秋刀魚の秋です。千島列島沖で大きく育って北海道から三陸沖へと下ってきました。
http://blog.goo.ne.jp/yoshikawasuisan02/c/8a581785337baa78975b98d9ef0c6bbd
<アジ・サバ・イワシ・サンマ・ニシン類 - 世の中のうまい話> さんのサンマは特別美味しそうなので、其の蘊蓄をご紹介。
(^_^;)記事の紹介です。
【うんちく】
秋刀魚は黒潮周辺の海で生まれ、成長しながら北上し、初夏になると餌の
プランクトンが豊富な親潮水域に移動します。
8月頃には千島列島の東方海域に達し、そこから南下を始めます。
北海道から三陸ー伊豆ー紀州ー四国ー九州へと下っていきますが、北海道東沖に
長く留まる年もあり、サンマ魚群は気まぐれです。
「秋刀魚の塩焼きは腹がうまい」とツウは言いますが、その通り。
しかし、腹がうまい時期と身がうまい時期は、この回遊が大きく影響を
およぼします。(^_^;)紹介終わりです。
宗男さん、
やる気マンマンやでぇ!
シッカリお仕事して頂ましょう!
それこそ、外務機密費の追及を
して頂きたいと思います。と『晴天とら日和』さんが応援されてます。
■fnn-news.(09/18 14:15) 映像
鈴木宗男議員の衆議院外務委員長起用めぐり自民党など強く反発 採決による人事決着にhttp://blog.livedoor.jp/hanatora53bann/archives/2009-09.html#20090918
昔のことです。『 世界カイカク真理教 』 関係のNPOのお兄さんを、宗男氏がとっちめていたのを見て。(ああ、遣られるな。)と内心思っていました。なんやかんやありました。目出度く。戦線復帰です。それも最前線。これから、目が離せません。頑張って下さい。
http://wakatajp.noblog.net/blog/10636526.writeback
食べましょう、安い秋刀魚の刺身 漁師さんも助かります。『 自分で料理ができれば、三分の一くらいの値段で食べられるのですが、それでは魚屋さんがあがったりになってしまいますのでまあ仕方が無いかと刺身にした物を買ってきていただいています。』と<食べましょう、安い秋刀魚の刺身>さんも仰っています。
ウチには刺身包丁が二本と出刃もある。捌く腕もある。ずっと昔ですが皇室御用達の旅館の片隅で一寸は包丁握ったこともありました。しかしですね、<2009年09月11日 | 経済「マグロの唄」>でも愚痴りましたが、やっぱり檜の一枚板のカウンターで喰いたい。ゼニ出して食べるのがもっと美味しい。自分でやると何故か生臭さが気になってしまいます。
http://www.hotpepper.jp/strJ000020717/
是なんか、美味しそうですね。
http://suika.blog.eonet.jp/default/cat3287585/index.html
此処の写真は旨そうでたまらない。是非一度見て下さい。
食通は参考に、ダイエット中の方はこれみて食べた気になって下さい。
http://blog.livedoor.jp/qull/archives/cat_10036749.html?p=2
Qull style 「自分らしい家」 labホワイトキューブさんの感激をおすそわけ。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/14/09/b0167809_4405686.jp
サンマではなく、是(これ)サワラみたいですネ。
こっちが本物のサンマです!
http://atom128-2.blogzine.jp/asa/2007/10/15_5db8.html
blog-atom 秋刀魚漁15 航海目!
(画像は一回目の揚網前、赤灯に切り替える寸前のサンマの様子)
▲画像クリックでさらに拡大した画像がご覧いただけます。
これ見て秋刀魚の刺身はたまりません。ゴクッ。まず、7~8月の秋刀魚は餌を大量に食べながら北上しています。
よって「腹がうまい」。料理方法も塩焼きをお勧めします。一方、9月以降の秋刀魚はたくさん食べた餌を消化しながら南下します。
よって脂がのり、「身がうまい」。塩焼きも良いですが刺身をお勧めします。