変換ミスではありません。
釜メシではなくて窯焚きの日に食べるので窯メシ。
前からたびたび登場するのでお馴染みの方も多いかと・・・。
今回は、昨日紹介した窯焚きの時のお昼の弁当です。
実は昨日の写真は約3ヶ月も前の写真でして。
みかんのデザートが何となく今の写真でない証拠ですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6c/d72b66689949a91e7079dada3310738d.jpg)
さて、弁当の中味の検証です。
基本はのり弁ですね
サバの塩焼き
カボチャ
鳥そぼろ
アスパラ菜のおひたし
○○屋のナスの味噌漬け
弁当と言っても朝から弁当箱につめてもらい
お昼に開けて食べるという定番パターンではないのです。
電気窯での窯焚きの日は自転車で1分の自宅まで弁当を取りに行き
工房へすぐに戻って食べるというスタイルなのです。
従って、ご飯はホカホカ、オカズも出来立ての状態です。
そうでなければ、普通はサバの塩焼きなんて弁当には入れないでしょう。
㊟ー(当然、こんな弁当をブログにアップされていとは思っていないので
関係者の皆様、いつものとおりくれぐれもご内密にお願いします。)
さて、この日の弁当のハイライトは目立たないアスパラ菜のおひたし。
実は、この写真を撮ったのは前に書いたとおりまだ秋。
弁当を食べている工房の裏でアスパラ菜が採れ始めた頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9a/39845bd42e8ec3a56b0ad78fe7a5bcc6.jpg)
そこで、調理前と調理後で仲良く記念撮影をしてみたのであります。
まだまだ成長前で収穫を楽しみにしていた頃でしたが・・・😢
いつもなら、アスパラ菜は芽を摘みながら長く楽しめるのに
今年の雪で早々と全滅してしまいました。
後は雪にもめげないアブラナよ、オマエだけが頼りだ!
釜メシではなくて窯焚きの日に食べるので窯メシ。
前からたびたび登場するのでお馴染みの方も多いかと・・・。
今回は、昨日紹介した窯焚きの時のお昼の弁当です。
実は昨日の写真は約3ヶ月も前の写真でして。
みかんのデザートが何となく今の写真でない証拠ですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6c/d72b66689949a91e7079dada3310738d.jpg)
さて、弁当の中味の検証です。
基本はのり弁ですね
サバの塩焼き
カボチャ
鳥そぼろ
アスパラ菜のおひたし
○○屋のナスの味噌漬け
弁当と言っても朝から弁当箱につめてもらい
お昼に開けて食べるという定番パターンではないのです。
電気窯での窯焚きの日は自転車で1分の自宅まで弁当を取りに行き
工房へすぐに戻って食べるというスタイルなのです。
従って、ご飯はホカホカ、オカズも出来立ての状態です。
そうでなければ、普通はサバの塩焼きなんて弁当には入れないでしょう。
㊟ー(当然、こんな弁当をブログにアップされていとは思っていないので
関係者の皆様、いつものとおりくれぐれもご内密にお願いします。)
さて、この日の弁当のハイライトは目立たないアスパラ菜のおひたし。
実は、この写真を撮ったのは前に書いたとおりまだ秋。
弁当を食べている工房の裏でアスパラ菜が採れ始めた頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9a/39845bd42e8ec3a56b0ad78fe7a5bcc6.jpg)
そこで、調理前と調理後で仲良く記念撮影をしてみたのであります。
まだまだ成長前で収穫を楽しみにしていた頃でしたが・・・😢
いつもなら、アスパラ菜は芽を摘みながら長く楽しめるのに
今年の雪で早々と全滅してしまいました。
後は雪にもめげないアブラナよ、オマエだけが頼りだ!