6月2日(火)と3日(水)の、奥津軽の「鬼コ」巡りの続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1e/8017a9d32273a3604a03453d29437de3.jpg)
(トップ画像は、金木町吉良市・熊野宮本殿の彫り物です)
そして、「鬼コ」の居る神社の配置図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/44/0d7c2497a63b198c33a7a12c24657684.jpg)
※地図は、「まるごと青森」さんのブログで紹介されている、グーグルマップを加工させて頂きました。
今回の(その3)では、㉑~㉗を紹介します。
㉑板柳町夕顔関・八坂神社(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9a/d957288e159764a31f9a679aa4d2fec7.jpg)
一の鳥居には居ませんね。
参道を進むと、二の鳥居に居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e3/8305da4d223a32e1f40124a6d50f8fca.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fc/1954fa159bae5e78263ff1f1f1136fc4.jpg)
目と褌が、金色ですね。
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f2/eb6594e42fbc9dab2767b24afc7f0171.jpg)
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/0b33bff60abc4a8923915632a1354712.jpg)
後ろからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/85/882468b7b9b3711ab554b4cdc669a4bc.jpg)
手入れはされていますが、亀裂が多いですね。
それでは、社殿にお参りして、次に移動しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/d212c3b0f72172f66c2effdec080e3fa.jpg)
㉒板柳町常海橋・八幡宮(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/45/fe5a12d61e6bb8c3f1d5b2001f7ea403.jpg)
二の鳥居に見えますね。
二の鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/91/08dc465877e3d04719d1fdedeb9a0233.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fc/d05e9810f9879626f0ae615425c8b788.jpg)
綺麗に彩色されていますね。
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d7/f3bc1d4bf754ad931eded706d226cc45.jpg)
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/80/8dfc0f2f0d8eaa6ddd171c62e39009c2.jpg)
後ろからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/f81b569d604239fd90870a774e65bd92.jpg)
迫力のある素敵な「鬼コ」ですね。
ちゃんと手入れはされている様ですが、一部に亀裂や変色が見られますね。
そろそろ、補修の時期なのかも知れませんね。
それでは、社殿にお参りしましょう・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/d212c3b0f72172f66c2effdec080e3fa.jpg)
おやおやっ!?
こちらにも「鬼コ」が居ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4e/9322eb4cd135056596da83497d62dd41.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f0/a2c59bf647114f872576fb777844938b.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4d/5b7f34344ef6b20a098737625b241a01.jpg)
大分、亀裂が多く、塗装も剥げかかっていますね。
こちらも、そろそろ修繕時期では無いでしょうか・・・。
それでは、次へ移動しましょう。
㉓鶴田町沖・闇龗(おかみ)神社(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5d/02be0bef31a5b670e86458fd0e69bc1c.jpg)
こちらは、一の鳥居に居ますね。
一の鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/61/4a9555e0c8495b1854bab481f311a65a.jpg)
「鬼コ」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ab/34ecfeb3596fbb64de0d3501a6cf924b.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/ad034e8827a2fac6210426e91874e614.jpg)
横と後ろからの写真を、撮り忘れていました。
きっと、「鬼コ」が嫌がったのかも知れませんね。(?)
さて、社殿にお参りして、次に移動です。
㉔鶴田町胡桃舘・八幡宮(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d4/67885a8b10f9bad7809e8a4bc738a205.jpg)
こちらも、一の鳥居に居ますね。
一の鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/04/160f1aae853f3b6340a614a511b2c431.jpg)
「鬼コ」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6c/1fc6e06b66233859c970a54c6ee71150.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/ce7ae84af4f54c8c1e6b76d1f1feeff8.jpg)
恐ろしい形相ですね。
「般若」の様ですね。
以前は、金色に塗られていたんでしょうか・・・?
そうそう、横からは撮り忘れて、後ろからは逆光で撮影を諦めました。
さて、社殿に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/a2d986fbac338a052385b96e6ad48d99.jpg)
おやおやっ!
社殿にも「鬼コ」が居ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3d/d9387552b7e894f10dc4482d556da1ec.jpg)
右手側の「赤鬼」さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b8/f19ac2bf8c532e65ef584cee685bcc00.jpg)
何か・・・、「キン肉マン」に似ていませんか??
続いて、左手側の「青鬼」さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/31/941ead434f66a521e0b1a15f9db7476e.jpg)
少し、気弱そうな「鬼」さんですね。
それでは、お参りして次に移動しましょう。
㉕鶴田町境・八幡宮(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cd/c659a402823351ce276721d6f793946a.jpg)
一の鳥居には居ませんね。
橋を渡った先の、二の鳥居にも居ませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/20/bb08ae26b5f80cd5b3bb65c9b3edfb3b.jpg)
社殿の前には、二本の大木がニョキっと立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cd/d8078092344dbdaf05a83b252cebea4b.jpg)
おやおや、社殿の軒下に「鬼コ」が居ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/27/0ae807b563ca9b084d26ff8134fa2497.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/4ab603f47943237edda0b871a9c2a3ae.jpg)
お顔のアップは、欠損しているので省略です。
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/df/33fcef23c47173f439aeee00f8dcd4da.jpg)
後ろからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/73/b889148d0550a9fe597ec72e3c171cc3.jpg)
大分痛んでいますね。
何とか補修出来ないものでしょうか・・・?
それでは、お参りして、次に移動しましょう。
㉖板柳町三千石・八幡宮(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/04/d9188220f85e30cf11a9b518ae294e62.jpg)
参道の鳥居には、「鬼コ」が見当たりませんね。
社殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ad/603f8e0a0da54149b37414c41e511980.jpg)
社殿にも見当たりません。
帰り際に、一の鳥居付近で草取り作業をしていた方に尋ねると・・・。
以前はあったのですが、壊れたので社殿に保管していたそうです。
しかし、それもいつの間にか見当たらなくなったそうです。(残念です。)
何とか復元して、飾って欲しいものですね・・・。
それでは、次に移動しましょう。
㉗板柳町掛落林・稲荷神社(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0d/a08bb68b2680c7a535551dcd4b7e85da.jpg)
二の鳥居に居る様ですね。
二の鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ec/184ce2d4d4824d0f464619680f93ba2b.jpg)
「鬼コ」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/df/43ca1b86c967b8a27472b6a944cef68f.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d6/8328d18bc66a03f6ff7511bb6eb759c7.jpg)
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7a/41aff267701f8d40fcb23f650487fd10.jpg)
彩色が剥がれてしまった様ですね。
以前は、綺麗だったでしょうね。
それでは、社殿にお参りしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c5/13fc5a797a755ee72c55bd00a31abfe9.jpg)
これで、奥津軽の「鬼コ」の紹介は終了です。
なお、今回紹介した以外にも「鬼コ」が居そうです。
もし、情報を入手した場合は、別の機会に紹介したいと思います。
さて、今回「鬼コ」巡りをして感じた事は・・・。
時代の変化とともに、「氏子」さんの数も減っているのでしょうか。(?)
手入れの行き届いた神社がある一方で、参道に草が生え、今にも倒れそうな鳥居があったりと、様々です。
また、大切に保管・補修されている「鬼コ」がいる一方で、朽ちてしまいそうな「鬼コ」もいます。
何とか、津軽の「鬼コ」と神社を守り、後世に残して行って欲しいものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1e/8017a9d32273a3604a03453d29437de3.jpg)
(トップ画像は、金木町吉良市・熊野宮本殿の彫り物です)
そして、「鬼コ」の居る神社の配置図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/44/0d7c2497a63b198c33a7a12c24657684.jpg)
※地図は、「まるごと青森」さんのブログで紹介されている、グーグルマップを加工させて頂きました。
今回の(その3)では、㉑~㉗を紹介します。
㉑板柳町夕顔関・八坂神社(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9a/d957288e159764a31f9a679aa4d2fec7.jpg)
一の鳥居には居ませんね。
参道を進むと、二の鳥居に居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e3/8305da4d223a32e1f40124a6d50f8fca.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fc/1954fa159bae5e78263ff1f1f1136fc4.jpg)
目と褌が、金色ですね。
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f2/eb6594e42fbc9dab2767b24afc7f0171.jpg)
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/0b33bff60abc4a8923915632a1354712.jpg)
後ろからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/85/882468b7b9b3711ab554b4cdc669a4bc.jpg)
手入れはされていますが、亀裂が多いですね。
それでは、社殿にお参りして、次に移動しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/d212c3b0f72172f66c2effdec080e3fa.jpg)
㉒板柳町常海橋・八幡宮(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/45/fe5a12d61e6bb8c3f1d5b2001f7ea403.jpg)
二の鳥居に見えますね。
二の鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/91/08dc465877e3d04719d1fdedeb9a0233.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fc/d05e9810f9879626f0ae615425c8b788.jpg)
綺麗に彩色されていますね。
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d7/f3bc1d4bf754ad931eded706d226cc45.jpg)
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/80/8dfc0f2f0d8eaa6ddd171c62e39009c2.jpg)
後ろからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/f81b569d604239fd90870a774e65bd92.jpg)
迫力のある素敵な「鬼コ」ですね。
ちゃんと手入れはされている様ですが、一部に亀裂や変色が見られますね。
そろそろ、補修の時期なのかも知れませんね。
それでは、社殿にお参りしましょう・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/d212c3b0f72172f66c2effdec080e3fa.jpg)
おやおやっ!?
こちらにも「鬼コ」が居ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4e/9322eb4cd135056596da83497d62dd41.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f0/a2c59bf647114f872576fb777844938b.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4d/5b7f34344ef6b20a098737625b241a01.jpg)
大分、亀裂が多く、塗装も剥げかかっていますね。
こちらも、そろそろ修繕時期では無いでしょうか・・・。
それでは、次へ移動しましょう。
㉓鶴田町沖・闇龗(おかみ)神社(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5d/02be0bef31a5b670e86458fd0e69bc1c.jpg)
こちらは、一の鳥居に居ますね。
一の鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/61/4a9555e0c8495b1854bab481f311a65a.jpg)
「鬼コ」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ab/34ecfeb3596fbb64de0d3501a6cf924b.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d2/ad034e8827a2fac6210426e91874e614.jpg)
横と後ろからの写真を、撮り忘れていました。
きっと、「鬼コ」が嫌がったのかも知れませんね。(?)
さて、社殿にお参りして、次に移動です。
㉔鶴田町胡桃舘・八幡宮(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d4/67885a8b10f9bad7809e8a4bc738a205.jpg)
こちらも、一の鳥居に居ますね。
一の鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/04/160f1aae853f3b6340a614a511b2c431.jpg)
「鬼コ」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6c/1fc6e06b66233859c970a54c6ee71150.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/ce7ae84af4f54c8c1e6b76d1f1feeff8.jpg)
恐ろしい形相ですね。
「般若」の様ですね。
以前は、金色に塗られていたんでしょうか・・・?
そうそう、横からは撮り忘れて、後ろからは逆光で撮影を諦めました。
さて、社殿に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/a2d986fbac338a052385b96e6ad48d99.jpg)
おやおやっ!
社殿にも「鬼コ」が居ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3d/d9387552b7e894f10dc4482d556da1ec.jpg)
右手側の「赤鬼」さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b8/f19ac2bf8c532e65ef584cee685bcc00.jpg)
何か・・・、「キン肉マン」に似ていませんか??
続いて、左手側の「青鬼」さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/31/941ead434f66a521e0b1a15f9db7476e.jpg)
少し、気弱そうな「鬼」さんですね。
それでは、お参りして次に移動しましょう。
㉕鶴田町境・八幡宮(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cd/c659a402823351ce276721d6f793946a.jpg)
一の鳥居には居ませんね。
橋を渡った先の、二の鳥居にも居ませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/20/bb08ae26b5f80cd5b3bb65c9b3edfb3b.jpg)
社殿の前には、二本の大木がニョキっと立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cd/d8078092344dbdaf05a83b252cebea4b.jpg)
おやおや、社殿の軒下に「鬼コ」が居ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/27/0ae807b563ca9b084d26ff8134fa2497.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/4ab603f47943237edda0b871a9c2a3ae.jpg)
お顔のアップは、欠損しているので省略です。
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/df/33fcef23c47173f439aeee00f8dcd4da.jpg)
後ろからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/73/b889148d0550a9fe597ec72e3c171cc3.jpg)
大分痛んでいますね。
何とか補修出来ないものでしょうか・・・?
それでは、お参りして、次に移動しましょう。
㉖板柳町三千石・八幡宮(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/04/d9188220f85e30cf11a9b518ae294e62.jpg)
参道の鳥居には、「鬼コ」が見当たりませんね。
社殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ad/603f8e0a0da54149b37414c41e511980.jpg)
社殿にも見当たりません。
帰り際に、一の鳥居付近で草取り作業をしていた方に尋ねると・・・。
以前はあったのですが、壊れたので社殿に保管していたそうです。
しかし、それもいつの間にか見当たらなくなったそうです。(残念です。)
何とか復元して、飾って欲しいものですね・・・。
それでは、次に移動しましょう。
㉗板柳町掛落林・稲荷神社(6月2日参拝)
参道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0d/a08bb68b2680c7a535551dcd4b7e85da.jpg)
二の鳥居に居る様ですね。
二の鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ec/184ce2d4d4824d0f464619680f93ba2b.jpg)
「鬼コ」をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/df/43ca1b86c967b8a27472b6a944cef68f.jpg)
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d6/8328d18bc66a03f6ff7511bb6eb759c7.jpg)
横からです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7a/41aff267701f8d40fcb23f650487fd10.jpg)
彩色が剥がれてしまった様ですね。
以前は、綺麗だったでしょうね。
それでは、社殿にお参りしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c5/13fc5a797a755ee72c55bd00a31abfe9.jpg)
これで、奥津軽の「鬼コ」の紹介は終了です。
なお、今回紹介した以外にも「鬼コ」が居そうです。
もし、情報を入手した場合は、別の機会に紹介したいと思います。
さて、今回「鬼コ」巡りをして感じた事は・・・。
時代の変化とともに、「氏子」さんの数も減っているのでしょうか。(?)
手入れの行き届いた神社がある一方で、参道に草が生え、今にも倒れそうな鳥居があったりと、様々です。
また、大切に保管・補修されている「鬼コ」がいる一方で、朽ちてしまいそうな「鬼コ」もいます。
何とか、津軽の「鬼コ」と神社を守り、後世に残して行って欲しいものですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます