弘前市相馬の沢田地区にある神明宮境内で、旧暦の小正月に行われる「沢田ろうそくまつり」を見て来ました。
このお祭りは、450年以上も前から伝わる「奇習・神秘な祭り」です。
神明宮境内にある、「岩谷堂」と呼ばれる洞の岩肌にろうそくを灯し、翌日のろうそくの垂れ具合で、豊凶などを占う祭りだそうです。
初めて見るお祭りだったので、事前に現地の状況も見て来ましたよっ。
■ 2月28日に事前調査
午前中に田沢地区を訪れた際は、除雪車が道路と神明宮境内の除雪の真っ最中でした・・・。
やむを得ず、沢田地区の奥にある、「相馬ダム」と「屏風岩」を先に見に行く事にしました。
ダムの保守・点検のためか、道路は綺麗に除雪されていました・・・。
道路脇の雪の壁のため、ダムの躯体が見えず、気付いたらダムの上にいました・・・。
残念ながら、ダムの写真はお預けです。
途中の、「屏風岩」と思われる付近に戻ります。
休憩所の様な小屋があるのですが・・・。雪に埋もれていましたし、案内板も見当たりません・・・。
「屏風岩」は、こんな感じです。(多分??)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d2/e24a6e584fcc4437963322f49af411e3.jpg)
川を挟んだ向こう側の山が、絶壁の岩肌を見せています。
松の緑と雪の白で、まるで「水墨画」の中にでもいる様です。
おやっ、こちらには変わった岩が見えます・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bc/584fd0d3a2297a2b707f3ded5c3341bb.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1a/5c441d032c6c726178dd8235285de4d4.jpg)
まるで、仏像の様に見えます・・・。
隣の山です・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f3/ade96c5addf01cd3fddb3dc3d9ead4a5.jpg)
こんな光景が、百メートルくらい続いています・・・。
そう言えば、この山の向こう側には、西目屋村があります。
以前ご紹介した、「乳穂ヶ滝」もこんな岩石だった様な気がします。
この辺りは、同じ様な地質なんでしょうねっ・・・。
さて、神明宮まで戻って来ました・・・。
こーんな感じで除雪されましたよっ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/23acb109d0c16dc2e9e1f0a3e9a08f4f.jpg)
雪の壁になっています・・・。お祭りは大丈夫だろうかと心配になります・・・。
鳥居の向こうには、遠くお社が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/47/1ded975a03ba21e949e9fd1bc8392dbe.jpg)
お社は、大きな岩の下にある様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ef/210f24f941603989500d0bf626bd59a7.jpg)
お社をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c3/d27b4e0030f47936d7ec4bcfd2830969.jpg)
周りに足跡が見当たりません・・・。
最近、誰もお詣りに来ていない感じですねっ・・・。
「津軽遺産」の掲示板がありました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/66/9b5dbbbe524b7c19000bb6ebf5877ced.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c7/3f8f1ef5c0029c934dabc60ffe756e25.jpg)
神明宮と「ろうそく祭り」の事が書かれています。
さて、除雪作業やお祭りの準備作業等がまだ続く様なので、当日の駐車場所を確認して帰る事にしました・・・。
■ 3月2日「ろうそくまつり」
駐車場が心配で、少し早めに出掛けて来ました。
午後4時40分頃到着です。
早速、会場に向かいます・・・。
会場は、もうすっかり準備万端です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b0/e45e4dccd338ebe004809ee9ce05e5e7.jpg)
会場入り口で、「ろうそく」が売られていました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5a/1e2f4fe6c30243415be44394a10434d7.jpg)
「家内安全」と「大願成就」を願うため、一番大きいろうそくを購入しました・・・。
そうそう、会場には大きな「書」も飾られていましたよっ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d1/ce8388a7f6fc248403e467aa6df94530.jpg)
今年のお題は、「繋」だそうです。
鳥居付近も、立派に飾り付けられていましたよっ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ae/21555c13d6c7f9baabc511cdeaf9e085.jpg)
石燈籠は、雪に埋もれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c3/3846f03cc3602bfa271db6dfc057fe60.jpg)
お社の下に、何か作られていますよっ・・・。
少しアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/6fb769f80a67cf274ef01c24e0cbb72b.jpg)
何なのか、良く分かりませんねっ。
灯りが灯るのを、楽しみにしましょう・・・。
お社の中に入って来ました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/58/58ac968256e8f8d2c3e0858f4ded08b2.jpg)
お社と思ったのは、お堂の様で、大きな岩の下に、小さなお社がありました・・・。
お社の前の、左右の岩に、ロウソクを立てる様になっていました。
また、お社の脇には、滲み出て来た水が凍り付いた様で、大きな氷柱が出来ていましたよっ。
ここで、先程購入したロウソクに火を付けて奉納しました。
さて、下に下りて来ました・・・。
会場脇に、大きな「かまくら」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fb/22094f0e9d1488db8f7a30d5fb833c60.jpg)
「かまくら」の外にも中にも、小さな雪だるまとロウソクが飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/f6adfe7ae3e8fc3e62d24ad5264f8d6e.jpg)
可愛いですねっ。
中を覘くと、小さな祭壇もありましたよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/30/ffd5e0c934ef64a3557ba0f73d1c41b3.jpg)
さてさて、未だ少し明るいので、一旦車に戻って時間潰しをします。(お祭りは、夕方6時からです。)
やっと、暗くなって来ました・・・。
お堂下には、「菱形」が四つ重なった様な模様に、ろうそくが並べられていましたよっ。(デザインは、毎年変わる様です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/42267c9412b5a470e85e9027cb3d113a.jpg)
お堂直下から見下した、ろうそくのオブジェです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e3/661fa53bdf29a9b5ad82ba2aebfe1a25.jpg)
お堂に、再度お詣りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/07/bc7e6cf11321a05b4ea6c57bb049e358.jpg)
既に、大きな岩にはろうそくが沢山立てられていました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b1/298ec54dac06a351ef1a5acb433101a5.jpg)
私が奉納したろうそくも、ちゃんと燃えていましたよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7e/e795abae64f2b1b81594803de907a1db.jpg)
子供連れの方に、カメラマン達がお願いして、「お祈りのポーズ」を取って貰いました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c0/452013718c99ded0c51a65fe4dff9cb1.jpg)
さて、下に下りて来ました・・・。
大きな「かまくら」にも、沢山灯りが灯りましたよっ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/65/f15b131b824c78e868909a7eb674f044.jpg)
小さな雪だるま達のお部屋紹介です。
雪だるまが三体いますねっ。親子でしょうか・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3f/b1981e40cb726eff56e3be8ca445ace3.jpg)
こちらは、二体です・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1c/42da7248638f0998b96e6f4fd0d67134.jpg)
夫婦?恋人同士かなぁ・・・?
そして、こちらは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/eb5879a191ffa042e044446b7b0a09ca.jpg)
独身?「恋人募集中」でしょうか・・・?
そして、違う角度からも「かまくら」をパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b4/37a28487eef242dd0abaf3d47ff1e66f.jpg)
ほのぼのとした光景ですよねっ・・・。
さて、お祭りのセレモニーが始まりましたよっ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/80/0ebb75c785bfa7df2a87dfc38358c5c3.jpg)
「松明」の入場です。
後ろからは・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/82/cc54c59b5bcd055d255440600e117377.jpg)
「登山囃子」を奏でる、笛や太鼓がやって来ました・・・。
大きな「焚火」の周りを囲み、宮司さんが神事を行います・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b5/ce9d552a104cf04ff4d42bbe74e8aa88.jpg)
それを盛り上げる様に、「登山囃子」が続きます・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4d/ce635570c717ec10619197b1e77945fc.jpg)
神事が終わると、宮司さんを先頭に、「松明」と「登山囃子」の行列が続いて、お堂を目指して登って行きます・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5e/2994d67147796151f38042fc233110ab.jpg)
少し、「焚火」の煙で霞んでしまいました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8c/4cc7818025073279bcde23a191c82e09.jpg)
皆さん登っていきました・・・。
これが、フィナーレの様です・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/22/cfa9d42428103a3c8d83861f5d14c01b.jpg)
明日になってから、ろうそくの燃え後で「豊凶」の占い神事が行われる様です。
それでは、寒くなって来ましたので帰りましょう・・・。
さて、3月に入った昨日辺りから、大荒れの天候です。
雨が降ったり、強風が吹いたと思ったら、また雪に変わりました・・・。
こうやって、「雨・雪・晴れ」の繰り返しで、春がどんどん近付いて来るんでしょうねっ・・・。
そして、この「沢田のろうそくまつり」が、津軽地方の冬のイベントの最後になる様です・・・。
そう言う事で・・・、当分、花も咲かないだろうし、山にも登れないし・・・。
ブログのネタが見つからなくて、ちょっと困っています・・・。