オスプレイはミサゴの英名です。
何十年ぶりかで玄倉川を歩き、ユーシンまで行ってきました。
ちょうど紅葉が綺麗でした。
林道を進みます。
鍋割り山に続く尾根に上がる道なのですが、何十年も前から使われなくなっています。
現在はこちらがあり、ここから雨山峠に登れます。
さらに進むと崩落による通行止めとなります。
現在工事中です。
さらにその先は、道路が落ちてます。
やっとまともな林道に出ました。
ユーシンロッジへの橋が見えます。
ロッジへはここを降ります。
でも、お目当てはこのさらに先になります。
昔は、この先まで車で入れました。
ここから先は、もう人もほとんど来ない場所になります。
懐かしい場所まで来ました。
ここまで車で来ていたのです。
半世紀も前から、この付近でキャンプをしていました。
河原雰囲気も随分と変わりました。
河原にも低木やアシが茂っていたのが、全て流されてだだっ広い河原になってしまいました。
木陰の下は真夏でも涼しいです。
玄倉川を渡ってユーシンロッジに行ってみました。
しばらく前から使われていないようです。
さらに奥があります。
この橋を渡って
ここから裏丹沢の尾根に上るルートがあります。
檜洞丸から蛭ヶ岳方面、昔〜の山登りの人が使っていた道です。
ほとんど人も来ないロッジ
入り口は閉鎖されています。
しかし、避難小屋としては機能しているらしいので、ロッジには入る方法があります。
山やってる人なら知ってるはずです。
ちょうど紅葉が綺麗でした。
林道を進みます。
鍋割り山に続く尾根に上がる道なのですが、何十年も前から使われなくなっています。
現在はこちらがあり、ここから雨山峠に登れます。
さらに進むと崩落による通行止めとなります。
現在工事中です。
さらにその先は、道路が落ちてます。
やっとまともな林道に出ました。
ユーシンロッジへの橋が見えます。
ロッジへはここを降ります。
でも、お目当てはこのさらに先になります。
昔は、この先まで車で入れました。
ここから先は、もう人もほとんど来ない場所になります。
懐かしい場所まで来ました。
ここまで車で来ていたのです。
半世紀も前から、この付近でキャンプをしていました。
河原雰囲気も随分と変わりました。
河原にも低木やアシが茂っていたのが、全て流されてだだっ広い河原になってしまいました。
木陰の下は真夏でも涼しいです。
玄倉川を渡ってユーシンロッジに行ってみました。
しばらく前から使われていないようです。
さらに奥があります。
この橋を渡って
ここから裏丹沢の尾根に上るルートがあります。
檜洞丸から蛭ヶ岳方面、昔〜の山登りの人が使っていた道です。
ほとんど人も来ないロッジ
入り口は閉鎖されています。
しかし、避難小屋としては機能しているらしいので、ロッジには入る方法があります。
山やってる人なら知ってるはずです。
電線にタヒバリがいました。
すぐに飛び出し
元気に鳴きながら飛んでいます。
あの雲の向こうは富士山ですが、雲がなくても「富士山の上を飛ぶタヒバリ」という構図は難しいですね。
すぐに飛び出し
元気に鳴きながら飛んでいます。
あの雲の向こうは富士山ですが、雲がなくても「富士山の上を飛ぶタヒバリ」という構図は難しいですね。