ヒデ坊!の?つれづれ道草(´ω`;)

memories & ... そこはかとなく書きつくれば

雑司ヶ谷七福神めぐり

2025年01月11日 | 歩く♪♪♪


晴天。6km 2時間のウォーキング。
七福は七難即滅、七福即生の経文(仁王経)に由来するもの、とか。
雑司ヶ谷鬼子母神(大黒天)、大鳥神社(恵比寿神)、清立院(毘沙門天)、清土鬼子母神(吉祥天)、観静院(弁財天)、中野ビル(布袋尊)、池袋大仏の仙行寺(華の福禄寿)の順に巡ってきた。
七福神の中で、日本出身は恵比寿のみで、大黒天はインドから日本の神様になり、布袋尊(ほていさま)は中国の唐の時代の禅僧で、その名を契此といい、七福神の中では唯一実在した人物らしい。
このあと新宿に移動して、いつもの飲み友だちと新年会をして、さらに京王百貨店で開催中の第60回「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」の会場に行って、NHK朝ドラの「あまちゃん」で有名になった久慈駅の「ウニ弁当」と、行列ができていた会津柳津の「あわまんじゅう」を購入して帰宅しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武線武蔵砂川駅〜JR青梅線中神駅

2024年07月03日 | 歩く♪♪♪


「多摩歴史散策」立川飛行場「中神引込線」廃線跡を歩く!、と言うタイトルで約5km 1時間30分のウォーキング。
残堀川沿いに歩き、昭和記念公園そばに昭和53年に廃線となった引込線のモニュメントが残されていて、その線路跡は道路になっていましたが、当時の雰囲気は感じられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじまつりの東郷公園

2023年11月22日 | 歩く♪♪♪


快晴のこの日、観光ポスターで気になっていた紅葉の名所に出かけてきました。
植栽されたモミジやカエデが、最上部にある「秩父御嶽神社」へ続く参道に連なり、真っ赤に色付きちょうど今頃が見頃だと思いました。
西武線吾野駅から1.3キロにあるここ東郷公園は、東郷平八郎の銅像がある事で名付けられたようです。
園内には、旅順港入り口に敷設されたロシア軍の水雷や、バルチック艦隊からの攻撃により被弾した戦艦三笠の生々しい甲板なども展示してあり、東郷神社はもちろん、日露戦争ゆかりで乃木神社もあります。
てっぺんまで登るには、かなりの気力が必要ですよ(後日の筋肉痛は覚悟して)。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武線東久留米駅〜落合川〜小平グリーンロード〜小平駅

2023年09月20日 | 歩く♪♪♪


快晴、気温32℃、約7Km、1時間45分のウォーキング。
まだまだ気温高く、何はともあれ熱中症にならないように、日差しを気にして日陰を選んで歩きます。
久しぶりの長距離ウォーキングも、バテ感なくなんとか走破できました。
このあと、一緒に歩いた中学校同級生のOくんと所沢に移動して一杯やりましたが、元気同士でやっぱりどうしてもお互いの持病の自慢話になりつつ、盛り上がって、お酒も進んでしまいましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷口ジローのウォーキングコース、たぶん。

2023年04月21日 | 歩く♪♪♪


ヨーロッパで評価が高い漫画家、谷口ジローの作品「歩くひと」(1990年)に登場する場所は、ここだと思います(たぶん)。
自身のホームグラウンド(清瀬市在住だった)からずいぶん足を伸ばしていたようですね。
「孤独のグルメ」(1994-1996年)にも共通する、何気ない日常と見慣れた街の風景の中にも、ちょっとした気づきと体感、体験に触発されて生まれる幸福感を描いていて、共感します。
自叙伝的な作品の「父の暦」(1994年)も私的には好きな作品です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする