5月16日(月)、穏やかに晴れた朝を迎えました。
今日は、今年の初登山で、弘前市にある「久渡寺山」に向かいます。
「久渡寺山」は、標高663mの低山ですが、弘前市の「こどもの森」となっており、市民にとっては身近な山になっています。
私も毎年、一番目か二番目に登る山で、その年の本格登山に向けた「ウォーミングアップ」の山になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/26/88ac747e4b0048afc911bf1a1ac76924.jpg)
今回は、案内板で示されている通常ルートでは無く、写真左側正面の尾根を登るコースで頂上へ向います。
地図ではこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d2/dc403ee4ca119312577810ae3a10f2f2.jpg)
(国土地理院地図を加工させて頂きました。)
「編笠林道」の途中から、赤線のルートで登って行きます。
そして、矢印が今回歩いたルートになります。
さて、7時50分頃、「久渡寺」の山門をスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/29/648af77183b96df5f32b5069db8c9cc0.jpg)
山門から直ぐ左に入り、「こどもの森 ビジターセンター」に向います。
「ビジターセンター」の入口付近に、登山道の案内標識がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e7/9100b7e95b86f4c058cc6a796875e726.jpg)
左側の道を進みます。
そして、こちらの道も左側に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/913a4719a7528107e2a8deb29e7413d8.jpg)
道端で、白いお花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9c/3dd230ccc1e069e805dceb605b667cea.jpg)
「ニリンソウ」ですね。
やがて、正面に道が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/fd518ab1d5bcd7858483e96f639834cd.jpg)
これは、「編笠林道」から分岐して、「久渡寺」のお寺に向かう道(裏道)になっています。
ここを、左側に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4b/b818ff00880946e30cd3a035c436ec77.jpg)
道は、舗装されていませんね。
やがて、「編笠林道」に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6c/5a2ee4c1fd4c700992629df525e5c807.jpg)
お寺に行く道だと分かる様に、幟旗が立てられている様ですね。
ここを、右側に曲がり、「編笠林道」を歩きます。
案内標識がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/7d41897a7f726eebc1868c23ab891ecf.jpg)
「編笠林道」は、「東北自然歩道」になっていて、「座頭石」に延びています。
やがて、沢の脇に標柱が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d3/22fdc7ed5685ac3e36378fafa71f6777.jpg)
「土淵川源流の地」だそうです。
何故ここが「源流の地」なんでしょう?
沢は、もっと上まで続いているのに・・・。(?)
そうそう、「編笠林道」はこんな感じで・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9d/0245de5f6ddfec2ac2e1d5e2b7909e74.jpg)
舗装された道になっているんです。
これだと、自転車でも走れますね。
さて、道端にまたお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/61/fa61e538eaad2dd5b5410ec0ee83d552.jpg)
「チゴユリ」ですね。
ちょっぴり、寂しそうな感じのお花ですね。
そして、こちらは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/16/96c7499f2765c5f7e998c3d57e950626.jpg)
「タチツボスミレ」でしょうか・・・?
あちらこちらで咲いていました。
さてさて、「YAMAP」の地図では、この辺に登山口がある筈なのですが・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c0/697de894f890e79ea6e286808e491e04.jpg)
案内板も、標柱もありませんね。
ゲゲッ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9c/615e90eeca354eaf0f0ce9a4731ade52.jpg)
この法面を登るんですか?
地図どおり、法面からの急斜面を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8d/958c8981baa899396f6254ba077cb2fd.jpg)
一応、踏み跡はありますね。
このまま、尾根道を登って行きます。
おやっ。またお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/71/5245c6e78d5b9678535aa328ab50dcbe.jpg)
「マイヅルソウ」が咲いていてくれました・・・。
やがて、尾根道になった様です。
踏み跡の様な道(獣道?)が続きますが・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/35/f3dec7872b21f21d31a386382b928bb2.jpg)
写真中央付近に、コンクリート製の標柱が見えますね。
「青森県」と彫られた文字だけは見えました。(県や市町村の境界では無いし・・・。?)
そして、下り方向にもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/13/bc68ab23a556b98326817b1e9584e1b9.jpg)
どうも、道を示す標識(?)になっている様ですね。
急登が続きます。
所々で、道標の「ピンクテープ」が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/d639f1d15d252ef1df152f65bb657565.jpg)
あまりにも急斜面なので、「踵」が擦れて痛くなって来ました・・・。
実は、今日は新しい登山靴の「履き始め」の日でもあったんです。
足の皮が剥けなければいいなぁ・・・。
急斜面の脇で、赤い実を付けた低木が目に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ae/1b3f3096593bf62bb1d86f74f3666903.jpg)
「アオキ」の様ですね。
赤い実が輝いていて、美味しそうに見えますね。
急斜面は、まだまだ続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/75/4d87a553fcdd23bc9637500cb9016219.jpg)
登山道は、「枯葉の絨毯」の様にふかふかで、踏ん張りが効きません。
やがて、「編笠林道」からのもう一本の道と繋がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/83/4cba29168c91d20ee01e67f3d68d0a20.jpg)
接続点(分岐点)には、標柱が2本ありましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ca/4d00a33303bbe39fa788be800612def9.jpg)
勉強不足で、何を意味しているのか分かりません。(三角点でも無いし・・・。)
さて、ここからは緩やかな登りになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d6/7b4456e34aeb717c234a03ea6be0c8ad.jpg)
やがて、ピンク色のお花が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e0/c157b53ccf93276413cc18ab1efc44a4.jpg)
「ヤマツツジ」の様ですね。
こうやって、色々なお花と会えるのが、山歩きの良い所ですね。
お花に励まされたり、元気を貰って前に進む事が出来ます。
前方が、少し開けて来ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/87/924d39949cfd3d0ad649e04785c5a274.jpg)
最後の急登の様です。
やっと、右側奥に山頂の祠が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/b8cb8c603f411cc09cc5403c7d9c2fac.jpg)
祠の裏側に登って来るルートだったんですね。
今まで、このルートに気付かなかった訳が分かりました。
9時40分頃、山頂に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fb/ebbb4bc853dcf3936f0480dd4b8fa786.jpg)
この案内標柱にも、「編笠林道」からのルート表示が無いですよね。
やはり、一般的なルートでは無いからでしょうね。
さて、山頂からの展望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/02/0c51dea3845edf3c66a7991f12f94d69.jpg)
北側方向しか見えません。
それに、今日は霞んでいますね。(残念。)
そう言えば、白い物が見えましたね。
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bf/068c42cd85328d1975d7603e89b2ff29.jpg)
「タムシバ」の花の様ですね。
さて、一服無しで下山しましょう。
下山ルートが楽しみなので・・・。(?)
9時45分頃、下山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/76/c90de0130942c7b62593e10302db8a5f.jpg)
山頂直下の道端で咲いていたのは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b0/3ad1b20ca7429307f808d9a764237679.jpg)
「ムシカリ」の花の様ですね。
さて、登山道を下って行くと・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/26/9dbe2b113c9a43cb4b44dfbeea46da4d.jpg)
沢には、未だ残雪がありますね。
そして、陽当たりの良い所では・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8a/8f325c2c7987cc87610432dd15ebdd1d.jpg)
「キクザキイチゲ」の紫色です。
残念ながら、白花や他の花達は、未だお目覚めでは有りませんでした。
続いては・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a6/6a366d2818d6bda794bf876e8f88201e.jpg)
「オオバナノエンレイソウ」です。
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ff/7a6da9d767397e8c542297f842ded477.jpg)
「エンレイソウ」です。
そうそう、「この山の、お薦めの花は何ですか?」と訊ねられたら・・・、私は「エンレイソウ」(オオバナを含む)と答えると思います。
それだけ広範囲に咲いているのです。
今度は、「カタクリ」の花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ca/7d439e7c40c27fa766f0019654c260b1.jpg)
良くぞ残って咲いていてくれました・・・。(有難う。)
やがて、急坂が終わり、沢を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1d/b21fa4fc06bd00205eec3fb37e75e0fb.jpg)
残雪が融け出して、流れが始まっています。
こここそが、「土淵川源流の地」に相応しいと思うのですが・・・。
陽当たりの良い登山道を下って行くと、沢に面した斜面に「シラネアオイ」の群生が見られました。
でも・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3b/2ae490c8a1abc4edd57ac13b9df36843.jpg)
こんな感じで、皆あっちを向いているんです。
ヒマワリの様に、お日様に向いている様ですね。(残念。)
そう言えば、こちらの花も陽当たりが好きでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/08/5fcbdf7bde8b6182caace9bf68109b3a.jpg)
「タニウツギ」の花です。
やっと咲き出した所ですね。
さて、大分下って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/67/ea2d20d687ff3cf7d18bf9b9db785be2.jpg)
「カモシカコース」の分岐標識が見えました。
ここは、真っ直ぐ進みます。
今日は、足慣らしも兼ねているので、遠回りをして帰ります。
「沢の道」を通って、久渡寺へ向います。
「沢の道」で、白いお花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dc/7621db5276b197ca7bfb37c87a34e2c6.jpg)
葉っぱは、虫に食べられた穴が開いていますね。
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/48/83a2618a43cb0236c8f1654bceb42be1.jpg)
こちらも、咲き始めたばかりの「ユキザサ」です。
そうそう、久渡寺の山は、お花に沢山会えるので、毎年来ても飽きません。
次から次へと、色々な山野草が咲いてくれます。
大事にしたい山ですね。
さてさて、久渡寺へと続く道に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/00/4a8cb6a8daa16751ea17f7563da22c57.jpg)
わざわざ遠回りした訳は・・・、この方にも会いたかったからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/65/65d5c77be0148f0ca634c0de1839930e.jpg)
「ミス久渡寺観音像」です。
この像だけが「女性」と分かる像なんだそうです。
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/66/7254f7244fe9f5d67bc2522aadb21e07.jpg)
なかなかの美人さんですね。(仏様に失礼致しました・・・。ごめんなさい。)
さてさて、それでは長い石段を下って行きましょうか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6c/011d35fa0835fb7478704ee95b863347.jpg)
段差や踏みしろの幅がバラバラで、意外と歩き難いです。
慎重に下ります。
11時20分頃、無事下山しました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f0/9412d00eb1e98a4739b4581256278c61.jpg)
今日は、急斜面を登った割には、意外と疲れが少ない見たいですよ。
そうそう、足の方も大丈夫そうですし・・・。
さてさて、温泉に向いましょう・・・。
温泉は・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9e/2431db4d800ea5e353f537e272e55b8d.jpg)
「おおびらき温泉」で汗を流し、昼食にラーメンを食べて帰りました・・・。
今日は、お天気にも恵まれ、至福の一日でした・・・。
今日は、今年の初登山で、弘前市にある「久渡寺山」に向かいます。
「久渡寺山」は、標高663mの低山ですが、弘前市の「こどもの森」となっており、市民にとっては身近な山になっています。
私も毎年、一番目か二番目に登る山で、その年の本格登山に向けた「ウォーミングアップ」の山になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/26/88ac747e4b0048afc911bf1a1ac76924.jpg)
今回は、案内板で示されている通常ルートでは無く、写真左側正面の尾根を登るコースで頂上へ向います。
地図ではこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d2/dc403ee4ca119312577810ae3a10f2f2.jpg)
(国土地理院地図を加工させて頂きました。)
「編笠林道」の途中から、赤線のルートで登って行きます。
そして、矢印が今回歩いたルートになります。
さて、7時50分頃、「久渡寺」の山門をスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/29/648af77183b96df5f32b5069db8c9cc0.jpg)
山門から直ぐ左に入り、「こどもの森 ビジターセンター」に向います。
「ビジターセンター」の入口付近に、登山道の案内標識がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e7/9100b7e95b86f4c058cc6a796875e726.jpg)
左側の道を進みます。
そして、こちらの道も左側に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/913a4719a7528107e2a8deb29e7413d8.jpg)
道端で、白いお花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9c/3dd230ccc1e069e805dceb605b667cea.jpg)
「ニリンソウ」ですね。
やがて、正面に道が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/fd518ab1d5bcd7858483e96f639834cd.jpg)
これは、「編笠林道」から分岐して、「久渡寺」のお寺に向かう道(裏道)になっています。
ここを、左側に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4b/b818ff00880946e30cd3a035c436ec77.jpg)
道は、舗装されていませんね。
やがて、「編笠林道」に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6c/5a2ee4c1fd4c700992629df525e5c807.jpg)
お寺に行く道だと分かる様に、幟旗が立てられている様ですね。
ここを、右側に曲がり、「編笠林道」を歩きます。
案内標識がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/7d41897a7f726eebc1868c23ab891ecf.jpg)
「編笠林道」は、「東北自然歩道」になっていて、「座頭石」に延びています。
やがて、沢の脇に標柱が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d3/22fdc7ed5685ac3e36378fafa71f6777.jpg)
「土淵川源流の地」だそうです。
何故ここが「源流の地」なんでしょう?
沢は、もっと上まで続いているのに・・・。(?)
そうそう、「編笠林道」はこんな感じで・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9d/0245de5f6ddfec2ac2e1d5e2b7909e74.jpg)
舗装された道になっているんです。
これだと、自転車でも走れますね。
さて、道端にまたお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/61/fa61e538eaad2dd5b5410ec0ee83d552.jpg)
「チゴユリ」ですね。
ちょっぴり、寂しそうな感じのお花ですね。
そして、こちらは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/16/96c7499f2765c5f7e998c3d57e950626.jpg)
「タチツボスミレ」でしょうか・・・?
あちらこちらで咲いていました。
さてさて、「YAMAP」の地図では、この辺に登山口がある筈なのですが・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c0/697de894f890e79ea6e286808e491e04.jpg)
案内板も、標柱もありませんね。
ゲゲッ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9c/615e90eeca354eaf0f0ce9a4731ade52.jpg)
この法面を登るんですか?
地図どおり、法面からの急斜面を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8d/958c8981baa899396f6254ba077cb2fd.jpg)
一応、踏み跡はありますね。
このまま、尾根道を登って行きます。
おやっ。またお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/71/5245c6e78d5b9678535aa328ab50dcbe.jpg)
「マイヅルソウ」が咲いていてくれました・・・。
やがて、尾根道になった様です。
踏み跡の様な道(獣道?)が続きますが・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/35/f3dec7872b21f21d31a386382b928bb2.jpg)
写真中央付近に、コンクリート製の標柱が見えますね。
「青森県」と彫られた文字だけは見えました。(県や市町村の境界では無いし・・・。?)
そして、下り方向にもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/13/bc68ab23a556b98326817b1e9584e1b9.jpg)
どうも、道を示す標識(?)になっている様ですね。
急登が続きます。
所々で、道標の「ピンクテープ」が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/d639f1d15d252ef1df152f65bb657565.jpg)
あまりにも急斜面なので、「踵」が擦れて痛くなって来ました・・・。
実は、今日は新しい登山靴の「履き始め」の日でもあったんです。
足の皮が剥けなければいいなぁ・・・。
急斜面の脇で、赤い実を付けた低木が目に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ae/1b3f3096593bf62bb1d86f74f3666903.jpg)
「アオキ」の様ですね。
赤い実が輝いていて、美味しそうに見えますね。
急斜面は、まだまだ続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/75/4d87a553fcdd23bc9637500cb9016219.jpg)
登山道は、「枯葉の絨毯」の様にふかふかで、踏ん張りが効きません。
やがて、「編笠林道」からのもう一本の道と繋がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/83/4cba29168c91d20ee01e67f3d68d0a20.jpg)
接続点(分岐点)には、標柱が2本ありましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ca/4d00a33303bbe39fa788be800612def9.jpg)
勉強不足で、何を意味しているのか分かりません。(三角点でも無いし・・・。)
さて、ここからは緩やかな登りになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d6/7b4456e34aeb717c234a03ea6be0c8ad.jpg)
やがて、ピンク色のお花が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e0/c157b53ccf93276413cc18ab1efc44a4.jpg)
「ヤマツツジ」の様ですね。
こうやって、色々なお花と会えるのが、山歩きの良い所ですね。
お花に励まされたり、元気を貰って前に進む事が出来ます。
前方が、少し開けて来ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/87/924d39949cfd3d0ad649e04785c5a274.jpg)
最後の急登の様です。
やっと、右側奥に山頂の祠が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/b8cb8c603f411cc09cc5403c7d9c2fac.jpg)
祠の裏側に登って来るルートだったんですね。
今まで、このルートに気付かなかった訳が分かりました。
9時40分頃、山頂に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fb/ebbb4bc853dcf3936f0480dd4b8fa786.jpg)
この案内標柱にも、「編笠林道」からのルート表示が無いですよね。
やはり、一般的なルートでは無いからでしょうね。
さて、山頂からの展望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/02/0c51dea3845edf3c66a7991f12f94d69.jpg)
北側方向しか見えません。
それに、今日は霞んでいますね。(残念。)
そう言えば、白い物が見えましたね。
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bf/068c42cd85328d1975d7603e89b2ff29.jpg)
「タムシバ」の花の様ですね。
さて、一服無しで下山しましょう。
下山ルートが楽しみなので・・・。(?)
9時45分頃、下山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/76/c90de0130942c7b62593e10302db8a5f.jpg)
山頂直下の道端で咲いていたのは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b0/3ad1b20ca7429307f808d9a764237679.jpg)
「ムシカリ」の花の様ですね。
さて、登山道を下って行くと・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/26/9dbe2b113c9a43cb4b44dfbeea46da4d.jpg)
沢には、未だ残雪がありますね。
そして、陽当たりの良い所では・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8a/8f325c2c7987cc87610432dd15ebdd1d.jpg)
「キクザキイチゲ」の紫色です。
残念ながら、白花や他の花達は、未だお目覚めでは有りませんでした。
続いては・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a6/6a366d2818d6bda794bf876e8f88201e.jpg)
「オオバナノエンレイソウ」です。
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ff/7a6da9d767397e8c542297f842ded477.jpg)
「エンレイソウ」です。
そうそう、「この山の、お薦めの花は何ですか?」と訊ねられたら・・・、私は「エンレイソウ」(オオバナを含む)と答えると思います。
それだけ広範囲に咲いているのです。
今度は、「カタクリ」の花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ca/7d439e7c40c27fa766f0019654c260b1.jpg)
良くぞ残って咲いていてくれました・・・。(有難う。)
やがて、急坂が終わり、沢を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1d/b21fa4fc06bd00205eec3fb37e75e0fb.jpg)
残雪が融け出して、流れが始まっています。
こここそが、「土淵川源流の地」に相応しいと思うのですが・・・。
陽当たりの良い登山道を下って行くと、沢に面した斜面に「シラネアオイ」の群生が見られました。
でも・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3b/2ae490c8a1abc4edd57ac13b9df36843.jpg)
こんな感じで、皆あっちを向いているんです。
ヒマワリの様に、お日様に向いている様ですね。(残念。)
そう言えば、こちらの花も陽当たりが好きでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/08/5fcbdf7bde8b6182caace9bf68109b3a.jpg)
「タニウツギ」の花です。
やっと咲き出した所ですね。
さて、大分下って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/67/ea2d20d687ff3cf7d18bf9b9db785be2.jpg)
「カモシカコース」の分岐標識が見えました。
ここは、真っ直ぐ進みます。
今日は、足慣らしも兼ねているので、遠回りをして帰ります。
「沢の道」を通って、久渡寺へ向います。
「沢の道」で、白いお花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dc/7621db5276b197ca7bfb37c87a34e2c6.jpg)
葉っぱは、虫に食べられた穴が開いていますね。
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/48/83a2618a43cb0236c8f1654bceb42be1.jpg)
こちらも、咲き始めたばかりの「ユキザサ」です。
そうそう、久渡寺の山は、お花に沢山会えるので、毎年来ても飽きません。
次から次へと、色々な山野草が咲いてくれます。
大事にしたい山ですね。
さてさて、久渡寺へと続く道に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/00/4a8cb6a8daa16751ea17f7563da22c57.jpg)
わざわざ遠回りした訳は・・・、この方にも会いたかったからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/65/65d5c77be0148f0ca634c0de1839930e.jpg)
「ミス久渡寺観音像」です。
この像だけが「女性」と分かる像なんだそうです。
お顔をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/66/7254f7244fe9f5d67bc2522aadb21e07.jpg)
なかなかの美人さんですね。(仏様に失礼致しました・・・。ごめんなさい。)
さてさて、それでは長い石段を下って行きましょうか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6c/011d35fa0835fb7478704ee95b863347.jpg)
段差や踏みしろの幅がバラバラで、意外と歩き難いです。
慎重に下ります。
11時20分頃、無事下山しました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f0/9412d00eb1e98a4739b4581256278c61.jpg)
今日は、急斜面を登った割には、意外と疲れが少ない見たいですよ。
そうそう、足の方も大丈夫そうですし・・・。
さてさて、温泉に向いましょう・・・。
温泉は・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9e/2431db4d800ea5e353f537e272e55b8d.jpg)
「おおびらき温泉」で汗を流し、昼食にラーメンを食べて帰りました・・・。
今日は、お天気にも恵まれ、至福の一日でした・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます