2010年4月に発信した「専修短大の閉校」を再度投稿します。
昭和43年に創立された「専修大学北海道短期大学」が今春に入学した
144名が卒業する2012年の春に閉校することが決まった。
少子化で学生が集まらず4年制大学への志向も高まって募集定員200人に
対し中国からの留学生も加えても144名の定員割れが続き学生の減少に
歯止めがかからない。更に大学の累積赤字が33億円に達し「断腸の思い」で
閉校に決定したとの事だ。 卒業生は1万2千人ほどだ。
私は退職後、専修短大の科目履修生として5年ほど農業・林業・商業などを
学んだ事もあって 閉校はとても残念だったが 我がマチにとっても大きな
衝撃を受けた。アパート・商店・バスなどのほか 学生たちのアルバイト先の
コンビニ・スナックなどの飲食店にも大きな痛手となり波紋を広げた。
私は夏期間はママチャリで通学していて パークゴルフ場もあって健康と
学びの両方を得ることが出来て とても楽しい期間でした。
(現在は 放置されたままの校舎・・何かに活用できないだろうか‥)

昭和43年に創立された「専修大学北海道短期大学」が今春に入学した
144名が卒業する2012年の春に閉校することが決まった。
少子化で学生が集まらず4年制大学への志向も高まって募集定員200人に
対し中国からの留学生も加えても144名の定員割れが続き学生の減少に
歯止めがかからない。更に大学の累積赤字が33億円に達し「断腸の思い」で
閉校に決定したとの事だ。 卒業生は1万2千人ほどだ。
私は退職後、専修短大の科目履修生として5年ほど農業・林業・商業などを
学んだ事もあって 閉校はとても残念だったが 我がマチにとっても大きな
衝撃を受けた。アパート・商店・バスなどのほか 学生たちのアルバイト先の
コンビニ・スナックなどの飲食店にも大きな痛手となり波紋を広げた。
私は夏期間はママチャリで通学していて パークゴルフ場もあって健康と
学びの両方を得ることが出来て とても楽しい期間でした。
(現在は 放置されたままの校舎・・何かに活用できないだろうか‥)
