11月17日(水)、雲の多い朝を迎えました。
枯れ葉の下がる枝で、ピンク色の花が咲いていました。
蕾も沢山ありますね。
そして、枝先の花です。
淡いピンク色が、素敵ですね。

細い枝に、ピンク色と白っぽい花びらです。
そして、同じ木の他の枝です。
こちらは、白っぽい花びらです。
弘前市の上土手町には、街路樹として「十月桜」が植えられています。
その「十月桜」が、最近咲いているとの情報があったので、出掛けて見る事にしました。
車を運転しながら、街路樹をキョロキョロ見回したのですが、花らしき物が見当たりません。
「ガセネタ」だったかと諦め、交差点を曲がり掛けた時、チラリと白い物が枝に付いているのが見えました。
もしやと思い、大回りして戻ります。
車を駐車場に入れて、確認に行って見ると・・・、こんな感じでした・・・。

枯れ葉の下がる枝で、ピンク色の花が咲いていました。
もう、11月だけど・・・、「十月桜」は咲くんだと、感動してしまいました。
寒いのに、健気に咲いています。
同じ木の、他の枝です。

蕾も沢山ありますね。
こちらでは、少し白っぽい花びらです。

そして、枝先の花です。

淡いピンク色が、素敵ですね。
他の木も見て回りましたが、殆ど咲いていません。
咲いていても、一・二輪程度です。
おやっ、こちらは少し多いですね。

細い枝に、ピンク色と白っぽい花びらです。
ピンク色をアップです。

そして、同じ木の他の枝です。

こちらは、白っぽい花びらです。
同じ木なのに、違った色の花を咲かせるなんて、不思議な木ですね。
枯れ葉の陰で、ひっそりと咲く「十月桜」。
街を行く人々は、殆ど気付いていません。
チョッピリ、もの淋しげな風景でした・・・。