ガス料金は高くて、電気料金は安いと思っている。
エネファームというガスで電気を作るという商品(?)があって、
今検索したら、
ガスから水素を取り出し、その水素で燃料電池が発電を行い、
同時にその排熱を利用して給湯も行なうという、スグレモノ
と出てきた。
で、何年か前に、確か東邦ガスだったと思うけど、
これを使った方が高くついて、得しなかったと訴えられ、
そんな説明は受けなかったという、
裁判では訴えた側の言い分が通ったというような新聞記事を
読んだ記憶がある。
(↑表現は全然違うけど、こういう意味合いのこと)
高いガスで安い電気作っても、そりゃ得しないよね、と思った。
割引とかもあって、まぁ使い方にもよるかもしれないので、
ケースバイケースなのか???
裁判に負けたので、それをふまえ、
電気を申し込む客には必ず、
「30A以上でないと安くなりませんが、30A以上ですか?」
と聞くことを徹底しているのかもしれないと、勝手に推測。
東邦ガスには、あったかトクトク契約というのがあって、
ガスファンヒーターを使うと、冬だけガス料金が割引になる。
何㎡以上か忘れたけど、一人暮らしでも毎日家でお風呂に入る人なら
絶対使うよねという容量だった。
前に住んでいたところにはガスの差込口がなかったけど、
今住んでいるところにはガスの差込口があるので、
ガスファンヒーターを使いたいと思って、
去年引っ越してすぐ、ガスファンヒーターを買った。
買ってきて使おうと思ったら、ガスコードがなかった。
ガスファンヒーターの箱には、ガスコードが必要ですと
書いてあったけど、気が付かなかった。
ガスコードを買いに行ったら、長さによって値段が違うのだが、
短いものでも3千円位して、えぇっ! 高っ、と思った。
買わなきゃ使えないので買った。
そしてコードを差込口に差し、スイッチを入れたが動かなかった。
差込口がつまってるかどうかは、見ても分からなかった。
東邦ガスの人に来てもらって、今のものはそんなことはないけれど、
昔のものはしばらく使ってないと、中で固まることがあると言われ、
使えるようになった。
(どういう作業をしていたかは、見逃したので分からない。)
出張料も入れて、8千円位で、納得がいかなかった。
開栓の時に見てくれてたら、呼ばずにすんだと言ったら、
開栓の時には見ないので、その時見ていても別料金はかかると言われた。
ガスコードも高いと言ったら、安全面を考えてしっかりした物に
なっているので、という返答。
大家さんに言ったら、大家さんが払ってくれた。(立て替えたけど)
ありがとう。
この家、前は、太陽光でお風呂の給湯をしていたそうで、
もう動かないので新しい給湯器に変えますと、代えてくれた。
どんどん話が脱線していってる気がするが、
賢い消費者になりましょう!!
(あったかトクトク契約は、ガスファンヒーターを使っているか
見に来て、機種を控えさせて下さいと言われます。)