上野動物園のとなり、東京都美術館での福田美蘭の個展のとなり、で開催されていた。
【ルーヴルの「女神」、来日。】のキャッチにつられて入場した。
その女神は「ギャビーのディアナ」(100年頃制作)、確かに小柄で清楚だけどセクシーで美しい。
私的には同時展示されていたパリス王子の彫像(130年頃制作)と絵画(1780年頃制作)も美しいと思いました。
それにしても2000年ほど前のギリシャ彫刻、ローマ彫刻の美意識と繊細で写実的な造形技術は凄いと思います。
どの展示品も時代を感じさせないキレイさ(日本美術には経年劣化品が多いと感じる)に驚きました。
今回もルーヴル美術館収蔵品の一部公開でしたけど、「ロゼッタ・ストーン(レプリカ)」等の出土品のレプリカあり、クレオパトラの彫像あり、時代を写す工芸品あり、絵画ありと予想以上の展示数(200点以上)で見ごたえ十分だったということは、本家ルーヴル美術館の規模はどれほどのものなのかと思いを馳せました。
独特の作風(森村泰昌とも違う)とともに興味があった画家の個展がスタートしたので、出かけてきました。
作風は父の福田繁雄(グラフィックデザイナー)の発想、着想に近く、血筋はあるのだと思いました。
(先月、岩手県立美術館に行った時、常設展示室で福田繁雄作「Expo’70」他のポスターを見ましたが、つながりは戦時中に母の郷里の二戸市に疎開していた縁で400点のポスターを寄贈したらしい)
どの展示品も好きになりますが、「レンブラント-パレットを持つ自画像」という作品はドラえもんとのゆかいなコラボでタイムスリップ気分になり、祖父の林義雄(絵本画家)へのオマージュ「涅槃図」では童話キャラ総動員の賑やかで楽しそうで癒されます。
一方では、東日本大震災にインスパイアされて製作した春・夏・秋・冬タイトルの「秋-悲母観音」(元となった狩野芳崖作は母校の東京藝術大学が収蔵している)の背景に描かれている、津波で海に流されて行く車や家屋の描写に、あの時あ然として見ていたNHKテレビの生中継が再びよみがり、鎮魂の気持ちにさせられます。
そんな様々な表現の作品約70点とそれぞれの絵の説明文に美術感も触発されて、大満足な時を過ごせました。
映画館でアニメ映画「風立ちぬ」を見たつながりで、「堀越二郎の生涯」展(9/1まで)を開催している所沢航空発祥記念館(500円)へ出かけてみた。
ロビーの天井には、複葉機「会式一号」のレプリカが展示されていて、宮崎駿好みに見えるが、搭載エンジンは二馬力ではなくて、50馬力だ。
館内の大型映像館(+600円)では「傑作機零戦と人間・堀越二郎」(30分)も上映されていた。
さらに同館の「日本の航空技術100年展」(8/31まで)に合わせて、アメリカから「唯一現存する飛行可能な零戦」(中島飛行機小泉製作所製61-120号機で20ミリ機銃も搭載されている)を移送展示していて、オリジナルの機体を真近に見られます(+500円)。
そんないろいろイベントを全部覗いて楽しんで来ました(フルコース割引料金1,150円)。
恵比寿にある有名なナポリピザの店「ダ・ミケーレ」でランチをしたあとにウォーキングを始めた。
東急池上線の御嶽山駅の西側に建つ御岳神社からスタート。
そこから、野球場、D51蒸気機関車、プールもある東調布公園を通り、呑川を渡って70段余りの石段を上って、東雪谷の住宅街を石川台駅に向かい、駅そばにある雪ヶ谷八幡神社(境内には横綱大鵬関の出世石が建っている)で何度目かの休憩。
そこから池上線と仲原街道を渡って洗足池に到着。
しばし缶チュウハイで休憩の後、千束八幡神社、勝海舟夫妻の墓と巡った。
同じ湖畔にある妙福寺境内には、日蓮聖人が足を洗う時に使った「袈裟掛けの松」(3代目)がそびえ立っている。
仕上げは新宿ビックロ隣のサッポロライオンで大ジョッキにした。