が伝達されるだけというシステムではない。もちろん、こういうシステムを導入するにはインフラ整備に莫大な費用がかかるため実現は難しい。だが、「現場にいない第三者が判断する」という中立の精神は参考にできるだろう。
例えば、リプレー検証専門家を一人、現場に置き、この人に最終決定権を持たせるようなシステムにしてもいい。メジャーのようにカメラの台数を増やすことができないのであれば、今後も「映像を見ても確認できない」というケースは出てくるだろう。リクエストの対象プレーが増えたのだから、なおさらリクエスト疑惑を生む可能性も増える。
それだけに「映像で確認できる」「できない」の線引きに関しての細かいガイドラインも整備しておく必要があるのではないか。どこまでを「わからない」とするかが、あやふやでは、今回の二の舞になるケースも出てくる。
最後は人がジャッジするのだから間違いはある。だが、その間違いはできるだけ少ない方がいいに決まっている。その努力を怠らないためにも、疑惑判定により被害を被った当事者の意見には耳を傾けるべきだと思う。
間違いは誰にでもある。だからこそMLBみたいに検証をする第三者機関を作った方がいい。審判の質を上げる意味でも。
リプレー検証は、現場の審判に、待機している予備審判を加えて映像を見て協議、5分以内に結論を出す方式になっている。メジャーリーグのようにリプレー検証をニューヨークの本部で一括して行い、現場の審判には、その本部で下した結果が伝達されるだけというシステムではない。もちろん、こういうシステムを導入するにはインフラ整備に莫大な費用がかかるため実現は難しい。だが、「現場にいない第三者が判断する」という中立の精神は参考にできるだろう。
例えば、リプレー検証専門家を一人、現場に置き、この人に最終決定権を持たせるようなシステムにしてもいい。メジャーのようにカメラの台数を増やすことができないのであれば、今後も「映像を見ても確認できない」というケースは出てくるだろう。リクエストの対象プレーが増えたのだから、なおさらリクエスト疑惑を生む可能性も増える。
それだけに「映像で確認できる」「できない」の線引きに関しての細かいガイドラインも整備しておく必要があるのではないか。どこまでを「わからない」とするかが、あやふやでは、今回の二の舞になるケースも出てくる。
最後は人がジャッジするのだから間違いはある。だが、その間違いはできるだけ少ない方がいいに決まっている。その努力を怠らないためにも、疑惑判定により被害を被った当事者の意見には耳を傾けるべきだと思う。
今後、リクエスト誤審疑惑が再発しないための善後策が検討され、議論を活発化させ、NPBはより良いゲーム運営進行を行って行く必要があると思います。
最後に。
何よりお金を使ってチケット買って現地へ観に行ってる大切なお客様に不親切過ぎる。勝敗を分ける大事な場面、グランドで何が行われてるのですか?
抗議する監督と審判団は何を話してるのですか?最後は審判のジャッジのみのジェスチャーで何もなかった様にプレー再開…。
スタンドにいるお客様に対して説明責任果たして下さい。
バックスクリーンモニターとマイクを使って何がどうなってこの様にジャッジしたのだと…。
スタンドに居るお客様はキョトンとして待ってるだけ。蚊帳の外です。
一番大事なお金を払ってるお客様を大切にして下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます