雨で今日の六大学野球は中止。一気に暇になったので、そろそろかなと思ってた、ヒラタクワガタの割り出し作業。
まずは、郷里の栃木で6月に捕獲した♀のケースから。
1匹、2匹…、あれれ、2匹しかいないや!

(AA)(AB)
過去の経験上、ヒラタクワガタの場合、羽化したその年は、産卵することはするものの数は数個程度に止まっている。この2匹の母親は、まだ元気に生きており、今年羽化した♀だったってことなんだろう。今年我が家で羽化した♀の個体(c)のケースの方も、確認できた幼虫はやはり少なく、3匹だけ。いずれの♀も、このまま越冬して、産卵は来年が本番か?
かくして、現在我が家で飼育しているヒラタクワガタの幼虫は…
昨年羽化した♀(X)の子=2匹
今年捕獲した♀(AW)の子=2匹
今年我が家で羽化した♀(c)の子=2匹(もう1匹いたが、作業途中ケースをひっくり返した際に死亡!)
以上、異なる3系統それぞれ2匹の合計6匹ということに相成った。
例年に比べ異常に少ない。それだけに、1匹1匹大事に育てねば。
まずは、郷里の栃木で6月に捕獲した♀のケースから。
1匹、2匹…、あれれ、2匹しかいないや!

(AA)(AB)
過去の経験上、ヒラタクワガタの場合、羽化したその年は、産卵することはするものの数は数個程度に止まっている。この2匹の母親は、まだ元気に生きており、今年羽化した♀だったってことなんだろう。今年我が家で羽化した♀の個体(c)のケースの方も、確認できた幼虫はやはり少なく、3匹だけ。いずれの♀も、このまま越冬して、産卵は来年が本番か?
かくして、現在我が家で飼育しているヒラタクワガタの幼虫は…
昨年羽化した♀(X)の子=2匹
今年捕獲した♀(AW)の子=2匹
今年我が家で羽化した♀(c)の子=2匹(もう1匹いたが、作業途中ケースをひっくり返した際に死亡!)
以上、異なる3系統それぞれ2匹の合計6匹ということに相成った。
例年に比べ異常に少ない。それだけに、1匹1匹大事に育てねば。