つぶやき、遊び・仕事・日常

一日の出来事のあれこれを雑多に記録していきます

平和のための戦い

2021-01-16 07:08:04 | 日記
日本史の戦国時代、15世紀末から16世紀末を指すのだが、戦乱が頻発した時代だった。
室町幕府の権威が失墜したことで、全国各地に戦国大名が台頭し、領土拡大のために他の大名と戦闘を行ったわけだ。
だがそれらは、決して自己の利益のためだけに戦ったわけではないようだ。
他者から領地を奪って拡大することだけが目的ではなかったらしい。

◆戦国大名は平和を目指していた
 戦国時代はなんのために人間同士が殺し合いをしたのか。
 国を取った先に戦国大名が見据えていたのは、全国統一による平和だったのだ。
 おかしな話だ、平和のために人が殺し合いをしあってるなんて。
 しかし、徳川家康が全国統一を果たしたのちには、江戸時代が平和な時代だったことは事実だ。

 現在における戦争にもそういう面があるのかもしれない。
 宗教的なものもあるのかもしれないが、それぞれの国が考える平和を勝ち取るために争っている。
 人を殺すのはいけないと思いながら、たくさんの人を殺して自らの目標に向かう・・・

 この世界は「陰と陽」で成り立っているということらしい。
 陰の中に陽があり、陽の中に陰があるということだ。
 そしてこれは、短所は長所にも変わりうるということでもある。
 これをさらに考え進めれば、自分を愛することができれば、人を愛することができることにもつながるものだ。

 ふうん わかったようなわからないような話ですが、正しいことをするためには正しくないことも許されるってこと?
 難しくて分かりませんでした。