以下の記事を復刻します。
大阪市の橋下市長は、国歌斉唱などの際に起立しない教員は免職にすべきだと発言し物議を醸してきた。たしかに「公務員」は国歌や国旗に敬意を表すべきだろう。 まず「日の丸」だが、これほど美しく素晴らしい国旗は他にない。われわれ日本国民は「日の丸」を誇りに思うべきだ。
しかし、問題は国歌「君が代」である。「君が代」が今の民主主義国家・日本にふさわしいものだろうか。私は全く違うと思う。
このことはずっと昔から言ってきたが、日本が戦前のように絶対君主制の国なら「君が代」が国歌であって当然だ。しかし、日本は戦後「民が代」、つまり民主主義・国民主権の国家になったのだ。それならば、それにふさわしい国歌があって当然ではないか。
もちろん、大勢の日本国民が皇室を敬愛し、尊崇していることはよく分かる。私も皇室に敬愛の念を抱いている。天皇・皇后両陛下が大震災の被災地を慰問されるのを見ると、胸にジ~ンとくるものがある。多くの日本国民は皇室を敬愛しているだろう。
しかし、歌詞の内容から言って「君が代」は国歌にふさわしくない。それは先にも述べたが、「君が代」は皇室を敬愛し、尊崇する歌として残せば良い。きっと歌い継がれていくだろう。
したがって、私はこの際、国会に「新国歌制定委員会」(仮称)なるものを設置し、国民主権国家にふさわしい国歌を制定するよう訴えたい。日本の民主主義は国民の間に定着しているのだ。
「新国歌制定委員会」は歌人、詩人、作曲家らが委員となり、国民から国歌を公募すれば良い。きっと大勢の人が応募するだろう。その中から、最もふさわしい作品を軸に、委員らが手を加え歌詞を練り上げれば良い。
それはともかく、一つだけ注文したいのは、新国歌は生き生きとした躍動感にあふれるものにして欲しい。「君が代」は荘重で厳かな雰囲気があるから、皇室を称え敬愛するのにはふさわしい歌である。 しかし、新国歌は日本の明るい未来を目指し、希望に満ちたものにしてもらいたい。歌詞が決まれば、あとは作曲家の出番である。これも先ず曲を公募し、委員の作曲家らが手を加えていけば良いのだ。
新国歌の制定は思いつきで言っているのではない。私はずっと以前からそれを訴えてきたが、実は保守的な論客の中にも、「君が代」は日本国憲法の基本原理に反すると言っている人が相当数いるのだ。国歌斉唱が“人権侵害”に当たるなどの意見もあるが、まずは歌の内容から再検討すべきだろう。
が、自薦記事を明朝までにお願いします。
特別の記事はありませんが、出来ればこの「新国歌の制定を!」でお願いします。
ただいずれにしても強制はいけないですね!
これは、現天皇も同意見のようですね!
新BNW通信No.473.北関東地方特集【2013-1-13】
http://blogs.yahoo.co.jp/biwalakeseven/10892470.html
(↑相互訪問の上、お友達になって下さい)
記事投稿者・同タイトル一覧
【埼玉県】
●矢嶋武弘の部屋さんー「「日の丸」は最高だが「君が代」は駄目だ。新国歌の制定を!」
●秩父(秩父雲竜のブログ)さんー「アベノミクスて・・・なあに???」
●潤さんー「国民はこんな政権は支持していない 原発反対を
●希土暁宣さんー★[資料][慰安婦]日本軍将兵の証言・手記にみる慰安婦強制の実態(4)《再掲》
【群馬県】
●たけくらべ絵日記さんー底冷え
●trenchtown(民声会安中市議)―12月議会一般質問全文と答弁要旨 Part3
●ecm2000s―不正選挙:日本全国の選挙システムを包括する企業「ムサシ」と社団法人原子燃料政策研究会の関係 (カナダで日本語
●kanbarahujiwara(日本共産党嬬恋村村議)―予算要望
●加藤幸子(日本共産党渋川市議)―週間幸子ニュース第575号
なので国旗や国歌にこだわるのも目くじらを立てるのも余り意味はありません。
学校における国旗の掲揚は認められても良いと思いますが(国法に基づき設立される法人であるので また、国旗は単に物であるので人間の感情とは余り関係はない。)、国歌の斉唱はその原則より無意味であるので廃止するべきです。
国旗・国歌法で認められているので、今のところは何ともしがたいですが、大いに問題提起をしていこうと思います。
これ以上の、絶対君主は他にいません!
国歌のない時代も永くあったし、国歌ができても変わっていった国もあります。すべて国民が決めることです。
雅楽は世界に誇る日本の文化の一つです。国歌を他国の文化や流行に合わせる必要はないと思います。委員会などで作った歌が気に入らない人はどうしたらいいのでしょう?