社会人学習とでも言うのでしょうか、代々木ゼミナールの公民科講師影山克秀氏の講義が興味深かった。
それはもう26年も前のこととなる、住専(住宅金融専門会社)の不良債権処理についてだ。
1990年ごろにいわゆるバブル経済が破綻し、時間差で不動産融資が不良債権化したタイミングでのことだ。
◆1995年ついに住専が飛んだ(経営破綻した)
バブル経済を押さえるために、当時の大蔵省が銀行の不動産融資を制限する通達・指導を行った(総量規制)。
しかし、この規制は住専には及ばせなかった。
なので、住専は農協マネーを援軍にして、不動産融資を続けたのだ。
しかしそれにもとうとう限界が訪れ、バブル崩壊とともについには破綻したのだ。
住専はそもそも単なるノンバンクである。
そんなノンバンクに6850億円もの公的資金(国民の税金)を注入して破綻処理したのだ。
金融システムの維持・信頼回復という大義名分はあった、だがそこにはこんな理由もあったようだ。
住専は8社あり、その内の7社が破綻した(皮肉にも残った1社は農林系母体の共同住宅ローンだった:危機意識の差)。
住専は、多くの銀行の共同出資で作られ、内6社の社長は元大蔵官僚で、大蔵省の天下り先というわけだ。
破綻処理には母体責任(銀行)、貸し手責任(農林系マネー)が争われ、結果が公的資金という訳だ、悔しいが国民は無力だ。
さらに大蔵省と農水省の、破綻時には農協マネーを優先的に救済する覚書まで発覚した。
残念ながらここは、農林系が一枚上手だったようだ(共同住宅ローンは不動産融資を控えていた)。
さらには政権政党の保守本流派閥の利権も取りざたされた。
→思い出しても腹が立ちますよね、やはり権力をきちんと監視する組織や人物が必要なんでしょうね。
それはもう26年も前のこととなる、住専(住宅金融専門会社)の不良債権処理についてだ。
1990年ごろにいわゆるバブル経済が破綻し、時間差で不動産融資が不良債権化したタイミングでのことだ。
◆1995年ついに住専が飛んだ(経営破綻した)
バブル経済を押さえるために、当時の大蔵省が銀行の不動産融資を制限する通達・指導を行った(総量規制)。
しかし、この規制は住専には及ばせなかった。
なので、住専は農協マネーを援軍にして、不動産融資を続けたのだ。
しかしそれにもとうとう限界が訪れ、バブル崩壊とともについには破綻したのだ。
住専はそもそも単なるノンバンクである。
そんなノンバンクに6850億円もの公的資金(国民の税金)を注入して破綻処理したのだ。
金融システムの維持・信頼回復という大義名分はあった、だがそこにはこんな理由もあったようだ。
住専は8社あり、その内の7社が破綻した(皮肉にも残った1社は農林系母体の共同住宅ローンだった:危機意識の差)。
住専は、多くの銀行の共同出資で作られ、内6社の社長は元大蔵官僚で、大蔵省の天下り先というわけだ。
破綻処理には母体責任(銀行)、貸し手責任(農林系マネー)が争われ、結果が公的資金という訳だ、悔しいが国民は無力だ。
さらに大蔵省と農水省の、破綻時には農協マネーを優先的に救済する覚書まで発覚した。
残念ながらここは、農林系が一枚上手だったようだ(共同住宅ローンは不動産融資を控えていた)。
さらには政権政党の保守本流派閥の利権も取りざたされた。
→思い出しても腹が立ちますよね、やはり権力をきちんと監視する組織や人物が必要なんでしょうね。