じぃじ・スナフキンの気まま日記

スナフキン大好き「じぃじ」が、自然とのふれあいや地域の情報を、気ままに綴ります。

「出雲大社」、ご縁がありますようにっ!

2019年05月13日 | 風景・散策・旅行・撮り鉄
5月13日(月)は、「出雲大社」を参拝しました・・・。

昨日の疲れが、少し残っていましたが、何とか早起き出来ました・・・。

先ずは、真っ白な「一の鳥居」です。

「宇迦橋(うかのはし)」の大鳥居とも言うそうで、手前の橋が、堀川に架かる「宇迦橋」です。(前日に撮影しました。)

神門通りの突き当りに、「二の鳥居」が見えて来ます。

この鳥居は、「勢溜(せいだまり)の大鳥居」とも言い、ここからが「出雲大社」の境内になるそうです。

その鳥居の脇の広場に、ウサギさんの像がありました・・・。

駆けっこでもしているのでしょうか・・・?(可愛いですねっ。)

さて、境内に入り正面を見ると、少し下って行く様ですねっ。


右手側に、「祓社(はらえのやしろ)」が見えて来ました・・・。

ここで参拝します。

道を進むと、「祓橋(はらえのはし)」が見えて来ました・・・。

下を流れる川は、「素鵞(そが)川」だそうです。

「松の参道」が見えて来ました・・・。

正面の鳥居は、「三の鳥居」で、鉄製の鳥居です。
この参道の両脇に、石畳の参道があり、参拝者が通る道になっている様です。
私は、左側を通りました・・・。

すると、こんな案内板がありましたよっ。

ウサギさん達がいる様です。
おやまぁ・・・。沢山いますねっ。

真ん中のウサギさんをアップです。


おやっ。右手側にも何か像がありますよっ。

逆光なので、東側に回り込みます。
「幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)」のエピソードを模した、モニュメントだそうです。

「大国主命(おおくにぬしのみこと)」をアップです。

波と玉もアップです。


さてさて、「四の鳥居」までやって来ました・・・。

これは、銅製の鳥居だそうです。

ここで、忘れ物に気付き、引き返します・・・。

「手水舎(てみずや)」です。

「穢れ」を洗い落とすのを、忘れる所でした・・・。

さて、「拝殿」の前に来ました・・・。

大きな「しめ縄」ですねっ。
「しめ縄」をアップです。

ここで、参拝です。
「二礼、四拍手、一礼」でしたねっ。
欲張りなので、願い事を沢山言ってしまいました・・・。(大丈夫かなぁ・・・?)

さて、「拝殿」の後ろにある、「八足門(やつあしもん)」にやって来ました・・・。

ここでも、参拝しました・・・。
そうそう、石段の手前に、薄っすらと「丸」が三個見えませんか?
昔の柱跡だそうですよっ。
大昔は、想像を絶する様な建造物があったんですねっ。

さて、西側に回り込みます。

西の「十九社(じゅうくしゃ)」で、「八百万の神々」の宿舎になる所だそうです。

そして、本殿西側の塀にやって来ました・・・。

神様は、こちらを向いて鎮座されているとの事で、正面から再度参拝しましたよっ・・・。

こちらは、北西角から南東方向の写真です。


さて、本殿後ろ側にある、「素鵞社(そがのやしろ)」にやって来ました・・・。

「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」をお祀りしているそうです。
こちらでも参拝です。(写真の方は、他人です。)

そして、北東角から南西方向の写真です。


こちらは、東側の「十九社」です。


さてさて、一回りしましたので、「拝殿」裏でお守り等を購入して帰りましょう・・・。

帰り際に、「神牛・神馬」の像がある「厩舎(うまや)」を参拝します。

「神牛」をアップです。

「神馬」をアップです。


そうそう、先程、右側のモニュメントに目が行き、左側のモニュメントを見落としていました・・・。

「因幡の白兎」のお話ですねっ。

さて、「二の鳥居」の近くまで戻ってくると、左手側に池が見えて来ました・・・。

「浄(きよめ)の池」だそうです。
お花が咲いています。
「花菖蒲」でしょうか・・・?
先ずは、紫色です。

アップです。


そして、黄色です。

アップです。


もう、こちらの季節は「初夏」になっている様ですねっ。

さてさて、「二の鳥居」まで戻って来ました・・・。

ここから見ると、門前町の方も低くなっているんですねっ。

今朝は、6時30分頃から参拝し、7時40分頃までいました・・・。
少し、清々しい気分になりましたよっ。

さて、これからまたまた大移動が始まります。
安全運転で、次の目的地へ向かいましょう・・・。