日本列島に張り巡らせた用水路の長さは約40万㌖に及ぶ・・
実に地球を10周する長さと云われている。 まるで人間の毛細血管より
細かく張り巡らされ、水田にも畑にも そして生活する人々にも水を
運んでいる。 その水路が老朽化が進み 農業者も高齢化して用水路を
維持するのに苦労しているのが現実のようだ。
北海道は日本の食糧基地だから用水路が完備されている。中でも
米どころの空知には北海道遺産に認定されている「北海幹線用水路」が
あって空知平野の10市町村3万4千㌶の田畑に水を供給していて米麦と
野菜などを生産して全国へと出荷している。
医師として紛争のアフガニスタンに派遣された中村哲医師は大型機械を
運転して食糧生産のために用水路を造成中に2019年12月に武装集団に
襲撃されて73歳で亡くなった。用水路が食糧生産に欠かせない事を
アフガンの人々に教えたのです。
我がマチの中央を流れる用水路にはまだ水が流れていないが5月になれば
満水になって水が流れる。 現役の頃 空知秩父別農協斉藤和雄組合長の
毛筆の「用水は下のために 排水は上のために‥」を宝物として部屋に
飾っています。


実に地球を10周する長さと云われている。 まるで人間の毛細血管より
細かく張り巡らされ、水田にも畑にも そして生活する人々にも水を
運んでいる。 その水路が老朽化が進み 農業者も高齢化して用水路を
維持するのに苦労しているのが現実のようだ。
北海道は日本の食糧基地だから用水路が完備されている。中でも
米どころの空知には北海道遺産に認定されている「北海幹線用水路」が
あって空知平野の10市町村3万4千㌶の田畑に水を供給していて米麦と
野菜などを生産して全国へと出荷している。
医師として紛争のアフガニスタンに派遣された中村哲医師は大型機械を
運転して食糧生産のために用水路を造成中に2019年12月に武装集団に
襲撃されて73歳で亡くなった。用水路が食糧生産に欠かせない事を
アフガンの人々に教えたのです。
我がマチの中央を流れる用水路にはまだ水が流れていないが5月になれば
満水になって水が流れる。 現役の頃 空知秩父別農協斉藤和雄組合長の
毛筆の「用水は下のために 排水は上のために‥」を宝物として部屋に
飾っています。

