最終日の今日は、コロンボの市内観光でキャンディから3時間の道のりです。
途中、宝石直売店や紅茶工場を見学しながら向かいました。
コロンボでは高層ビルをバックのシーママラカヤ寺院、ガンガラマ寺院と巡りました。
厳重な鉄柵で仕切られていたお酒の販売所や、デパート、魚などの生鮮品もあるスーパーマーケット、コンビニなどでも買い物を楽しみました。
また、移動中の車窓や休憩所などで、野生の象(サファリ施設が何ヶ所かあり、ヒョウも生息しているらしい)、国鳥のセイロンヤケイ、尾長猿などに出会い、さらにコブラ使いのオジサンにも遭遇しました。
コロンボ空港の保安検査を通過したあと出発までのあいだ、ツアーメンバーとLIONビールを飲んでいましたが、350ml缶が5ドル(約800円)で、ふと世界の物価がコロナ後に激変したあと、日本円の価値がかなり低下している状態を実感しました。
今日の最初の観光は、ダンブッラの仏教石窟寺院で、入場には靴を脱がなければなりません。
5部屋あって、それぞれ壁や天井中が曼荼羅図風で埋め尽くされているような世界でした。
次はキャンディに向かって、ブッダの犬歯を納めていると言う仏歯寺に移動しました。
ここも靴を脱いで、夕方の礼拝行事を見学しました。
宿泊は目の前で、趣きのある、料理も美味しい、創業200年のクラシックホテル(QUEEN'S HOTEL)でした。
ホテルを9時出発、途中レストランでランチを取ってシギリヤロックへ。
今回のメインの観光スポットですが、高所恐怖症の私にとっては想像以上に苦戦しました。
急階段は平気でしたが、スカスカな狭いスチールハシゴで足がすくんで、「ライオンの足」と名付けられた場所まで登って、その先の階段を見て、帰りも考えると無理だと、頂上まで行くのは断念しました。
幸いにも壁画の「シギリヤレディ」は、ここから横方向に下りて行く出口の途中にあり、安心な側道を通って、螺旋階段を少し上って見学することが出来ました。
レディの壁画は2体残っていて、右側の絵が「東洋のモナリザ」と言われているようです(脇には監視員が居り、写真撮影は禁止になっています)。
巨大な岩が、特異な形に風化して、周りがジャングルになった景色ですね。
成田空港11:20発スリランカ航空直行便UL455(A330-300)→17:30コロンボ空港着(所要時間9時間40分、時差3時間30分)。
40分後、ネゴンボのインド洋のビーチサイドにあるリゾートホテルに到着。
部屋でシャワーを浴びたあと、レストランに一杯飲みに行ってみたら、そこでは民俗音楽の演奏や、ダンサーのパフォーマンスやらで大盛り上がりの最中でした。
晴天。6km 2時間のウォーキング。
七福は七難即滅、七福即生の経文(仁王経)に由来するもの、とか。
雑司ヶ谷鬼子母神(大黒天)、大鳥神社(恵比寿神)、清立院(毘沙門天)、清土鬼子母神(吉祥天)、観静院(弁財天)、中野ビル(布袋尊)、池袋大仏の仙行寺(華の福禄寿)の順に巡ってきた。
七福神の中で、日本出身は恵比寿のみで、大黒天はインドから日本の神様になり、布袋尊(ほていさま)は中国の唐の時代の禅僧で、その名を契此といい、七福神の中では唯一実在した人物らしい。
このあと新宿に移動して、いつもの飲み友だちと新年会をして、さらに京王百貨店で開催中の第60回「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」の会場に行って、NHK朝ドラの「あまちゃん」で有名になった久慈駅の「ウニ弁当」と、行列ができていた会津柳津の「あわまんじゅう」を購入して帰宅しました。