

「LINEトラベル.jp」に掲載されました。
香港で最も歴史ある地区の一つであるオールド・タウン・セントラルは、ストリートアートがあふれている地区の一つでもあります。
そんな香港島西部のMRT「上環」駅と「中環」駅に挟まれた地区では、至るところに歴史や食、文化をテーマにしたアートが年々増え続けています。
あなたも、下町の小道を彩るウォールアートを探しながら、オールド・タウン・セントラルの街角を楽しくさまよってみませんか?
続きはこちらから ↓
https://www.travel.co.jp/guide/article/36065/
![]() |
|
やまかづ | |
文芸社 |
「LINEトラベル.jp」に掲載されました。
香港の宿泊費は高い!ましてや、ハーバービューの部屋に泊まるなんて夢のまた夢!と思っている方もいるのではないでしょうか?
そこでお勧めしたいのが、香港島の西部にある「アイランド パシフィック ホテル」です。客室の多くからはビクトリアハーバーの眺望が臨めるにもかからわず、お値段は大変リーズナブルなんです。
さらに、ホテルの周辺には、今でも下町風情が残っているため、ぶらぶら街歩きにはぴったりです。
続きはこちらから ↓
https://www.travel.co.jp/guide/article/39289/
![]() |
|
やまかづ | |
文芸社 |
「LINEトラベルjp」に掲載されました。
宿泊施設の博覧会ができそうなほどホテルが密集している台北駅周辺。バックパッカー御用達のゲストハウスから外資系の5つ星ホテルまで、バリエーションは豊富です。
そんな中で一風変わったホテルをご紹介します。その名は「台北 AP H インペリアル」です。
“インペリアルホテル”というと高級ホテルをイメージしますが、こちらはカジュアルでリーズナブル。台北滞在の際にはぜひ泊まっていただきたいホテルなんです。
続きはこちらから ↓
https://www.travel.co.jp/guide/article/39770/
![]() |
|
やまかづ | |
文芸社 |
「LINEトラベル」に掲載されました。
台北の南部にある烏来(ウーライ)は、緑豊かな山々に囲まれており、古くから台湾の原住民であるタイヤル族が暮らしています。そんな村の中心部を通る烏来老街には、たくさんの食堂や屋台が並んでおり、食べ歩きを目的に訪れる観光客を楽しませてくれます。
ここでは、烏来を訪れたなら、ぜひとも口にしていただきたいお勧めグルメの幾つかを、タイヤル族の料理を中心にご紹介します。
続きはこちらから ↓
https://www.travel.co.jp/guide/article/39769/
![]() |
|
やまかづ | |
文芸社 |
「LINEトラベルjp」に掲載されました。
夏だ!台北だ!マンゴーかき氷だ!ということで、台湾南部でとれた完熟マンゴーが台北に集結し、待ちに待ったマンゴーかき氷のシーズンが始まっています。
かつては、粗削りの氷が主流のマンゴーかき氷でしたが、今ではふわふわ氷(花雪冰)にとってかわられ、台北では新進気鋭のお店が多数オープンしています。
ここでは、そんな中からハンパないマンゴーかき氷のお店を厳選、地域ごとにまとめてみました。
続きはこちらから↓
https://www.travel.co.jp/guide/article/34054/
![]() |
|
やまかづ | |
文芸社 |
「LINEトラベル.jp」に掲載されました。
香港に行ったなら、本場の中華料理を堪能!おなかがいっぱいになったはずなのに、それでも、やっぱり食べたくなるのがスイーツですね。
そんなあなたにお勧めしたいのが、MTR「天后」駅近くの電気道界隈に広がるスイーツスポットです。通りの名前からは想像がつきませんが、このあたりはグルメ街となっており、スイーツ専門店も数多く集まっているんです。
ここでは、そんな中からお勧めの7店をご紹介します。
続きはこちらから ↓
https://www.travel.co.jp/guide/article/36477/
![]() |
|
やまかづ | |
文芸社 |
「LINEトラベルjp」掲載されました。
香港の街なかには多くの高層ビルが建っていますが、それらの一部は老朽化し、外装も傷んでいます。さらに、すき間なく建てられたビル群が一つの塊に見えることから、その異様な雰囲気と相まって“モンスタービル”と呼ばれています。
そんな巨大化したバケモノ雑居ビルにあるのが、今回ご紹介する「ポップイン(POP INN)」です。地下鉄の駅の目前に位置するため、交通至便なお勧めゲストハウスなんです。
続きはこちらから ↓
https://www.travel.co.jp/guide/article/36066/
![]() |
|
やまかづ | |
文芸社 |
「LINEトラベルjp」に掲載されました。
香港に行ったなら、本場の中華料理を堪能!おなかがいっぱいになったはずなのに、それでも、やっぱり食べたくなるのがスイーツですね。
そんなあなたにお勧めしたいのが、MTR「天后」駅近くの電気道界隈に広がるスイーツスポットです。通りの名前からは想像がつきませんが、このあたりはグルメ街となっており、スイーツ専門店も数多く集まっているんです。
ここでは、そんな中からお勧めの5店をご紹介します。
↓ 続きはこちらから
https://www.travel.co.jp/guide/article/36477/
![]() |
|
やまかづ | |
文芸社 |
「トラベルジェイピー」に掲載されました。
日本人に人気の都市、台北。航空券やホテルが一緒になったパッケージツアーでは飽き足らず、個人手配で訪れるリピーターも多くなっています。
そこで、航空券は手配したけれど、ホテルは星の数ほどあって決められな~いと悩んでいる方にお勧めしたいのが「シチズンM 台北ノースゲート(台北世民酒店 北門)」です。モダンでスタイリッシュ、しかもMRT桃園空港線の台北駅に近いので、とっても便利なんです。
続きはこちらから ↓
https://www.travel.co.jp/guide/article/34352/
![]() |
|
やまかづ | |
文芸社 |
「トラベルジェイピー」に掲載されました。
夏だ!台北だ!マンゴーかき氷だ!ということで、5月から8月は待ちに待ったマンゴーかき氷のシーズンです。台湾南部でとれた完熟マンゴーが台北に集結し、マンゴーかき氷のピークを迎えます。
かつては、粗削りの氷が主流のマンゴーかき氷でしたが、今ではふわふわ氷(花雪冰)にとってかわられ、新進気鋭のお店が多数オープンしています。
ここでは、そんな中からハンパないマンゴーかき氷のお勧め3店をご紹介しましょう。
続きはこちらから ↓
「トラベルジェイピー」に掲載されました。
施設的には絶対に5つ星ホテルにはなれないけれど、ソフトもハードも、とにかくできることは何でもして、“目指せ5つ星!”と頑張っているのが、香港・九龍にある3つ星の「エバーグリーンホテル香港」です。
料金はリーズナブルなのに立地は抜群、そしてプチエグゼクティブな気分にさせてくれる、そんな「エバーグリーンホテル香港」の“目指せ5つ星!”ぶりをご紹介します。
続きはこちらから ↓
https://www.travel.co.jp/guide/article/33455/
![]() |
|
やまかづ | |
文芸社 |
「トラベルジェイピー」に掲載されました。
四川省の省都である成都は、中国でも有数の大都市です。周辺には数々の観光地があり、中国国内のみならず、海外からも多数の観光客を受け入れています。
そのため、成都市内には数十室の小さなホテルから何百室も有する巨大なホテルまで数多くあり、ホテル選びに迷うことがあっても困ることはありません。
そんな中でお勧めしたいのが、その名のとおり“ベストな選択”となること間違いなしの「成都ベストホテル」です。
続きはこちらから ↓
https://www.travel.co.jp/guide/article/33130/
![]() |
|
やまかづ | |
文芸社 |
「トラベルジェイピー」に掲載されました。
中国・四川省には、パンダの保護・繁殖・育成を目的とした施設が幾つかありますが、その中の一つが「中国パンダ保護研究センター都江堰基地」です。
成都市内から約55キロ離れたこの広大な敷地では、パンダの生息に適した自然環境が再現され、約30頭のパンダが生活をしています。
上野動物園のシャンシャンもいいけれど、パンダ好きのあなたには、ぜひ都江堰のパンダたちにも会いに行っていただきたいものです。
続きはこちらから ↓
https://www.travel.co.jp/guide/article/33017/
![]() |
|
やまかづ | |
文芸社 |
「たびねす」に掲載されました。
マカオに行ったなら、ついつい街の中心部やリゾートのコタイエリアでホテルを探したくなりますが、マカオフェリーターミナルからほど近いホテル「カサ レアル」はいかがですか?
夕暮れからはド派手に変身するカジノ併設のホテルではあるものの、室内は至って静か、そしてプールやジムまであり、カジノ以外の施設も充実しています。
そんなとってもくつろげるカジノホテル「カサ レアル」、リピーターが続出しています!
続きはこちらから ↓
https://www.travel.co.jp/guide/article/29198/
![]() |
|
やまかづ | |
文芸社 |