goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたはどこへ・・・

後期高齢者だが 元気に豊かな気持ちで歩き続けたい・・

 国道12号線 直線道路日本一・・

2022-04-25 16:41:31 | 日記
 我がマチを通る国道12号線 我がマチから滝川までの29・2㌔は
日本一の直線道路です。
 1級国道は一桁と二桁の番号 2級国道は三桁の番号と決められているようだ。
現在は1・2級の区分は廃止されている。

 国道1号線は東京-大阪 2号線大阪-北九州 3号線北九州-鹿児島 4号線は
東京-青森 5号線は函館-札幌 6号線仙台-東京 7号線青森-新潟 8号線は
新潟-大阪 9号線京都-山口 10号線は福岡-鹿児島 11号線徳島-松山
12号線は札幌-旭川 13号線は福島-秋田 14号線日本橋-千葉 15号線日本橋
-横浜‥となっていいる。 現在国道は1号から507号まである。

 その他 都道府県道・市町村道・農免道路など 普段 何気なく走っている。
 現在の道路は大型建設機械であっという間に造られるのだが 明治・大正などの
昔は犯罪を犯した囚人の強制労働の命がけの道路づくりだった歴史や 住民・企業
・行政がマチの発展と活性化の願いが込められた道づくりだったのです。
 我がマチの市道は予算不足で継ぎ接ぎだらけの道路が多いのです。

      
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 日記・ブログで老化防止‥

2022-04-24 16:55:23 | 日記
 この年齢になって物忘れが多くなって「すっかりボケてしまって」と
挨拶する事が多くなってきている。
 考えてみると、この年齢になると「忘れるから覚える」のであって 物忘れを
恐れては新しいものを覚えられないのです。
 老化防止(認知症)の予防の一つとして「ものを書く」がある。
 メモ・日記帳など なんでもいいから考えて書いて記録する。

 私は日記帳とパソコン日記を毎日書いている。日々の出来事や暮らしで感じた事
メモ程度に書いている。   そのほか「ブログ」を発信している。
 全国のブログ仲間から季節の移り変わりや地域の出来事・世相で感じた事や批評
などがブログとして届いている。
 ブログを折角発信したのだから 皆さんに読んでもらいたい‥とできるだけ
分かり易く 短い文章に纏めるのだが 書いた文章を強引に削って短くする
のだから 辻褄の合わないチンプンカンの内容になる事も多い・・

 そのほか毎週水曜日 シルバーパソコンサークルに参加して仲間と学習する。
 それも老化防止(認知症)の一つになっています。

      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 専修短大の閉校・・

2022-04-23 16:09:33 | 日記
 2010年4月に発信した「専修短大の閉校」を再度投稿します。

 昭和43年に創立された「専修大学北海道短期大学」が今春に入学した
144名が卒業する2012年の春に閉校することが決まった。
 少子化で学生が集まらず4年制大学への志向も高まって募集定員200人に
対し中国からの留学生も加えても144名の定員割れが続き学生の減少に
歯止めがかからない。更に大学の累積赤字が33億円に達し「断腸の思い」で
閉校に決定したとの事だ。 卒業生は1万2千人ほどだ。

 私は退職後、専修短大の科目履修生として5年ほど農業・林業・商業などを
学んだ事もあって 閉校はとても残念だったが 我がマチにとっても大きな
衝撃を受けた。アパート・商店・バスなどのほか 学生たちのアルバイト先の
コンビニ・スナックなどの飲食店にも大きな痛手となり波紋を広げた。
 私は夏期間はママチャリで通学していて パークゴルフ場もあって健康と
学びの両方を得ることが出来て とても楽しい期間でした。

 (現在は 放置されたままの校舎・・何かに活用できないだろうか‥)

    
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 夕張市の人口・我がマチは・・

2022-04-22 17:10:36 | 日記
 「夕張メロン」で有名な夕張市 財政破綻して再建中だが・・
 3月末時点で人口が6,959人となり 7千人を割って人口減に歯止めが
掛からない‥と新聞報道があった。
 雇用の場の少なさなどから札幌などへの流出が多かったようだ。 
 道立夕張高校の募集定員40名も20名にとどまって 更に人口減と進んでいる。

 また、夕張市の人口に占める65歳以上の高齢化比率が52・2%で「限界自治体」
となっている。 高齢化比率が高いと自然災害に対し弱く、住民の暮らしも
不安定になる‥と云われてる。それでも2026年までに財政を立て直したい‥と

 夕張市の事-と云って居られない。我がマチ(美唄)だって3月末時点の人口は
2万人を割り19,749人となった。高齢化率も42%を超えて「限界自治体」へと
進んでいる。 札幌へ30分で行ける好条件の地域だというのにだ。
 老朽化した市立病院を33億円ほどで新築する方針だ。 市立病院は人気が低く
患者数がとても少ない状態にある。 医療体制を見直して市民に頼られる病院に
なればいいが‥ 将来の財政をしっかり見据えての判断だ‥と信じているが‥

     
     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 用水路の役割は・・

2022-04-21 16:45:21 | 日記
 日本列島に張り巡らせた用水路の長さは約40万㌖に及ぶ・・
実に地球を10周する長さと云われている。 まるで人間の毛細血管より
細かく張り巡らされ、水田にも畑にも そして生活する人々にも水を
運んでいる。 その水路が老朽化が進み 農業者も高齢化して用水路を
維持するのに苦労しているのが現実のようだ。 

 北海道は日本の食糧基地だから用水路が完備されている。中でも
米どころの空知には北海道遺産に認定されている「北海幹線用水路」が
あって空知平野の10市町村3万4千㌶の田畑に水を供給していて米麦と
野菜などを生産して全国へと出荷している。

 医師として紛争のアフガニスタンに派遣された中村哲医師は大型機械を
運転して食糧生産のために用水路を造成中に2019年12月に武装集団に
襲撃されて73歳で亡くなった。用水路が食糧生産に欠かせない事を
アフガンの人々に教えたのです。

 我がマチの中央を流れる用水路にはまだ水が流れていないが5月になれば
満水になって水が流れる。 現役の頃 空知秩父別農協斉藤和雄組合長の
毛筆の「用水は下のために 排水は上のために‥」を宝物として部屋に
飾っています。

     
     
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする