月のカケラと君の声

大好きな役者さん吉岡秀隆さんのこと、
日々の出来事などを綴っています。

形のないかたち

2007年09月25日 | 思うコト







吉岡くんという役者さんは、
深く湧き出でる泉のよう。



と、いきなり書いてお久しぶりでございます。


昨晩真夜中、眠れぬ夜に見た一昔前の吉岡くんの映像を見ていて、
なんかそげなことをボンヤ~と思っておった私でありまするが、
みなさま、その後いかがお過ごしでございましょうか?

あっちぃ~ぜなぁ~っ。
と叫んでいるうちに、気付けばもうすぐ神無月・・・・。
残暑厳しい秋の夜長でありますが、
秋の夜長といえば、吉岡くんでございます・・・・・・・・・んふふ。


私が吉岡くんの映像を見る時は、そりゃ~もう決まって、
うふふふふふ~♡ 
と顔の筋肉全てが焼酎を飲みすぎたハゼドンのような
弛緩状態になるのは必須なのでありますが、
しかしそこはさすがの吉岡殿、ブラウン管を見ている私の顔を
ただの弛緩しまくった酔っ払いハゼドン状態には
止まらせないわけであり。

うふふ♡ついでにうきゃ♡、っとハゼドンにさせながらも、
同時に、うむむぅもう一丁うむ、ってな、カレーを食べる
千葉真一のような顔にさせてしまうほどの唸らせ演技で
ぐいぐい魅せてくるので、あたしゃ~それこそ
ウフうむ大魔神のごとし、さすがの百面相術・吉岡流。
シビレルゼ~。


しかし世の中、もちろんウフうむ大魔神ばかりではないらしい。


役者吉岡くんを批評する人たちの中には、
彼の滑舌のスピードや、鮮明度、及びに音量調節に対してまで
なんたらかんたらそれやっとこどっこいほいっさっさっさ~♪
と批判しまくっている人を時には目にするわけであり。




フッ。




いやいや拙者、それ自体のことに対しては、
大人げなく反論したりはせぬぞぃ。
そりゃ~人の見る目聴く耳感じる心は千差万別でありもうすので、
こういった批判に対しても、平静安泰心はニシキ、
ふふ~ん、なるほど、ほうほう、そうなのでござるか、ほっほぉ~、
さすが越後屋ぬかりはないのぉ~、いやいやお代官様には負けますよぉ、
ところで助さんと格さんは一体どっちが助さんでどっちが格さんなのじゃ?
ってそんなことはどうでもええのじゃ、とにかく8時45分までわしらは安泰じゃの、
ウワッハッハッハッハッー! 



ってちょいと待たれぃそこの小僧、洟が垂れとるぞ!



聞き捨てならんのだっ、お主たち! 
こんなことに「大人げ」を出しても吉岡ファンの名がすたるだけ。
見ざ~る聞かざ~る言わざ~るのレッツゴー三猿で、
じっと我慢のしとしとぴっちゃん大五郎となったまま、
お主たちを斬り捨て御免のまま立ち去らせはしないぞな、おんどりゃ~っ!


お主たち、吉岡くんの台詞の言い回しなどなどエトセトラ、
なんたらかんたらびびでばびでぶーと斬りつけているようじゃが、
そんな秋祭りの屋台で売っている「ぼくの忍者カタナ」みたいな
ちゃんちゃらおかしい名前が黄色地に赤字で書いてあるよな
おもちゃのカタナじゃ~、
斬れるもんも斬れんぜよ、そち。


チミたちぃ、よく周りを見回してごらんよぉ~。
一体全体どこに「東京特許許可局」と3・2秒以内に
三回ハッキリ明瞭に言える人がいるというのだ、え?

滑舌の良し悪しだ~の、そんなことを批判しだしたら、そりじゃ~世の中、
二億四千万日本全国NHKアナウンサー大国になってしまうでないかっ。
ヒロミ・ゴーだって「億千万」を「お~くせんめ~ん!」と、
わけらからん剣道の気合のような日本語シャウトをしながら
フリフリダンスで唄って踊っていたのだ。
ヒロミ・ゴーは許されて、吉岡くんは許されねぇとでも言うのかい、あんさんよぉ。
って話の筋がずれてきちゃったでねぇですか。

私の周りには、はっきりすっきりおはよう日本で話す友や、
親、親族、ご近所さんなど、どこを見回してもおらんぞぃ。
みんなそれぞれ癖のある話し方っつぅ~もんがあるでねぃですか。
富良野には唾をとばしながら話している人もおるのだっ。


大体ですね~、チミたちゃ~、彼の仕草や姿勢に対してまで、
まるで鬼の首をとったかようにビービーブバブバ言っておられるようだが、
そりでは君たちの周りの人は皆が皆、普段どんな時も、
日販のテレビショッピングで買ったような背筋強制ベルトを随時装着して、
土俵に上がった高見盛のように背筋まっすぐピッキリ君だとでもいうのですかい?
まったくぅ、そんなこんなのあーだーこーだのちんちくりんになっているから
総理大臣が早期辞任をしてしまうのだっ、安倍君っ、おだいじに。


人間の思考から派生する、仕草、表情などには、
「人間正統行動による正統感情表現理論マニュアル」
などというものは存在しないわけで。

そもそも人を「勝ち組」とか「負け組み」とか「チューリップ組」とか
「たぬきさんチーム」とかに型分けしてみたり、
名刺にのっかっている文字だけでその人となりのランク付けをしちゃったり、
ちびっと落ち込んだだけで「プチ鬱じゃの」とか判断しちゃったりですね、
人の生き様、行動を、一つの言葉の枠にはめ込んで事務処理をしてしまうのは
チャンチャラおかしい屁のつっぱりなのではねぇでしょうか。


と、なにやら私は思ったりするらしい。


だから余計に、吉岡くんが織り成す仕草や物言いの演技に対して
難癖をつけてくる越後屋さんたちには、ムクムクリンっと反発心が
湧き上がってくるわけであり。


だって、

そもそも、

吉岡くんは、

別に、

上手く演技をしようとしているのではないのだと思うわけで。


あくまでも「その人物」として生きている「だけ」なのだと思われ。


しかしこの「だけ」が「すっごい」のじゃ、越後屋よ。


「自」であることに
「無」になることの
難しさ哉 天高く馬肥ゆる秋         

字余りすぎ。


と、また一句詠んでしまったではないか。


越後屋くんたちよ、チミたちゃ、
土産の饅頭の箱の底に詰まった
十両金にばっかり目がいっているのではないのですかい?
そんなレレレのおじさんのような思考じゃ、
いつまでたっても、越後屋は越後屋のままだじぇよぉ。


吉岡くんという役者さんは、与えられた平面見取り図を、
お手本どおりに綺麗になぞっているだけの演技をしているのでは
ないのだと思われ。

彼は、どうすればその人物の「心」に近づけるのか?
ということに全身全霊で入り込んでいく人、
なのかもしれない。

こうしたら格好よく見える、とか、
こう演じたら見栄えがいい、とか、
このキメ台詞はバシっと決めてやるぜぃ、とか、
ここでこうしたら感動的な絵になるぜぃオレってばよぉ、とか、
そんなスチャラカタンなことには全く興味がない、
のかもしれない。

自分に与えられた役は、
役者としてのステイタスを上げていくための用途ではなく、
あくまでもその作品の中で生きていく「人」を生み出すことなんだ。
ということを心にしっかと根付かせている人なのかもしれんとですばい。
と、彼の演じる姿を見ていると、
そう思わずにはいられないわけであり。


自分が演じる人物の心をまず確かに掴んで、
そしてそこから、
ぐっと深く深くその心の奥底に食い込んでいく逞しさが
吉岡くんにはあると思う。


だから彼の作り出す人物達は、とっても奥が深いし、
立体的なのだと思うわけであり。

だから彼から発せられる台詞は、
それが一つ一つ彼の心に染み込んだ時点で、
それはもう台詞ではなく、「言葉」になっているのだと思われ。

だからそういった奥深さ、多面性、言葉の響きが、
一人の人間の息吹となって、見る者の心に、
深く鮮やかな残照として、永く永く人々の心の中に
残っていくのだと。


吉岡くんという役者さんは、
型にはめていくのではなく、型を作っていく人だと思う。

こうでなければならない、とか、
こういうときに人はこうする、とか、
そんな狭っくるしい演技は絶対にしない。

感情についてくる言動じゃなかですか。
そんなものにマニュアルなんてないのだ。

吉岡くんは、その演じる人物に、自分自身の心を
解き放ってあげられる強さを持っている人なのかもしれんですばい。



吉岡くんよ・・・・・・・・なんてかっちょええのだ。


惚れちゃうのだよ、どこまでも。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お休みします。 | トップ | お元気ですか、純くん。 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
格好つけない格好良さ (noriko)
2007-09-26 01:30:22
お帰りなさい。待ってました!

いつものように、読みながら笑い、そして同感!と頷き、その表現に深~く感動してしまいました。やっぱり、ここに来ているときが一番楽しいです。これからもずうっと楽しみにしていますよ。

それにしても、吉岡君が演じたどの人も、そこに生きていて、今も生き続けている。そして、時が経っても、何度観ても、新鮮な感動や笑いをもたらしてくれるのは、仰るとおり、その場を演じているのではなく、その人になっているからだと思うんですよね。

でもそれは、撮影に入る前から、その人物の生い立ちや、考え方、気持ちを時間を掛けて考え考え、悩みながら自分を無にして、少しずつその人になっていくのだと思うんですが、それってすごく大変なことですよね。でも彼はどんな役でも手を抜かずそうやっていると思われ。

だから、どんな角度から見てもその人物であり、吉岡秀隆は見えない。格好良く見られたいとか、ここで決めてやろうとか、そんなことはどうでもよく、とにかくその人を生きている、そんな感じですよね。

子供のころからの、どの作品を観てもそう感じるのは、やぱっり只者じゃないですよね。監督や共演者たちから一目置かれているのは、納得です。

彼が求めているものは、自分の評価ではなく作品がいいものになること、そういう芸術性の高いところにあると思える。自分を目立たせたり、格好つけないところに器の大きさを感じ、凄く格好いいなあ、と惚れてしまいます。

そんなふうに真摯に役に取り組む彼の行き方が、彼の奥深さが、本当に大好きです。
返信する
真に芯から格好良い (wind-mountain)
2007-09-26 03:17:46
norikoさん、こんにちは~。

コメント、ありがとうございます。
とても嬉しかったです!!

いや~、昨日は久々に書いた文だったので、
いつもにもまして突っ走ってしまいました・・・。

私も、こうしてここで、お互いの想いを語り合えて、
そして、そこから広く互いに想いを共感しあえることが、
とってもとっても嬉しいです!

吉岡君の演じる姿は、流れるように自然だから、見ているほうは
おちゃのこさいさ~い♪と演じているのではないか?と思いがちになっちゃうけど、
しかし決してそうではなく、norikoさんの仰るとおり、ゆっくりとじっくりと
熟成させていく長い道のりがそこにはあるのだと、私もそう思います。

吉岡君の格好良さというのは、その外見ももちろんあるけれども、
でもやはりなんといっても、その生き方から湧き出てくるものが大きいですよね。
年をとるごとに、その格好良さが増していくのは、やはり彼の生き方が
そこに大きく影響しているからだと思いますです。

norikoさんの、「格好つけない格好良さに器の大きさを感じる」、
という想いに、私も深~~~~~~く深く同感です!!!!

かっこいいぞ~吉岡君っ、ってその内面からぐいぐい思わせてくる彼は、
やはりとても奥深くて、真にかっちょええです。
惚れちゃいますよね~、ほんとに。
返信する
東京特許許可局…言えない! (おと)
2007-09-27 14:20:47
うわ~い パチパチ!!待ってました~♪お帰りなさ~い♪

norikoさんと同じく…笑い、頷きつつ、読ませて頂きました。
本当に、お二人のおっしゃる通りです!!!

ここを覗くたびに私は“吉岡サンの魅力”を発見させられる思いです。

最近、ふとした時に「どうして吉岡サンの演じる役というのは、こんなに自然なのに、どうしてこんなに心にいつまでも残っているのかな~?」と考えてしまいます。
どの役を見ても、何年後でもその場所に行ったらそこに自然と居てくれる様な~そんなものを感じさせてくれますよね!

自然に…という事が、どれだけ大変なものか!!!もう、本当に全世界の越後屋の皆さんに説いて廻りたいものです。

富良野には唾をとばしながら…笑っちゃいました。
素敵な役者さんは、みなさんとても“味のある声、そして話し方”をされていて、その人としての厚みを感じます♪(皆さん、決してパキパキのアナウンサー口調ではなかですたい!)

吉岡サンの声。大好きです~!



返信する
とうきょうとっきょきょきゃきょく! 私も言えないっ! (wind-mountain)
2007-09-28 03:59:31
おとさん、こんにちは~♪
コメント、ありがとうございます!
とっても嬉か~ですたいっ!

私も皆さんのお気持ちを読ませていただくことで、
また新たな吉岡君の魅力に気付かせてもらっておりますです。
無尽蔵の魅力でありますよね、吉岡君ったら打ち出の小槌。

>どの役を見ても、何年後でもその場所に行ったらそこに自然と居てくれる様な~そんなものを感じさせてくれますよね!

んだ、んだ、その通りであります!

吉岡君の作品を見返す時って、
吉岡君が演じているあの役の吉岡君が見たい、
というのとは、ちと違って、
例えば、五島君に会いたいな~、とか、
みっちゃんが恋しいな~、とかっていう、
その人物に対する恋しさから作品を見返す、っていう感じが私はするであります。
役者吉岡くんは、そういった想いの後から、そっと静かについてくる、
っていう感じがするですばい。
こういったヒデタカ節が・・・・・また、たまらんとです。
返信する

コメントを投稿

思うコト」カテゴリの最新記事