相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

2015年3月1日「ありがとう信越線号」直江津→長野乗車記・その7「黒姫駅を発車、風景を堪能し、終点の長野駅に到着しました」

2016-04-16 22:13:00 | 2015年3月上旬の乗り鉄記

前回は、JR黒姫駅(当時)のイベントを楽しんだところまででした。発車時間が近づいてきました。




急いで戻ります↓
イメージ 1
イメージ 2
車内の様子です。徐々に戻りました。


発車を待ちます↓
イメージ 3


時間になったので、JR黒姫駅(当時)を発車しました(動画)↓




風景です↓
イメージ 4
イメージ 5
川です。


牟礼駅で運転停車です↓
イメージ 6
イメージ 7
直江津行きが到着、すぐに発車しました。


車内には、国鉄時代の路線図がありました↓
イメージ 8
イメージ 9
イベント用に復元したようです。


雨が降っているので、あまり風景が見えません↓
イメージ 10



JR豊野駅(当時)到着前に「雪山賛歌」が流れました(動画)↓



JR豊野駅(当時)に到着、すぐに発車しました↓
イメージ 11
イメージ 12
雨の中、撮り鉄達が頑張っていました。


JR三才駅(当時)を通過しました↓
イメージ 13



そして、JR北長野駅(当時)到着前に「ふるさと」が流れました(動画)↓



すぐに、JR北長野駅(当時)を発車、「鉄道唱歌」が流れて、終点の長野駅に到着しました(動画)↓



長野駅到着直後です↓
イメージ 14



終点の長野駅に到着しました↓
イメージ 15
すでに「しなの鉄道」移行する所にはテープで貼られていました。


この日の「快速ありがとう信越線号」の運転は終わりです↓
イメージ 16
イメージ 17
やっぱり「ASAMA」ロゴは最高です。



こうして、「快速ありがとう信越線号」に乗りました。まあ黒姫駅のイベントが良かったですね。もっと乗りたかったのですが、最初で最後のなりました。
この後は、とんぼがえりで直江津行きに乗りますが・・・



次回、その8「諸用を済ませて、115系直江津行きに乗りました」に続きます。それでは・・・







        Written by 相沢 祐一(管理人)



2015年3月1日「ありがとう信越線号」直江津→長野乗車記・その6「JR黒姫駅のイベント、二度と見れないヘッドマークなどを堪能しました」

2016-04-14 22:34:43 | 2015年3月上旬の乗り鉄記

前回は、JR黒姫駅(当時)のヘッドマーク回しのイベントの途中でした。その続きです。




こちらは・・・↓
イメージ 1
イメージ 2
臨時特急列車「はまかいじ」です。最近は別の車両で運転されているかも・・・


懐かしいデザインです↓
イメージ 3
イメージ 4
「快速アルプス」です。現在の「快速ムーンライト信州」になります。


これは・・・↓
イメージ 5
イメージ 6
「快速ファンタジー舞浜号」・・・ああ、「ネズミーランド」(仮称、だって著作権でうるさいのでね)行き臨時列車なのね。


次は↓
イメージ 7
イメージ 8
「快速おはようライナー」です。現在も運転されています。


そして・・・↓
イメージ 9
イメージ 10
「快速ムーンライト信州」です。毎週金曜日の夜に新宿を発車、朝早くに終点の白馬へ行く列車です。


おお懐かしい↓
イメージ 11
イメージ 12
「特急あずさ」です。増発する列車が足りない場合に使われます。


これもです↓
イメージ 13
イメージ 14
「特急かいじ」です。これも同様です。


こんな感じで、ヘッドマークを回していました。



その後、横サポも回しました↓
イメージ 15
イメージ 16
「特急かいじ」です。


それぞれの横サポです(動画)↓



「臨時」の横サポに戻りました↓
イメージ 17




こうして、黒姫駅のイベントは終わりました。ちょうど発車時間に近づいてきたので、席に戻ります。あとは終点の長野駅まで行きます。



次回、その7「黒姫駅を発車、風景を堪能し、終点の長野駅に到着しました」に続きます。それでは・・・・







        Written by 相沢 祐一(管理人)



2015年3月1日「ありがとう信越線号」直江津→長野乗車記・その5「JR黒姫駅は大騒ぎだ!!」

2016-04-14 20:29:14 | 2015年3月上旬の乗り鉄記

前回は、JR黒姫駅(当時)に到着したところまででした。




ここでヘッドマークの幕回しイベントの開始です↓
イメージ 1
「普通」幕です。


まずは「妙高号」の幕です↓
イメージ 2
イメージ 3
各駅停車です。


次は、「快速 妙高号」です↓
イメージ 4
イメージ 5
実際は、「妙高2号」のみでした。その快速も新潟県の駅(直江津、春日山、高田、新井、妙高高原)のみでした。


やはり「あさま」幕です。この車両にはそれが似合う↓
イメージ 6
イメージ 7
往年の「特急あさま号」そのものです。二度とリバイバル運転はできませんね。



これからと思ったに・・・orz(動画)↓



元に戻しちゃった・・・orz↓
イメージ 8
イメージ 9
長野行きが到着、すぐに発車しました。


そして・・・↓
イメージ 10


再開しました(動画)↓




中断する前の「あさま」幕に戻りました↓
イメージ 11
イメージ 12
この後は、どうなるのか?



再び、ヘッドマークのイベントです。今では二度と見られないものもあります。さらに横サポも回してくれました。



次回、その6「JR黒姫駅のイベント、二度と見れないヘッドマークなどを堪能しました」に続きます。それでは・・・・






        Written by 相沢 祐一(管理人)



2015年3月1日「ありがとう信越線号」直江津→長野乗車記・その4「往年の『特急あさま号』の車内チャイムが流れ、風景と二重で楽しめました」

2016-04-13 21:47:06 | 2015年3月上旬の乗り鉄記

前回は、JR直江津駅(当時)から「快速ありがとう信越線号」に乗車したところまででした。





雪が残っている風景です↓
イメージ 1
イメージ 2
JR高田駅(当時)に到着しました。実は、この時に「信濃の国」が流れましたが録るのを忘れた・・・orz


ここで撮り鉄しました↓
イメージ 3
イメージ 4
そして発車しました。



風景が続きます↓
イメージ 5
イメージ 6
所々で撮り鉄が集まっていました。



間もなくJR新井駅(当時)に到着します。車内チャイム「雪山賛歌」が流れました(動画)↓



新井駅でも撮り鉄しました↓
イメージ 7
イメージ 8
発車しました。次の二本木駅は通過します。


二本木駅通過です(動画)↓




撮り鉄がいます。結構奥にいたので一目ではわかりませんが・・・↓
イメージ 9


JR関山駅(当時)で行き違い列車待ちの運転停車(駅に降りれない)しました↓
イメージ 10
イメージ 11
長野側から「妙高号」(N101編成)が到着しました。


すぐに発車しました(動画)↓




妙高高原駅へ向かいます。しかし、ここで撮影ミスを発生、妙高高原駅発車まで撮影できず・・・orz↓
イメージ 12
イメージ 13
発車しました。


車内は盛り上がっています↓
イメージ 14
イメージ 15
次の黒姫駅で長時間停車です。


JR黒姫駅(当時)に到着します(動画)↓




黒姫駅に到着しました↓
イメージ 16



この黒姫駅で30分停車となります。ここでイベントが・・・・幕回しですが・・・



次回、その5「JR黒姫駅は大騒ぎだ!!」に続きます。それでは・・・・







        Written by 相沢 祐一(管理人)



2015年3月1日「ありがとう信越線号」直江津→長野乗車記・その3「直江津駅から『ありがとう信越線号』に乗車しました」

2016-04-12 23:29:57 | 2015年3月上旬の乗り鉄記

前回は、JR直江津駅(当時)のホームで撮り鉄を楽しんだところまででした。



ホームです↓
イメージ 1
JR仕様の駅名版も残っていました。


「快速ありがとう信越線号」長野行きです。N102編成です↓
イメージ 2
イメージ 3
往年の「特急あさま号」にあった「ASAMA」ロゴです。(今も残っています)


移動します↓
イメージ 4
イメージ 5
ヘッドマークを「特急あさま」にしてもらいたかった・・・orz



向こうのホームを撮影したら・・・↓
イメージ 6
イメージ 7
スカ色115系が入ってきました。


これは、「快速スイッチバック街道号」だったかな?二本木駅スイッチバックメインの臨時列車です↓
イメージ 8
イメージ 9
この快速表示が良かった。


貨物列車が通過します↓
イメージ 10



いよいよ「快速ありがとう信越線号」長野行きに乗ります。自分を含む鉄がすごい↓
イメージ 11
イメージ 12
「臨時表示」のみが味気ない・・・


車内の様子です・・・・「鉄ヲタ専用車両」化しています↓
イメージ 13
イメージ 14
席に座り、発車を待ちます。


そして、JR直江津駅(当時)を発車しました(動画)↓




こうして、「快速ありがとう信越線号」は直江津駅を発車しました。しばらく楽しみます。実は、駅到着前には懐かしい「車内チャイム」が流れました。しかし、録れたのはごく一部でした・・・orz



次回、その4「往年の『特急あさま号』の車内チャイムが流れ、風景と二重で楽しめました」に続きます。それでは・・・・







        Written by 相沢 祐一(管理人)