山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

社会教育フォーラム

2009-10-31 19:35:00 | MJ「愛と平和」日記
山梨県社会教育振興フォーラムにゲスト出演しました。
しかし、ピンチ!
インフルエンザの流行もあり、体調不良が続出。
当日の朝、8人のキャンセル!!
お迎えに来て下さった大型バスから、会場に降りたのはたった15人。。
ど、どうする!?
ご依頼をいただいた時は30人の参加予定でした。

MJのメンバーにはアスリートたちや様々な分野で活躍している子がたくさんいるので、今日もそれぞれの場所で活躍中。
それにしても、、、緊急事態だわ、これは。。
表彰式典に出席している3人を受賞後、ロケットでこちらにむかってもらい、本番5分前に到着。
  

     
人数が少なくて、用意したプログラムにバランス的に対応出来ないと判断。
会場はホールではなく、どちらかというと防音に近い大会議室。
響かない。
練習室でプログラムの構築仕直しです。
おっと、ピアニストがいない。
ママピアニストその場で練習、クリア。
恐るべし、MJ。

     

しかし、こういう危機的状況は結束力を高めます。
ボリューム、ハーモニー、表情、なんか良いのです。
会場にいらっしゃる社会教育に関わっていらっしゃる皆さん、穏やかで優しい笑顔で子どもたちを応援下さいます。
私自身も込み上げるものがありました。
子どもたちは合唱でありながら自分を表現しています。
熱いです。
気持ちよい・・・伝わります。

     

終わりすぐCDを手にして下さる方がたくさんおられ、感激です。
展示会場では写真展をさせていただきました。
大好評でそこで聞いていた見て下さる方々の会話は嬉しいものでした。

シンポジウムではパネリストとして
曽根修一氏、広瀬集一氏、弦間泉氏がお話下さいました。
「輝く子どもは地域から」
とらわれず、子どもたちと向かいあっている大人のみなさんの提言には「愛」があります。
MJの歩みとしても、きっと語り継がれるコンサートとなるでしょう。
山梨県庁 社会教育課の皆様、スケジュールコーディネートから本番まで本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

今後のインフルエンザの影響が心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨小&ろう学校

2009-10-30 21:51:00 | ここで愛ましょう

11月の本番にむけどうしたら気持ちがそろってくるのだろう。
二時間の合唱ワークで何を伝えたらいいのだろう。
山梨市の山梨小学校とろう学校の合同ワークでした。

車を走らせながら、今日の時間をシュミレーションする。
今朝は群馬の友人からエールのつまったCDが届いたので、道中いろいろな感情がめぐる。
大人も子どもも一生懸命は気持ちがいい。 
冷めた顔によい巡りはないように思う。 
  
   
 

ろう学校のふたり。
気持ちがいい。
みんなと同じように演奏するためには何倍の努力が必要な事だろう。
真剣や懸命が体中から伝わってくる。
今日の練習のために、リコーダーは前日まで特訓し、暗譜し出来た時にはガッツポーズと涙があふれたそう。
その気持ちは尊い。
演奏にも表れる。

ふたりに配慮はあっても特別な目で見るつもりはないが、つい目がいってしまう。
なぜかって、魅力的だから。
あんなに体中で音楽の喜びや「生きるすがた」を表現してくれて心が震えない人はいないだろう。
勇気がいることだろうけれど、みんなと向かい合わせになって一緒に歌ってもらった。
もちろんお互いのよいところを学ぶため。
同じ年齢、共に生きてゆく仲間たち。
学校という狭い枠から社会に出た時、この仲間同士が道ばたで声を掛け合える事ができたらどんなに素敵なことだろう。

毎度の事ながら私の合唱ワークで大事なことはうたう技術じゃない。

それをキャッチしてくれた山梨小のみんなもすばらしいなぁ。
歌声はどんどん高らかに。

    
とてもすてきな写真を撮らせてくれたのだけれど、なぜかデーターが消えてしまった。
山梨小、ろう学校、みんな世界中に伝えたいすてきな笑顔なのだ。


    
5の2組で給食をいただきました。
ごちそうさまでした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊岡小の学び舎

2009-10-29 16:44:00 | ここで愛ましょう

来春には、統合されてなくなってしまう学び舎。
合唱ワークや学校ライブ、歌語り・・・ここの卒業生じゃないけれど、想い出はたくさんある。


    
明日は地域とのふれあい会。
合唱を発表します。
全校で声を合わせます 。

    
ランチルームで全校でいただく給食も、毎日が想い出つくり
    
二年生は3名。
教室に三つの机
これもいいじゃないかと思うのですが・・・。

    
もう決まったんだって。
さて、しめくくりをどんな風にむかえようか・・・。
全校生徒34名。
全員兄弟みたいで、笑顔に胸がキュンとします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MJ. 笑顔

2009-10-27 16:58:00 | MJ「愛と平和」日記

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここにあるもの

2009-10-26 22:16:00 | ここで愛ましょう

打ち合わせの報告と不安を持って蔵の門をくぐる。
広い空間なのにお客さんが4、5人いるだけでにぎやかに感じる。
ここのおかみさんははじめてお会いした時から笑っている。
笑っていないすまし顔を想像してみたけれど、あれ・・・目に浮かばない。
見た事ないのかも。
連れてきた不安・・・少しだけどうでもよくなった。

ギャラリーで、写真家、高橋さんのモノクロの「作家たちの肖像写真」と向き合う。
「顔」おもしろくて飽きない。
写真家の目に映る「顔」なんだけれど、写っているのは「人・成」。
その人の雰囲気ではない。
モノクロ顔・・・いい。

高橋さんはきっと占い師よりその人の人生を言い当てちゃうかもしれない。
以前お見かけしたけれど、元気でお日様みたいな笑顔のおばさまだった。
おおらかなパワーを感じた。

  
      

ここにおかみさんの顔写真が並んだらよかった。
そうだ!

そんな事を考えているうちに気持ちが落ち着いた。
ここにあるちから・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする