まじめに遊ぼう! 「旅と人と器と」

旅行記と陶芸だけだったのが、

手芸や籐工芸や多肉ちゃん

そして孫話まで・・・広がりすぎ~!

発酵あんこ 再び

2021-05-15 | 料理

今回はヨーグルトメーカーで作ろう

途中、濡れ布巾や温度を気にしなくていいしね

 

前回の残りの小豆250g

茹でこぼす

 

そして再び登場  40年物の圧力鍋

水切りした小豆  水600CC と 塩少々を入れ 15分加熱

今回はパッキンの向きを変えたことでシュッシュ無し

 

 

ここまでして

帰宅後

温度が下がり過ぎていたので、60度まで加熱

麹は60度無いと発酵しないので、ここだけはキチンと

 

小豆と同量の麹を鍋に入れ

 

温度と

時間 設定

 

時々かき混ぜたら

はい、完成

やっぱりヨーグルトメーカーの方が楽ちん

 

食べない分は、ジップロックに入れ冷凍保存

薄くしておけば、食べる分だけ手で簡単に割れる

解凍はレンジでも室温でも

 

 

来客数名に食べてもらうと

「あんことして成立している」「丼でも食べられる」と高評価

 

でも私は

アイスが無いと食べにくい

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごジャムを作る

2021-05-02 | 料理

我が家から歩いて10分の場所に、数年前に『いちご農園』ができ

先日、ウォーキングの帰りに初めて寄ってみた

 

ハウスに入ると

いちごの甘~い香り

上 800円

下 600円(1パック)

高からず、安からず

 

でも、みずみずしくて 美味しい~

そういえば

今まで、採りたてのいちごを食べたことなかったかも・・・

 

あまりにいちごが可愛くて

ジャムを作ろうという思いに

 

ヘタを取り砂糖をまぶして、ちょっと外出

砂糖210g( いちご重量の1/3が我が家流)

 

 

2時間後、砂糖はすっかり溶け

 

あっレモンが無い

(これは昨年12月の時の写真)

 

レモンシロップのレモンを入れちゃえ~

 

そうそう

レモンシロップは大好評につき、3月にまた作りました

 

ご飯を炊きながら、料理を作りながら

焦がさないように、まぜまぜ~~

あ~忙しい

 

こりゃ 自宅で使う分だけだね

 

ヨーグルトにかけ、いただきま~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵あんこを作る

2021-04-28 | 料理

ネットニュースで気になっていた『発酵あんこ』

 

『発酵』の文字に・・・弱い

 

使うのは、小豆と麴(同量)とちょっとの塩

発酵した麹が砂糖替わりになるってことね 

 

甘酒作りで、発酵した麹の甘さは体験済み 

 

よし、試作だ

ところが、小豆を買ったつもりが金時豆を購入

しかも、封を切るまで気づかないバカちん

やれやれ

 

ってことで翌日の 

金時豆は、一晩水に浸かり準備OK 

 

 

さあ気を取り直し・・・

 

湯でこぼしした後の小豆を

圧力鍋で15分加熱

 

この鍋は40年も使ってるの

いい仕事してくれるわよ~

なんて、説明しようと思ってるのに・・・シュー

ん?

シュッシュ~~

蒸気が漏れてる・・・ハゥ・・

 

ごまかしながら使ったけど、パッキン取り替えないと・・・だな

 

事がサクサク進まない

 

煮た小豆と麹  塩ひとつかみ

炊飯器に投入

 

 

炊飯器のふたを開けたまま

時々かき混ぜながら、保温で8時間

濡れ布巾を掛けるのをお忘れなく

 

途中  すっかり忘れる

 

水を入れすぎ、ちょっとシャバシャバだったので、ブレンダーを掛けてみる

 

結果

 

何事もなかったような出来上がり

 

甘味もあるし、砂糖使用より小豆の味・香りがするかも

 

ただ、私はバニラアイス付きがいい

 

 

残った小豆で、レポ・再挑戦だな

 

作るつもりはなかった金時豆も完成

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎ

2021-04-12 | 料理

先月夫が入院した際、差額ベッド代が掛からず

(入院当日行ってみないと、部屋が分からない・・・らしい)

 

「浮いたお金で、みんなにうなぎをご馳走しましょう」

という夫からのありがたい申し出を受け、家族集合

 

でも、いくら家族だけとは言っても

このご時世、7人でお店に行くのは憚られ・・・

(というより、約一名を連れて外で食べると落ち着かず、食べた気がしない

 

蒲焼をテイクアウトしましょう

神田きくかわ

 

とはいっても、君のご飯はカリカリだよ

 

「おれはタレのご飯は好きだけど、うなぎ好きじゃねーし」

とかいう約一名つっつんの為に

おかずを数種類作り・・・ 忘れた

 

(近所の居酒屋)刺身の盛り合わせを頼んだら、とても美味しかった

という情報を思い出し 予約

 

こちらも

 

 

 

慌てて撮り、いい加減なセッティッグ

 

 

ふっくらしていて、やっぱり美味しいなぁ

 

 

「おれはうなぎは・・・」

なんて言っていた新2年生もペロッと完食

 

 

きみは香りだけ

 

 

さあこれで、元気になりますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふき味噌を作る

2021-02-18 | 料理

いつもお世話になっている美容師さんにふき味噌を作る話をしたら

「えっ!うちの実家の庭(自転車で15分)に、いっぱい出るから貰ってください

という話になり

数年前からふきのとうをいただいている 

しかも

私が予約を入れた日の朝に収穫し、持ってきてくれる

ありがた~い 

 

「まだいっぱいあるんですけど、これ以上は迷惑かと・・・

 

400g以上はあったので

 

茶色いところはすべて捨て、柔らかいところだけ使う贅沢

 

大吟醸のようね

 

300gに

 

えぐみが出ないように ここもカット

 

いつも適当に作っていたけど

今回はググって

ふきのとう100gに対して

味噌 大さじ4

みりん 大さじ2

砂糖 大さじ1

酒 大さじ2

あらかじめボールに入れて混ぜておく

 

サラダ油 大さじ1(これは初めて)

 

 

フードプロセッサーでブウィーン

色が変わっちゃう

急いで油を引いたフライパンへ

 

 

 

用意しておいた調味料を投入

火が通ったら 出来上がり

 

我が家用の大きい瓶以外は、友人たちにプレゼント

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

到着1 

2021-01-20 | 料理

昨日、到着

 

とはいっても、頂き物ではありません

代金引換 

同日到着でひと手間は省け

 

大きな箱は

 

 

これだけなので、大きな箱の中は詰め物だらけ 

 

なぜか一時、製造中止になっていたけど、復活しました

 

 

 

 

私の大好きな調味料です

 

『コーミ』

 

トマトソースを作る時に入れると、プロの味(自分で思ってるだけ

切ったトマトにこれとオリーブオイルをたらりん・・・でお店の味

鶏肉を漬け込み焼くと、大人もチビ達も取り合うほどの美味しさ

 

一年に一度の箱買い

賞味期限は2022年10月

むろん、一年半で10本は使い切れず・・・

何かの時の 友人たちへのプレゼントに

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STAUBで炊飯

2020-12-30 | 料理

2020年最後の記事は STAUBで・・・

 

我が家は無洗米(2合)

 

ササっと洗ったら、15~30分くらい水に浸す

 

 

はい登場、炊飯くん

 

水を切り5分

鍋に米と2カップの水を入れ、蓋をしないで中火にかける

 

沸騰してきたら、しゃもじで全体をひと混ぜする

 

表面を平らにし、蓋をして弱火10分加熱

火を止めてそのまま10分蒸らす

 

はい、炊きあがり~

もちもちムチムチで美味しい~

 

我が家は、半分は陶製お櫃に入れ、翌日用に

水分を逃がさないように、熱々の内に入れ、冷めたら冷蔵庫へ

 

食べる時はチン、私は冷凍するより好きです

 

以前、土鍋で炊いていた事もあったが、

IHにリフォームした時からは炊飯器を使用

 

この炊飯くん、サイズは小さいけれど

なんと、ちょうど3口の奥のサイズにピッタリ

調理の邪魔になりません

 

 

1つ問題があるとすると・・・

 

私の調理と炊飯のタイミング

ご飯を炊き始めるのを忘れちゃう

 

     

 

今年はコロナ禍で多くの事が変化していった年でした

我慢しながらもそれなりに順応し

夫の病にメンタルを引きずられないよう踏ん張っていたら

あっという間に月日が過ぎました

 

今年も1年間お付き合いくださった、ブロ友さん、読者の皆様

ありがとうございました

 

みなさま、良いお年をお迎えください

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がつきゃ3つ

2020-12-26 | 料理

最初のSTAUB 来客時の煮込みにいいかなと

24cmを買ったのは今年の2月

 

 

コロナで、来客どころでは無くなったけど、それでも結構  大活躍

 

すると

 

老夫婦にちょうどいい大きさが欲しくなる

 

 

ジャカジャ~~ン

 

10月 2号 20cm  登場

量的には、これがいい

 

ん?なになに?ご飯も炊けると

しかも美味しいってか 

 

 

どれどれ さっそくご飯を炊いてみる

 

おやおや、美味しいぞ

もちもちムチムチだ

 

でもご飯を炊くと、同時進行で煮物に使えないじゃないか

 

ってことで

 

ジャジャジャジャーン

ご飯担当3号  16cm登場

ってことになっちゃう

 

 

炊飯釜の傷も増え、買え時かなぁと思ってたからね 

 

気がつきゃ STAUB 3つ

30年物の使っていないステンレス鍋、二つ廃棄

 

これで少しはご飯作りが楽しくなる・・・かねぇ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモン塩とレモンビネガー

2020-12-23 | 料理

収穫したベランダレモンを使いましょう

 

どちらも完熟 そして完全無農薬

だから皮の残留農薬とかの心配無用

 

まずは塩レモン(大きいレモン1つ使用)

 

レモンをくし形→薄切りにして、種をとる(取らなくてもOK)

あとは塩→レモン→塩と重ねるだけ

 

1週間後から使えます

塩だけを使うのではなく、レモンも刻んでドレッシングやお肉に

どちらもレモンの香りが

 

 

残りのレモン3個を使って

初めて作るレモンビネガー

 

レモンと同量の氷砂糖

酢 100cc

 

お酢を入れた事で、氷砂糖は数日で溶けました

 

 

 

 

ここで、以前作った レモン酢 の結果報告

 

えっ!?

レモン酢とレモンビネガーって同じじゃない 

 

砂糖の量の違いで、名称を変えてみました

 

 

 

レモンの収穫が早すぎたからか、苦みもあり

酢の分量が多く、薄めて飲もうとするとむせる感じで 

我が家の常備品にはなら~ず・・・でした

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵ショウガを作る

2020-12-18 | 料理

ショウガは我が家の常備品

それでも、さあ使おう!と思ったら冷蔵庫でカビてる・・・なんてことも

冷凍にもした事はあるけど・・・

 

最初になにで見たのか覚えてないけど・・・

 

10月中旬に作った発酵ショウガの、今がこちら

1ヵ月常温に置き、12月から使い始めた

 

ネットで調べたら「冷蔵庫へ入れ2週間後から使える・・・」とあったが

(冷蔵庫内で発酵するのかぁ?)

と思い、常温発酵にしてみた

 

1ヶ月後

色的に良くないし・・・初めて蓋を開ける時はちょっとドキドキ

( 臭かったら嫌だな  )

ところが

なっ! な な なんと 

角が取れた円やかな、いい香りじゃありませんか

 

ってことで

これは我が家の常備品に決定

 

汚れは落とし、皮はそのままで(あくまでも私独自の方法です

 

あとはフープロくんにお任せ それっ!!

 

ブイン ブイ~~ン

細かめに

あとは瓶に詰めて、常温保存

使い始めたら冷蔵保存

 

これで、ショウガをカビさせることも無いし

調理中にちょっとショウガを入れたいときにも手間いらず

いかがでしょうか?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする