山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

気流

2010-07-31 00:09:00 | ここで愛ましょう
念ずれば花ひらく。

Rinの通院後、新作のための聞き取り取材、ことごとく当てがはずれた数日。
今日もか・・・。
当初お会いしたかった方々は全員お亡くなりになっていて、いろいろ人脈もたどったのですがどうしても出会いにたどりつかなく、途方に暮れ、通りすがりのお寺で手を合わせ・・・。
そんな日の夜中の事でした。

津金の古民家「なかや」さんで笛田宇一郎さんと江戸系あやつり人形の舞台。
人形と人間の共演です。
入ってきた時の足の運びから、目の配り、所作のすべて、生きもののようなあやつり人形。。
あやつり人形師の田中さんの技と吹田さんの技。
「マクベス」は難しいけれど本物はひきつけられます。
終演後、田中さんと舞台のはなしになり、ちからをもらいます。

そしてこの空間。
「なかや」NPO法人分資源活用協会さんの企画で修復された、完成がなく進化しつづける古民家。
その趣は体感なくては語れない。
10月23日にここでライブをさせていただきます。
今夜はご挨拶も兼ねて。

本当の偶然でした。
さぁ、帰ろうとたまたまご挨拶をしたそのおばぁちゃんが探していたその人だったのです。
出会えました!

最後に、初めてお会いした里山の学校の明石さんと今年初のスイカを食べながら、今日の緊張がとれてゆくのを感じました。

とても大きな気流を感じながら終わる一日。
気づけば夕飯も食べず。
くたくたで、でも嬉しくって誰かに伝えなければいられない気分。
家に着くまで待ちきれません。
クタクタ・・・
今日にふさわしい終わり方でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい時間

2010-07-30 21:24:00 | ここで愛ましょう
教室が始まるまで、PCと積み上げた本とともに、過ごした1日でした。
「おばぁちゃんの手紙」に続く二作目の調べもの。
押し寄せてくる電磁波に逆らうように、画面に向かいます。
目がシバシバしてきます。
眉毛の辺りが一直線に重い感じ。
毎日PC仕事されている皆さん、お大事にね。


目が疲れたら、うたに切り替え。
英語の発音練習中。
the・・・The・・・ダッ・・・ンダ・・・???
自分の発音を聞き取るのは難しいねえ。
blind・・・bl~in・・・d   ??


・・・と嬉しいメールが。

15年前(だって!!)のアトリエの卒業生の男の子から、Webpageにたどり着いたとメールをもらいました。
覚えてますか?って。
覚えているに決まってるよ、ええ、、やんちゃでしたから。
何度学校にご両親が頭下げに行った事か・・・
喧嘩に巻き込まれ事件もあったね・・・もう時効ですから(笑)
ピアノの事は・・・ええっ・・・と(笑)
確か、東北大学に現役合格!
うれしかったな、さすが!って。
先日お父様に病院でばったりお会いした時、一緒に山登りをした事を嬉しそうに話してくれたよ。
親孝行してるじゃん、って思って安心したよ。


そう言えば、2ヶ月くらい前かな、やっぱり現役で東大合格したTちゃんのお母さんが訪ねてきてくれたよ。
覚えているかな?
お医者さんになったって。
ご両親、当時はご苦労されてたよ、やっぱり(笑)

アトリエでがんばってた男の子たちはみんな優秀だね。
みんなやんちゃだったけれど、私の前ではとぉ~~~ってもいい子でした。



15年前、私は何を思い生きていたかな。

あぁ、深刻に苦しかった頃かな。
アトリエに子どもたちが居てくれたから、絶望より未来や自分に夢が持てたと思っています。
今日はそんな事を思い出すような小さなお別れもあったんだ。

神さまはいるし、今、自分に起こっているすべての事は、私の人生に必要なことで、辛いと思うときこそ、その瞬間を味わうことがいい。
・・・過ぎてみればそう思うけれど、やっぱり渦中は辛いよね。


今夜は早く眠よっと。
明日はマクベス。
そして大切に過ごしたい24時間。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモコロッケ

2010-07-29 09:28:00 | ここで愛ましょう
朝はよいスタートだと思ったけれど、時間調整がうまくいかず。
合間に調べものと新ジャガでコロッケ作り。
あっと言う間に夕方。
約束はあれど、レッスンは終わらず・・・。

夜中に新ジャガコロッケを揚げて食べた。
隠し味ばっちりでクリーミー。
なのに、ちょっと胸につかえる。

よい風が吹き抜けますように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久遠の声

2010-07-28 00:10:00 | ここで愛ましょう
久遠の里へうたのワークショップです。
ごあいさつは沖縄の唄から聴いてもらいました。
旅の想い出をお持ちの方もいらして、タイムスリップ。
平和の祈り。
うたうことに、幸せを感じます。

皆さんと一緒にうたう歌はうたい継がれてきた日本のうた。
すっかり忘れん坊になってしまったおばぁちゃんがぼそっと言いました。

「うたはいいなぁ・・・」

ご病気で声は出ないけれど、得意のウッドブロックを楽しそうに鳴らすHさんの息が聞こえます。
それはそれは小さな小さな歌声でした。

目を合わす事も表情もなかったIさんが、かすかに微笑みました。
そっとツリーチャイムを鳴らしてくれました。


101歳のかつ○さんは今日も元気。
車いすは使いません。
何度も私にむかい手を合わせてくださいます。
私も手を合わせます。
これで私たちの会話は成り立ちます。

またね・・・でおわかれでした。
職員のみなさん、サポートありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も…

2010-07-27 23:55:00 | MJ「愛と平和」日記
14回目の定期コンサートにむけて
何度もつぶやいたかもしれないけれど、練習が楽しいMJのメンバーです。
楽しいというのは笑えるというのとは違います。

歌わされているのではないから
自分自身の学びがあり気持ちのよい時間なのです。
小学生も高校生も同じ気持ちだし、上級生の姿を目の当たりに、敬い懸命についてこようとする真剣さが、あのステージを創るのだと思います。

真剣・・・大人になると様々な困難に何度もくじけそうになります。
真剣を貫こうとすると、何かしら支障があったりします。
そういうものです。

だから、今。
MJのメンバーには味わってほしいのです。
そんな時間を。



       

       

全員が違う声を持ち、同じ方向を目指した時生まれる響き・・・
そのブレンド加減を、私は学ばせてもらっています。
私の師匠は子どもたち。
自由にやらせていただいて、保護者の皆様にも感謝しています。
私がやりやすいように、目をつむり(笑)黙ってフォローしてくれている、だがら成り立つのですよ~。

子どもたちの声の前にたたずむと、世の中の全ての悲しい事が幻のように思える瞬間があります。
生きるちからとmuseに心が満たされるのでしょうね。


11月20日(土)
身延町総合文化会館 ホール
  「みのぶジュニアコンサート」

入場無料、整理券あり
詳細は決まり次第!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする