11月6日(土)、快晴の天気予報を信じ、秋田内陸線沿線の「秋」を撮影に行って来ました。
今回は、北秋田市エリアの「阿仁マタギ駅」から「米内沢駅」までの区間で、定番スポットを撮影するとともに、沿線の新たな撮影スポットを探す事に重点を置いて巡って来ました。
さて、今回の「朝一」の定番スポットは、「前田南駅」~「阿仁前田温泉駅」間にある、「小又川橋梁」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/46/033555dc71779d1c0099d4a05d46cb31.jpg)
上りの2番列車なのですが・・・、残念ながら霧の中でした・・・。
本当は・・・、「朝一番」に、里山の向こうから昇る朝日の写真も撮りたかったのですが・・・。
早起きをした甲斐が有りませんでした・・・。(残念。)
そうそう、外気温3℃くらいで、川霧が周辺を覆ってしまっていました。
後で調べたら、「濃霧注意報」が出されていましたよ。
さて、次の場所に移動です。
定番スポット、「笑内(おかしない)駅」〜「萱草(かやくさ)駅」間にある、「大又川橋梁」にやって来ました。
「角館駅」始発の、快速列車がやって来ましたが・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e2/e6f2946406691ed6be600add8d2998ed.jpg)
残念ながら、こちらも周囲の山々が霧に覆われています。
もう少し陽が高くなった頃に、再度立ち寄って見ましょう・・・。
さてさて、今回予定の最奥の地、「阿仁マタギ駅」付近に向いましょう。
ここで、車のナビを見ると、地図上に「不動滝」との表示がありました。
予定外ですが、「滝好き」の私としては、見過ごす訳には行きません。
「道の駅 あに」の少し手前を西に曲がり、「鍰内(からみない)沢」沿いに、県道308号線を走ります。
一般の県道と言うよりは・・・、舗装された林道と言う感じです。
約3.5km程走った所で、右手側に「滝」が見えて来ました。
橋の上から見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7e/13445871d798a0c986cae398fbc85de2.jpg)
細長い段瀑ですね。
周囲の紅葉が、チョット過ぎた感じで残念ですが・・・、アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/74/5988a354cd8e1e1d99db612a6faa2682.jpg)
なかなか良い「滝」ですよね。
寄り道した甲斐がありました・・・。
さてさて、本来の目的地へ急ぎましょう。
列車の運行時間もありますし・・・。
さて、「阿仁マタギ駅」を通り過ぎ、「十二段トンネル」の北端にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/58/afc18ad8c9c5dec1765e641b0a08473d.jpg)
県道側からは、樹木で見えませんでしたので、土手を上り、線路上に上がって撮影しました。(ゴメンなさい。)
ここから、「仙北市」側の「戸沢駅」まで、列車は沢山のトンネルをくぐり抜けて行くんですね・・・。
さてさて、「阿仁マタギ駅」方向から、下り列車がやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/63/308b26325a05405bf63532f5596dce90.jpg)
未だ陽が低い位置なので、紅葉の山に後ろの山影が写ってしまっています。
チョット残念ですが、山村の雰囲気が感じられますよね。
それでは、ここから「Uターン」して北上開始です。
「阿仁マタギ駅」にやって来ました。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e9/673d1fec6da15b917769f67e78803617.jpg)
無人駅ですが、敷地内にはこんな建物も併設されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/36c760d5c3bf1514da44d056c06d8de1.jpg)
素敵ですよね。
中には、トイレや休憩スペースがあって、他には・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/48b2afd9bfa1a6236df24038ddd09808.jpg)
「熊」の「はく製」も飾られていましたよ。
流石に、「阿仁マタギ」ですよね。
そして、こちらでは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c7/41e9f8d084550d004101340bc8195085.jpg)
「案山子」さん達が、乗客を出迎えてくれている様です。
なかなか面白いですよね。
案内板が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/65/739274aa19fb58012fef9cbb772c4dd4.jpg)
「阿仁の奇祭」ですか・・・。
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/50/acefd0eb828396151d258bc4d0ac02ba.jpg)
コンテストまで行われているんですね。
楽しい取り組みですよね。
実はこの時間、「案山子」さん達の撤去作業の真っ最中だったんです。
遅い時間に訪れていたら、もう無くなっていたかも知れませんね。(ラッキーでした。)
さて、北上して「奥阿仁駅」にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/09/c165d2f1550c82441247cf1c040779b1.jpg)
随分と高い場所にありますね。
お年寄りだと、ホームに辿り着くのが大変でしょうね。
そして、こちらの駅の直ぐ手前には、トンネルがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ec/afb0ab611eb734281c073854cd5e4b39.jpg)
「枝垂桜」の木もありますので、春には「絵」になりそうですね。
次は、「比立内駅」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/a3b6f4df49b03b97413ceb6de7c9d355.jpg)
広い駐車スペースがありました。
そうそう、途中に長い橋梁があるのですが、電線や樹木が邪魔になって、撮影が難しそうでした・・・。
続いて、「岩野目駅」にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7c/58f385b321990c8198e3ccc684b8f88d.jpg)
こちらも、構内に桜の木がありますので、春の花の頃は良さそうですね。
そして、駅手前のカーブです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f1/063e1ef80691d96fa428bd71f38071fe.jpg)
杉林から、列車が通り抜けて来る光景が「絵」になりそうですね。
さて、続いては「笑内駅」の予定ですが、列車通過の時間が迫っているので、先に「大又川橋梁」へ向かいます。
再度、「大又川橋梁」にやって来ました。
下りの急行列車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bb/655dd2d6561d35e3321aa0f0389635d9.jpg)
霧も晴れて、晩秋の絶景ですね。
でも、未だ陽が低い位置なので、手前に山影が写っていますね。
しょうが無いですよね・・・。
さてさて、Uターンして「笑内駅」にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/45/80bbeb7586fae6b907600098d940ff3b.jpg)
ここも、構内入口に「枝垂桜」がありますよ。
春が楽しみですね。
さてさて、またまた北へ向けて移動です。
「萱草駅」にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fe/885d27d97540cc1c93b2251c4c1f7ed0.jpg)
後ろの山が良いですね。
そして、「大又川橋梁」方向です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/45/d1d94c02517714690770106017b1ef2c.jpg)
お昼近くになると、山に陽が当たり、もっと綺麗になりそうですね。
続いて、「荒瀬駅」にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/43/139106ff513cbf6cf98f2ac4c39c54c2.jpg)
ここも、広い駐車スペースがありました。
更に移動します。
「阿仁合」手前の橋梁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/99/77684f7ca76363dea47b8b794aef56fa.jpg)
国道脇の歩道から見下しています。
ここも、なかなか良いですね。(「橋梁好き」なので・・・。)
さて、「阿仁合駅」にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/73/9df2ea36cefc0eaad3ad3bb9399bef3e.jpg)
カッコいい駅舎ですよね。
車両基地になっていて、売店や食堂もあります。
そして、構内には「内陸線資料館」も併設されています。
続いて、「小渕駅」にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a2/dab55e0de5282e8c7172c1d0b09f8d90.jpg)
ホームの先に、カーブが見えます。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a9/514e2e94d9a112e47b543df4a4955804.jpg)
「前田南駅」方向ですが、このカーブで良い写真が撮れそうですね。
そうそう、集落の道路で、こんなものを見付けました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/df/5c8d401c2ca997c571fd2bbce4d74a93.jpg)
「熊」さん親子の絵柄ですよ。
可愛いですよね・・・。
そうそう、私は「マンホールの絵柄」を撮影するのも好きなんですよ。(好きな物があり過ぎですが・・・。?)
さてさて、「前田南駅」に向かって移動中に、撮影スポットを見付けました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/74/6afb00e9c552a43195460d28a16bf5da.jpg)
なかなかの橋梁ですよね。
正面からも、左手側の土手の上からも撮影出来ます。
来年が楽しみだなぁ・・・。
続いて、「前田南駅」にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ce/020b297290c1be47e257a2d2e56e3954.jpg)
田んぼや荒れ地を挟んだ、手前の道路からの写真です。
駅舎に向かう細い道があるのですが、車の駐車スペースがあるのか不明だったので、無理をして進入するのは止める事にしました。
さて、移動して「阿仁前田温泉駅」手前にある、「小又川橋梁」に再度やって来ました。
県道の橋のたもとからの全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b7/a336ba88e2df031a6a5a260dc306965f.jpg)
遠くに「森吉山」が見えています。
今日の「朝一」は、手前の山から昇る朝日の風景を撮る予定だったのですが・・・。(重ね重ね、残念。)
それでは、「森吉山」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/fc0b3b020bffa4ca1915fe69f6162fa4.jpg)
こちらも、残念ながら霞んでいて、紅葉の山肌が見えませんね。
そうそう、実は、撮影場所のこの橋、現在は工事中なんです。
安全対策の「防護ネット」が張られていて、橋の両脇からしか撮影出来ないんですよ・・・。
さて、下り列車がやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e6/0912b1da08e93bc81336850fae02b726.jpg)
そして、今度は上り列車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e5/92547d664e607d227ba88aeada80fbf6.jpg)
橋の真ん中から撮影したかったなぁ・・・。
さてさて、お昼近くになったので、「阿仁前田温泉駅」に立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7d/070e4a84cd71fd684c4540578e64282f.jpg)
洒落た駅舎ですね。
入口をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/be/da5f2aa8be9a882e61e580818120fca3.jpg)
彫像が見えますね。
近くからパチリッ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b2/1c75ee45d2957484b3ddec73e7d0ff96.jpg)
「熊」「マス」「アユ」「クマゲラ」でしょうか・・・?
この駅には、温泉施設や食堂が併設されています。
今回は、こで昼食にしましょう。
注文したのは、これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/1d16c7a55d1c7521dd0a0183300d2839.jpg)
「四季美湖ラーメン」です。
「四季美湖」は、森吉山ダムのダム湖の名前だったので、チョット期待したのですが・・・。
普通に「味噌ラーメン」でした。(「味噌ラーメン」にしては、お値段が・・・?)
さて、満腹になった所で、移動再開です。
おやっ。こちらの道路には・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/82/123cdb243fb05e53a08abcb2aa41c6be.jpg)
先程とは、絵柄が違いますね。
「森吉山」「安の滝」「阿仁異人館」でしょうか・・・?
さてさて、「阿仁前田温泉駅」と、次の「桂瀬駅」の間に、「滝」がある様なので、立ち寄って見ましょう。
「四十八滝」入口の案内板と、内陸線の橋梁が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/01/db4cd2e159319477dcb83b3c538d15ab.jpg)
おやおや、丁度、上りの急行列車がやって来ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ed/599dcfd9da27294a61674006ba3e656e.jpg)
「笑 EMI」の一両編成ですね。
チョット寂しい・・・「秋」って感じですね。
それでは、「四十八滝」へ向いましょう。
「今木神社」の境内に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5f/37074e98cb59477077d238ae1d87f576.jpg)
直ぐ傍に、「滝」が見えますね。
先ずは、社殿にお参りしましょう・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/40/788ba1114d563b52fcb6c50d6dd7e84b.jpg)
さて、「四十八滝」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d1/16ba851b399bf5c98f0f94e5cbea839b.jpg)
なかなか、幽玄な「滝」ですね。
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/10/4980a17695bcafc97c2dcdcb856db416.jpg)
間近に見られるのは、この「滝」だけですが、どうも、水源から48個の「滝」がある事から名付けられたそうですが・・・。(「48個」?、信じましょう・・・。)
それでは、移動再開です。
「桂瀬駅」にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fd/a42549508635dbab63f167b0db4f249b.jpg)
「古民家」風の屋根の建物で、待合室のスペースも広そうでした。
さて、「桂瀬駅」から「米内沢駅」に向かう途中で、下り列車がやって来ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/43/6afedf70d9aa53f1aa02d9c7ef46c32b.jpg)
田んぼに水が張られた時期だと、素敵な風景になりそうですね。
さてさて、今回予定していた最後の駅に到着しました。
「米内沢駅」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fc/d900874f896e0f459d2ade5f56e5fe2e.jpg)
中に入ると・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3d/715ecfe73e804fcc5927c15d37a0c366.jpg)
「笑う岩偶」駅長さんだそうです。
そして・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/99/9f5e4c9e6a348a564a3b124518e28b49.jpg)
昭和の「駄菓子屋」さんの様な光景が、何とも言えない「味」がありますね。
さて、そろそろ帰りましょうか・・・。
今日の朝一は、残念でしたが・・・、全般的にはお天気に恵まれ、良い旅になりました・・・。
今後の撮影スポットもチェック出来ましたので、来年が楽しみになりました。
今回は、北秋田市エリアの「阿仁マタギ駅」から「米内沢駅」までの区間で、定番スポットを撮影するとともに、沿線の新たな撮影スポットを探す事に重点を置いて巡って来ました。
さて、今回の「朝一」の定番スポットは、「前田南駅」~「阿仁前田温泉駅」間にある、「小又川橋梁」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/46/033555dc71779d1c0099d4a05d46cb31.jpg)
上りの2番列車なのですが・・・、残念ながら霧の中でした・・・。
本当は・・・、「朝一番」に、里山の向こうから昇る朝日の写真も撮りたかったのですが・・・。
早起きをした甲斐が有りませんでした・・・。(残念。)
そうそう、外気温3℃くらいで、川霧が周辺を覆ってしまっていました。
後で調べたら、「濃霧注意報」が出されていましたよ。
さて、次の場所に移動です。
定番スポット、「笑内(おかしない)駅」〜「萱草(かやくさ)駅」間にある、「大又川橋梁」にやって来ました。
「角館駅」始発の、快速列車がやって来ましたが・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e2/e6f2946406691ed6be600add8d2998ed.jpg)
残念ながら、こちらも周囲の山々が霧に覆われています。
もう少し陽が高くなった頃に、再度立ち寄って見ましょう・・・。
さてさて、今回予定の最奥の地、「阿仁マタギ駅」付近に向いましょう。
ここで、車のナビを見ると、地図上に「不動滝」との表示がありました。
予定外ですが、「滝好き」の私としては、見過ごす訳には行きません。
「道の駅 あに」の少し手前を西に曲がり、「鍰内(からみない)沢」沿いに、県道308号線を走ります。
一般の県道と言うよりは・・・、舗装された林道と言う感じです。
約3.5km程走った所で、右手側に「滝」が見えて来ました。
橋の上から見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7e/13445871d798a0c986cae398fbc85de2.jpg)
細長い段瀑ですね。
周囲の紅葉が、チョット過ぎた感じで残念ですが・・・、アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/74/5988a354cd8e1e1d99db612a6faa2682.jpg)
なかなか良い「滝」ですよね。
寄り道した甲斐がありました・・・。
さてさて、本来の目的地へ急ぎましょう。
列車の運行時間もありますし・・・。
さて、「阿仁マタギ駅」を通り過ぎ、「十二段トンネル」の北端にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/58/afc18ad8c9c5dec1765e641b0a08473d.jpg)
県道側からは、樹木で見えませんでしたので、土手を上り、線路上に上がって撮影しました。(ゴメンなさい。)
ここから、「仙北市」側の「戸沢駅」まで、列車は沢山のトンネルをくぐり抜けて行くんですね・・・。
さてさて、「阿仁マタギ駅」方向から、下り列車がやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/63/308b26325a05405bf63532f5596dce90.jpg)
未だ陽が低い位置なので、紅葉の山に後ろの山影が写ってしまっています。
チョット残念ですが、山村の雰囲気が感じられますよね。
それでは、ここから「Uターン」して北上開始です。
「阿仁マタギ駅」にやって来ました。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e9/673d1fec6da15b917769f67e78803617.jpg)
無人駅ですが、敷地内にはこんな建物も併設されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/36c760d5c3bf1514da44d056c06d8de1.jpg)
素敵ですよね。
中には、トイレや休憩スペースがあって、他には・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/48b2afd9bfa1a6236df24038ddd09808.jpg)
「熊」の「はく製」も飾られていましたよ。
流石に、「阿仁マタギ」ですよね。
そして、こちらでは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c7/41e9f8d084550d004101340bc8195085.jpg)
「案山子」さん達が、乗客を出迎えてくれている様です。
なかなか面白いですよね。
案内板が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/65/739274aa19fb58012fef9cbb772c4dd4.jpg)
「阿仁の奇祭」ですか・・・。
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/50/acefd0eb828396151d258bc4d0ac02ba.jpg)
コンテストまで行われているんですね。
楽しい取り組みですよね。
実はこの時間、「案山子」さん達の撤去作業の真っ最中だったんです。
遅い時間に訪れていたら、もう無くなっていたかも知れませんね。(ラッキーでした。)
さて、北上して「奥阿仁駅」にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/09/c165d2f1550c82441247cf1c040779b1.jpg)
随分と高い場所にありますね。
お年寄りだと、ホームに辿り着くのが大変でしょうね。
そして、こちらの駅の直ぐ手前には、トンネルがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ec/afb0ab611eb734281c073854cd5e4b39.jpg)
「枝垂桜」の木もありますので、春には「絵」になりそうですね。
次は、「比立内駅」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/a3b6f4df49b03b97413ceb6de7c9d355.jpg)
広い駐車スペースがありました。
そうそう、途中に長い橋梁があるのですが、電線や樹木が邪魔になって、撮影が難しそうでした・・・。
続いて、「岩野目駅」にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7c/58f385b321990c8198e3ccc684b8f88d.jpg)
こちらも、構内に桜の木がありますので、春の花の頃は良さそうですね。
そして、駅手前のカーブです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f1/063e1ef80691d96fa428bd71f38071fe.jpg)
杉林から、列車が通り抜けて来る光景が「絵」になりそうですね。
さて、続いては「笑内駅」の予定ですが、列車通過の時間が迫っているので、先に「大又川橋梁」へ向かいます。
再度、「大又川橋梁」にやって来ました。
下りの急行列車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bb/655dd2d6561d35e3321aa0f0389635d9.jpg)
霧も晴れて、晩秋の絶景ですね。
でも、未だ陽が低い位置なので、手前に山影が写っていますね。
しょうが無いですよね・・・。
さてさて、Uターンして「笑内駅」にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/45/80bbeb7586fae6b907600098d940ff3b.jpg)
ここも、構内入口に「枝垂桜」がありますよ。
春が楽しみですね。
さてさて、またまた北へ向けて移動です。
「萱草駅」にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fe/885d27d97540cc1c93b2251c4c1f7ed0.jpg)
後ろの山が良いですね。
そして、「大又川橋梁」方向です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/45/d1d94c02517714690770106017b1ef2c.jpg)
お昼近くになると、山に陽が当たり、もっと綺麗になりそうですね。
続いて、「荒瀬駅」にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/43/139106ff513cbf6cf98f2ac4c39c54c2.jpg)
ここも、広い駐車スペースがありました。
更に移動します。
「阿仁合」手前の橋梁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/99/77684f7ca76363dea47b8b794aef56fa.jpg)
国道脇の歩道から見下しています。
ここも、なかなか良いですね。(「橋梁好き」なので・・・。)
さて、「阿仁合駅」にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/73/9df2ea36cefc0eaad3ad3bb9399bef3e.jpg)
カッコいい駅舎ですよね。
車両基地になっていて、売店や食堂もあります。
そして、構内には「内陸線資料館」も併設されています。
続いて、「小渕駅」にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a2/dab55e0de5282e8c7172c1d0b09f8d90.jpg)
ホームの先に、カーブが見えます。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a9/514e2e94d9a112e47b543df4a4955804.jpg)
「前田南駅」方向ですが、このカーブで良い写真が撮れそうですね。
そうそう、集落の道路で、こんなものを見付けました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/df/5c8d401c2ca997c571fd2bbce4d74a93.jpg)
「熊」さん親子の絵柄ですよ。
可愛いですよね・・・。
そうそう、私は「マンホールの絵柄」を撮影するのも好きなんですよ。(好きな物があり過ぎですが・・・。?)
さてさて、「前田南駅」に向かって移動中に、撮影スポットを見付けました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/74/6afb00e9c552a43195460d28a16bf5da.jpg)
なかなかの橋梁ですよね。
正面からも、左手側の土手の上からも撮影出来ます。
来年が楽しみだなぁ・・・。
続いて、「前田南駅」にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ce/020b297290c1be47e257a2d2e56e3954.jpg)
田んぼや荒れ地を挟んだ、手前の道路からの写真です。
駅舎に向かう細い道があるのですが、車の駐車スペースがあるのか不明だったので、無理をして進入するのは止める事にしました。
さて、移動して「阿仁前田温泉駅」手前にある、「小又川橋梁」に再度やって来ました。
県道の橋のたもとからの全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b7/a336ba88e2df031a6a5a260dc306965f.jpg)
遠くに「森吉山」が見えています。
今日の「朝一」は、手前の山から昇る朝日の風景を撮る予定だったのですが・・・。(重ね重ね、残念。)
それでは、「森吉山」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/fc0b3b020bffa4ca1915fe69f6162fa4.jpg)
こちらも、残念ながら霞んでいて、紅葉の山肌が見えませんね。
そうそう、実は、撮影場所のこの橋、現在は工事中なんです。
安全対策の「防護ネット」が張られていて、橋の両脇からしか撮影出来ないんですよ・・・。
さて、下り列車がやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e6/0912b1da08e93bc81336850fae02b726.jpg)
そして、今度は上り列車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e5/92547d664e607d227ba88aeada80fbf6.jpg)
橋の真ん中から撮影したかったなぁ・・・。
さてさて、お昼近くになったので、「阿仁前田温泉駅」に立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7d/070e4a84cd71fd684c4540578e64282f.jpg)
洒落た駅舎ですね。
入口をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/be/da5f2aa8be9a882e61e580818120fca3.jpg)
彫像が見えますね。
近くからパチリッ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b2/1c75ee45d2957484b3ddec73e7d0ff96.jpg)
「熊」「マス」「アユ」「クマゲラ」でしょうか・・・?
この駅には、温泉施設や食堂が併設されています。
今回は、こで昼食にしましょう。
注文したのは、これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/1d16c7a55d1c7521dd0a0183300d2839.jpg)
「四季美湖ラーメン」です。
「四季美湖」は、森吉山ダムのダム湖の名前だったので、チョット期待したのですが・・・。
普通に「味噌ラーメン」でした。(「味噌ラーメン」にしては、お値段が・・・?)
さて、満腹になった所で、移動再開です。
おやっ。こちらの道路には・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/82/123cdb243fb05e53a08abcb2aa41c6be.jpg)
先程とは、絵柄が違いますね。
「森吉山」「安の滝」「阿仁異人館」でしょうか・・・?
さてさて、「阿仁前田温泉駅」と、次の「桂瀬駅」の間に、「滝」がある様なので、立ち寄って見ましょう。
「四十八滝」入口の案内板と、内陸線の橋梁が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/01/db4cd2e159319477dcb83b3c538d15ab.jpg)
おやおや、丁度、上りの急行列車がやって来ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ed/599dcfd9da27294a61674006ba3e656e.jpg)
「笑 EMI」の一両編成ですね。
チョット寂しい・・・「秋」って感じですね。
それでは、「四十八滝」へ向いましょう。
「今木神社」の境内に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5f/37074e98cb59477077d238ae1d87f576.jpg)
直ぐ傍に、「滝」が見えますね。
先ずは、社殿にお参りしましょう・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/40/788ba1114d563b52fcb6c50d6dd7e84b.jpg)
さて、「四十八滝」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d1/16ba851b399bf5c98f0f94e5cbea839b.jpg)
なかなか、幽玄な「滝」ですね。
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/10/4980a17695bcafc97c2dcdcb856db416.jpg)
間近に見られるのは、この「滝」だけですが、どうも、水源から48個の「滝」がある事から名付けられたそうですが・・・。(「48個」?、信じましょう・・・。)
それでは、移動再開です。
「桂瀬駅」にやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fd/a42549508635dbab63f167b0db4f249b.jpg)
「古民家」風の屋根の建物で、待合室のスペースも広そうでした。
さて、「桂瀬駅」から「米内沢駅」に向かう途中で、下り列車がやって来ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/43/6afedf70d9aa53f1aa02d9c7ef46c32b.jpg)
田んぼに水が張られた時期だと、素敵な風景になりそうですね。
さてさて、今回予定していた最後の駅に到着しました。
「米内沢駅」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fc/d900874f896e0f459d2ade5f56e5fe2e.jpg)
中に入ると・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3d/715ecfe73e804fcc5927c15d37a0c366.jpg)
「笑う岩偶」駅長さんだそうです。
そして・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/99/9f5e4c9e6a348a564a3b124518e28b49.jpg)
昭和の「駄菓子屋」さんの様な光景が、何とも言えない「味」がありますね。
さて、そろそろ帰りましょうか・・・。
今日の朝一は、残念でしたが・・・、全般的にはお天気に恵まれ、良い旅になりました・・・。
今後の撮影スポットもチェック出来ましたので、来年が楽しみになりました。