山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

ピンチこそ?

2013-10-31 08:05:00 | ここで愛ましょう
八ヶ岳でむかえるいい朝でした。
昨日の子どもたちの顔や、出会った人たち、起こった出来事、過ぎても栄養になるようにかみしめています。
講演後の反省会はコメダ珈琲で。
任務完了の安堵の中、ここまではどんなにうまくいっても冗談のひとつも出ないくらい極めて重要な時間。

そして帰路はやっと顔がゆるみます。
それらを消化しながら迎える朝は、新しい自分を感じます。


今後のスケジュールを確認して、今日の予定を考える。
これだけ毎日がつまっていると、予定外の難題やハプニグはつらい。

えっ・・・。
   ・・・・・・。

       ・・・・・・・・・!?

      



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000の瞳

2013-10-30 22:42:00 | 万歳峠
体育館がシアターになり、灯りがおとされる。
そこからの時間は先生方から私が生徒たちを預かる。
歌語りをはじめた8年前は自分で精一杯でとてもそんな気持ちにはなれなかった。
年齢を重ねたことや、林住期がはじまる今だからこそ。

田富中のPTA芸術鑑賞会で歌語りを聞いていただきました。
ここは大所帯の中学校。
今日の体育館には500人の生徒と150人の大人がいらっしゃる。
makotoさんとsigeちゃんを音響サポートにお願いし準備しました。


     


学校という現場はここに居る、居ないの選択が出来ません。
ゆえに、お互いに出会いにもなるし、私には時には修行の場にもなります。

楽しいとか、盛り上がるというライブではないしね。
大切な真面目なお話を、真正面から。
万歳峠はこのスタイルです。
1000の瞳を見つめます。

時には負けそうになります。
でも、またひっぱられます。
何度も繰り返し、約65分を一息で終えられた時、1000の瞳はちゃんとこちらをむいています。
それからエピローグへ。

まっすぐこちらを見る顔に手応えを感じます。
多感な中学生がまっすぐこちらを見る時、とてもよい顔になっています。


     

「歌語り」というネーミングは、8年前に私のオリジナルの解釈ではじまりました。
歌・語り・・・。

よりリアルになった「音」は五感で体感する歌語りにはかかせなくなりました。


     

生徒のみなさん、保護者のみなさん、先生方、ありがとうございました。
平和やいのちをみつめる同じ空間を一緒に過ごせてうれしかったです。

私が歳を重ねてもこの歌語りを続けていることで、メッセージは誠になります。
そして私が最後に息をする時に、真のメッセージが完結するのでしょうね。

どうか、健やかに夢をつかんで下さいね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空から降るモノ

2013-10-29 06:05:00 | リトミック
午前中は大野山保育園へリトミックワークです。
朝から雨です。
「空から何が降ってきて欲しいかな?」
ご挨拶の質問をしました。

お菓子、チョコレート、アイス、お金・・・いろいろありました。
もしも・・・こんな質問を楽しむ時、想像と空想のはざまをゆらゆら・・・いいですね。

リトミックを通して、感じる力、リズム体験から自己制御、コントロールする力の意識、普段とは違う楽しみ方を体験してもらいたいです。

大野山保育園は環境にめぐまれています。
先生方も勉強されています。
私も楽しいし、やりがいを感じます。

子どもたちの健やかな成長を願う気持ちがホール中に満たされています。



        

       



かるた全国大会の打ち合わせとレッスンを終わり夜はMJです。

熱心な子どもたちに疲れも飛びそうですが・・・
この所の寒さが身にしみます。。
今夜中の八ヶ岳への移動はあきらめました。

明日は田富中学校で歌語りPTA講演です。
たくさん眠ります。


       
       

       



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞こえ

2013-10-28 21:30:00 | ここで愛ましょう
山梨小学校とろう学校の合同音楽ワークでした。
月曜日の子どもたち。

そうそう大人の思うようにはいきません。
わかっていても・・・。

ならば、本気で、されど感情ではない部分でガツンと・・・。

ガツン!としても、それでも休み時間は笑顔で寄ってくる子どもたち、かわいいです。

大勢の中でひときわ目立って美しい手話に出会いました。



      


毎年、授業を持たせていただき、いろいろな先生方と出会い私は学ばせていただいています。
よい授業とは子どもたちとともに大人も成長できる時間かなと思います。
学びは大人の押しつけではいけない。

そこから生まれる時間はいつも一期一会。
そこをコーディネートしたり、提案したり、まさに一緒に作り出す音楽ワークショップです。

私は楽理をメインに過ごすワークの進め方は好きではありません。
誤解をおそれずいうならば、決まった音楽理論は準備したら誰にでも教えられます。

声が動きだす。
声に色を感じる。

声が見える。。。

合唱って楽しいね。

オリジナルな合唱曲を書きたくなりました!!


     
      


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学園祭

2013-10-27 23:30:00 | ここで愛ましょう
身延山大学の学園祭にゲスト出演しました。
台風がそれて、青空。
暑いくらい。

どんなシーンでも一生懸命なMJノメンバーはかっこいい!!です。


      

      

高校3年生にとってはひとつひとつが最後のステージ。
どのステージでも、自分の向かい方で感動が生まれる、あの感覚は一生の宝です。
がんばれ!
これから訪れる様々な試練もきっと乗り越えられるから。

      


身延山大学のみなさん、ありがとうございました。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする