この年齢になって物忘れが多くなって「すっかりボケてしまって」と
挨拶する事が多くなってきている。
考えてみると、この年齢になると「忘れるから覚える」のであって 物忘れを
恐れては新しいものを覚えられないのです。
老化防止(認知症)の予防の一つとして「ものを書く」がある。
メモ・日記帳など なんでもいいから考えて書いて記録する。
私は日記帳とパソコン日記を毎日書いている。日々の出来事や暮らしで感じた事
メモ程度に書いている。 そのほか「ブログ」を発信している。
全国のブログ仲間から季節の移り変わりや地域の出来事・世相で感じた事や批評
などがブログとして届いている。
ブログを折角発信したのだから 皆さんに読んでもらいたい‥とできるだけ
分かり易く 短い文章に纏めるのだが 書いた文章を強引に削って短くする
のだから 辻褄の合わないチンプンカンの内容になる事も多い・・
そのほか毎週水曜日 シルバーパソコンサークルに参加して仲間と学習する。
それも老化防止(認知症)の一つになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8a/3a8a30b217c6f87cdef345c7a0129297.jpg)
挨拶する事が多くなってきている。
考えてみると、この年齢になると「忘れるから覚える」のであって 物忘れを
恐れては新しいものを覚えられないのです。
老化防止(認知症)の予防の一つとして「ものを書く」がある。
メモ・日記帳など なんでもいいから考えて書いて記録する。
私は日記帳とパソコン日記を毎日書いている。日々の出来事や暮らしで感じた事
メモ程度に書いている。 そのほか「ブログ」を発信している。
全国のブログ仲間から季節の移り変わりや地域の出来事・世相で感じた事や批評
などがブログとして届いている。
ブログを折角発信したのだから 皆さんに読んでもらいたい‥とできるだけ
分かり易く 短い文章に纏めるのだが 書いた文章を強引に削って短くする
のだから 辻褄の合わないチンプンカンの内容になる事も多い・・
そのほか毎週水曜日 シルバーパソコンサークルに参加して仲間と学習する。
それも老化防止(認知症)の一つになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8a/3a8a30b217c6f87cdef345c7a0129297.jpg)