
10月14日
当地の朝は晴れ。

中津川市蛭川の天祐稲荷へ曾孫の体調について
お願いをしていたので、曾孫も3ケ月過ぎて
大分良くなりましたので、ひとまずお礼参りを
今のところ、呼吸器はつけています。

稲荷神社の近くで「サルトリイバラ」、ユリ科

別名、( 山帰来)果実は柿色から赤色に変化する。

長い石段を登っていくと、天祐稲荷の本殿が。

本殿の奥に「天洞岩」、天祐稲荷のパワーストーン
この岩に手を添えて、家族の健康を祈りました。

「アオツヅラフジ」、ツツラフジ科

葡萄の様に見えますが、此の果実は食べれません。

神社の駐車場で「ヒトツバタゴ」、モクセイ科

春に咲く真っ白な花も綺麗だが、鈴なりの果実も
迫力がある。