urauranus(ゆり)のあけてびっくりおもちゃ箱

「枡野浩一のかんたん短歌blog」にトラックバックで投稿するためのblogでしたが…??? 日々の記録……記憶。

駄文 臭さ

2020-03-25 21:27:14 | Weblog
※飲食中の方はお読みになりませんよう。

昔、夫が、
「仕事で□□の辺に行くと、近くに肥料を作っている会社があって、
うんこの臭いがして、もう昼は食べれん。
こんなところによく住んでるなぁと思って」
と言っていた。
昔、別の人が
「月に1回、△△の方に行くと、うんこの臭いがするんだわね。
あの辺の人、よく住んでるなぁと思って」
と言っていた。
△△は名古屋市の下水道処理施設だったか、
水道局だったか? わたしもわりと近くを
自転車で通ったことがあると思うけど、
臭いが気になった記憶はなく、
「風向きもありますかね。(家を)買うときは
におってなかったんじゃないですか」とか言った。
臭いの感じ方は、個人差があると思うけど、
気にならない人はまったく気にならないのか???
最初は気になってたけど、慣れてしまうのか???

家のトイレは一つしかなく、消臭力とか置いていない。
育った家のトイレも一つしかなく、四人家族だったけど、
使いたい時に誰かが使っていることは、ほぼなかった。
今(というか何年か前まで)は、二人家族なのに、
使いたい時に使えないことが多くて、すごい時間もかかってて、
「なんでそんなに長いの? 便秘なの?」って聞いたら
「便秘じゃない!」と怒るんだけど、
「うんこが出ないのを便秘っていうんだよ、
便秘だからこんなに長いんだよね、出そうになってから
トイレに行って、すみやかに出て。迷惑だ」と言った。
「うちは一人一つ、トイレがいるね」とも言った。
わたしがぎりぎりまで我慢してから、トイレに行く習慣なので
余計いらっとするのもあるんだけど。
今は、
「今からトイレに行くけど、いい?」と聞いてくれる。
前に、トイレに入ったら、臭かったことがあって
「あんたのうんこ、くさい」と言ったら
「おれのうんこはくさくないんだ!」と本気で言ってて、
自分のうんこは臭くないと心から思っているようで、
バカなのかと思った。
臭くないうんこはないと思うんだけど、でもまぁ食べ物にも
よるかもね。
赤ちゃんのうんこは臭くないの? どうなの?
やっぱりくさいよね?
日本人の腸には牛乳は合わないと、豆乳が良いと
言っていた人がいて、良いうんこはくさくないとか
水に浮くとか言ってたけど、牛乳も何年かやめてたけど、
また少し飲んでる。
夫は、納豆を食べるとよく出るから、毎日食べるとか言っていた。
わたしはコーヒーを飲むと出る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症

2020-03-20 21:38:46 | Weblog
ずいぶん前から花粉症で、最初は症状が出たり出なかったり。
ヨーグルトがいいとかニンニクがいいとか聞いて、
意識的に多めに食べてみたり。
ヴァセリンを鼻の下に塗っとくと、そこに花粉がくっついて
鼻の中に入ってこないとかいうのもやってみた。
市販の薬を飲んだ時は、眠くなって、喉がからからになって、
やめた。
花粉症でくしゃみが一日中止まらないとか、頭痛もひどくて
これは生活に支障が出ていると思い、二年前に耳鼻科へ行った。
アレルギー検査もやってもらった。
薬は、では一日一回寝る前に飲む薬を出しますと言われた。
ビラノア錠。
目薬と点鼻薬ももらい、もっと早く行けばよかったと思った。
年に一回行っている。
薬も飲まずにこしたことはないと思い、毎日は飲んでなくて、
28日分もらって今年はまだ去年のを飲んでいる。
その耳鼻科、ものすごい混んでいて、この少子化の時代に
子どもたちがいっぱい来ていた。
待ち時間も少なくてすむよう、色々やっている。
夜6時頃、たぶん会社帰りに来たおじさんは、
今日はもう受付を終了しましたと言われていた。
受付は4時半から。
その日は、週に二日(だったかな)、医師をもう一人増員しましたという日だったけれども。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなお店

2020-03-19 22:48:13 | Weblog


去年、街のスパゲティ屋さん Nonna へ2回か3回、昼間に食べに行った。
小さなお店だったけど、平日、大繁盛していた。おいしかった。
画像は、葉書サイズのショップカード(?)なのかな、
東山動植物園近くの、366ギャラリーに置いてあった(と思う)。
絵はドンカジョンさん。
366ギャラリーではドンカジョンさんの常設展をやっている。
Nonnaでも常設展をやっているとこの葉書の裏に書いてあって、
行ってみたくて、行ったら、 絵が描かれたバケツがぶら下がってたり、
可愛かった。
ホントに小さいお店で、お店の人は確か4人、厨房も小さくて、
窮屈そうにも見えた。
去年10月か11月頃だったような気がするけど、行ったら、
休業しますと貼り紙があって、閉店するか続けるかは
またお知らせしますというようなことが書いてあった。
「誰か病気になっちゃったのかね?」
「従業員が病気になったくらいじゃ続けるでしょう」
「じゃあ料理人が病気になったのかね?」
葉書の裏に、名古屋市の市外局番052から始まる
電話番号が書かれていて、あのお店のどこに電話が
あったんだろうと思いながら、今年になってかけてみたら
現在使われておりませんと流れた。
この葉書はいつ作ったんだろう。
先月だったか、この間、お店に行ったら、閉店しました、
25年間ありがとうございましたと、貼り紙があった。
25年もやってたんだね。
でもなんで閉店しちゃったんだろうね。
繁盛してたのに。
よく憶えてないけど、料理人はそんな引退するような
おじいさんではなかったと思う。

ここからは勝手な憶測というか、こういう可能性もあったかな? と
好き勝手に書いてみる。
まったく話は飛ぶけど、駅からメチャ近くて、でも木造築約60年という
前は居酒屋をやっていたという空物件を見つけて、中も見せてもらい、
家賃も手頃なので借りて何かやってみようかと思い、
でも借りる前に保健所に相談に行った。
とても狭いので飲食店は無理かなと、テイクアウトとデリバリーの
お店をやりたいと伝えると、飲食店は出してその場で食べてもらって
いちばん食中毒のリスクが低くて、テイクアウトとかデリバリーは
運んでる間、どういう状態とか……。
なるほどと思った
食品衛生責任者を一人置かないといけないと言われ、
大丈夫です、持ってます、他の店との兼務はできないです、
大丈夫です。
不動産屋にもらった見取り図も見せた。
手洗いと食器を洗うシンクが一つずつと、ちゃんとそれぞれに
蛇口も別でないとダメです、他に手洗い用の水道がいると
言われ、ここにすごい小さいけどありました、多分前の人が
換気扇とか設備はちゃんと、保健所で通るように
やってくれてるようだと言うと、
もう令和の時代になっているので、手洗いとかシンクの数だけでなく
そんなちっちゃくてちゃんときちんと洗えますか、
最初はちょっと設備にお金かかっちゃうかもしれないけど
もっと大きいのに代えてくださいと言うかもしれないと言われた。
見に行くとも言われた。
保健所の見解(?)とか様々のようで、書類だけで見に来ないよ、
でも給食で200食(だったかな? ※追記 の訳ないね、1000食だった気が)
やるようになったら見に来たとか、
飲食店でシンクのが手洗いと食器洗い用と別でいるとかいうのも
食洗機があればそれを食器用シンクとみなしてくれるとか。
担当者のさじ加減か???
地域によるのか???
スパゲティ屋さんの厨房、ホントに狭かったから、
なんか保健所に指摘されて、設備投資して続けるか、
それともやめるかで、やめちゃったのかなぁと思ったり。
去年12月3日、やぎ座に木星が入って、その影響で洗礼(?)を
受けちゃったのかも???(わたしも結構強烈な洗礼を、別件で
受けてますよ。大ショック。)
そして、空き店舗は結構借りる気満々だったと思うんだけど、
本業を安定させて、利益はどうでもよく楽しみで
やってみようかと思ってたけど、とりあえず、
あそこではやらないと決めた。
先月、オープン前に受けて得する飲食店開業セミナーという
感じのものを受けたら、飲食店は設備投資だ、と
言っていて、そうだよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近読んだ本

2020-03-15 22:05:25 | Weblog
あなたの運命を決めるサムスカーラ
 本当の幸せを見つけるヨーガの秘宝
  UPKAL(ウプカル)著  (明窓出版)

沈黙の科学 10日間で人生が変わるヴィパッサナ瞑想法
  UPKAL(ウプカル)著  (明窓出版)

実践して、続けたら、達観した人生を送れそうな気がする。
喜怒哀楽の激しい人生とは、逆な気がするけど、
喜怒哀楽の感情が激しくても、それを感じつつ
見つめつつ、受け入れて、流していけばいいのかな?
どうなのかな???

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨日記???

2020-03-10 18:18:18 | Weblog
今日は大雨で、今日の日記ではないのだが。
駄文。

今日の占いだったか、今年のラッキーアドバイス
だったか忘れたけど、
あまり多くの人と積極的に関わろうとはしない
あなたですか、交遊範囲を広げましょう、
とりあえず時間を守る人は信頼してもよいのでは、
とかいうようようなことが書いてあって、
なんてハードルが低いのかと思ったのだけれど、
その日のうちに、さっそく時間を守れない人だと
分かりました、さようなら~……ということがあった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工場???

2020-03-08 12:14:41 | Weblog
昔、わたしが小学生か中学生かの頃、母親はちょっと大きい工場に
働きに行っていた。
職場の改善提案を紙に書いて出すと5段階だったか査定されて
300円とか1000円とか現金でもらえる。0円もあったのか、
もっと上はいくらだったのか分からない。憶えてない。
書いて出す出さないは自由(だと思う)。
で同僚に、自分の名前で書いて出すのは恥ずかしいから、
名前貸して、と言われ、母親の名前で、たくさん書いて出したみたい。
で、査定されて、いくらのところに〇がついた紙と現金をもらい、
その同僚に持っていったら、いらない、あげる、と言われ、
家に持ち帰ってきた。
300円とか1000円もチリも積もれば、じゃないかな。

わたしは昔々(?)、ちょっと工場で色々働いてみたけど、
仕事が早くて正確な人は、時給で働くと損した気分になるな、
損した気分じゃなくて、損してるな、時給で働くのはイヤだ、と思った。
でも内職なんて、もっと安いと思うから、絶対やらない、わたしは。
損とか得とか言ってないで、ご奉仕だと思ってやりなさいと
言われちゃうかな? それだと仕事じゃないよね。
経験を積むと思ってがんばりなさいと言われちゃうかな。
こんな経験積んでもなんの経験になるのか疑問に思えたら、
それ以上は続けられない。
時給が良ければ、時間を売って(労働力を)買ってもらっているんだと
納得できるかもね。
でも、カンタンにできることはつまらないね。

仕事ができてもできなくても、学歴に給料出します、という会社でも
わたしは絶対働かない。(お互いにお断りでしょう。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事?

2020-03-05 21:42:50 | Weblog
ちょっと前に、好奇心とかその他もろもろを満たしてくれる
何か面白い仕事はないかなぁと、「面白い仕事」で検索してみた。
求人サイトで、変わった仕事、とかいうのが色々でてきた。
恋愛カウンセラーとかエキストラとか。
少し前に、知らない会社から源泉徴収票が届いた。
5千円もらったことになってる。
会社名で検索したら、映像とか作ってる東京の会社みたい。
思い当たるのは、去年は一度だけCMだったかのエキストラに行った。
ボランティアで。
交通費を千円か2千円もらったような気がするが、
5千円ももらってたら印象に残って、きっと憶えている。
ピンハネされてる???
全然関係ないけど、ちょっと前にワイドショーを見てたら
(うちにはテレビがないんだけれども)、ホストの人たちが
宣伝になると思って出演料を何百万か払ってテレビ番組に
参加し、その番組のゲームに勝つとフェラーリ(だったかな?)を
もらえるとかで、勝ったのに、もう何ヶ月もずいぶんたつのに、
未だにもらえていないと訴えていた。
番組の制作会社は、雑誌の企画があって依頼されて、
注文通り作っていただけ、とかなんとか。
自殺者も出ているそう。
疑ってても何も始まらないから、信じて乗ってみるしかないよね、
最初は。
話は戻って、5千円+徴収分いくらかの源泉徴収票もらって、
こんなんだったらちゃんとお金もらってエキストラやりたいなと
思い、エキストラの募集を見て応募し、説明会(?)に行ってみた。
QRコードのついた紙をもらい、これで登録すると、色々募集があるので、
応募してくださいと。
見たけど、自己PRを書いてください! とあるけど、
設定も役柄も分かんないのに、PRもないだろうと思ってしまった。
中肉中背でふつうの体力しかないので、池に落とされる役は
ムリです。とか、(時間が長いので)ふつうの体力しかないので、
待ち時間を外でというのはムリです、と書いて応募するのも
どうかと思い、これ大丈夫なのか? 怪しいのか? とも思え、
関わらない方が身の為かもね、という結論でいいかな。
誓約書には、最初から計画倒産考えてるのかと疑ってしまうような
文面もあって。
何年も前に、友だちがボランテイアで自主制作に近いような
短編映画の制作の手伝いに行って、主役の子役の男の子が
池に落ちるシーンで、寒い中、何度も何度も落とされて、
そういうシーンだって分かってたらバスタオル持って行ってあげたのに
タオルもなくひどい、可哀そうだったと言っていた。
同感。(わたし、その短編映画見たことある。)
子役の子はプロダクションから来てお金もらってるのかもしれないけど、
そんなのお金もらってもイヤだよ。
きっとさぁ、プロダクションで、お金もらってるんだからね、
プロなんだからねって、疲れたとかそういうことは絶対に言わないようにと
まず最初にそこから言われるんじゃない、演技以前に、とか話した。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする